国土交通省の実証事業で自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証が採択
2026年1月からヤマトグループの関東ー関西間の幹線輸送で実証を開始
2025年10月10日
国土交通省の「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」で、自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証が採択
2026年1月からヤマトグループの関東ー関西間の幹線輸送で実証を開始
ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)、三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下:MFTBC)、株式会社ティアフォー(本社:東京都品川区、代表取締役 執行役員 CEO:加藤 真平、以下:ティアフォー)の3社は、国土交通省が公募した「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」で、自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証(以下:本実証)が採択されたことを、お知らせします。
本実証では、MFTBCとティアフォーが開発する自動運転機能付きトラクターとヤマトグループのトレーラーを連結させた自動運転セミトレーラーを使用します。ヤマトグループの関東ー関西間の幹線輸送で使用することで、実業務のオペレーションにあった運用や車両の性能・安全性を検証します。本実証で得られた知見をもとに自動運転技術の向上を図り、将来的には「レベル4」(高度運転自動化)※1の自動運転セミトレーラーをヤマトグループの幹線輸送で活用することを目指します。
■ 本実証の概要
1.実証期間 |
2026年1月~2月 |
|
2.使用車両 |
自動運転セミトレーラー 1台 |
|
3.実証区間 |
ヤマトグループの関東ー関西間の輸送ルート |
|
4.各社の役割
|
ヤマト運輸 |
「レベル2+」(部分運転自動化)※2の、自動運転セミトレーラーを使用した幹線輸送の実施 |
MFTBC |
自動運転対応トラクターの開発(自動運転機能対応車両「スーパーグレート」の提供) |
|
ティアフォー |
自動運転機能付きトラクターの開発(自動運転技術の提供) |
|
5.検証内容 |
・自動運転セミトレーラーの性能、安全性、走行時間 ・ヤマトグループの実業務に合わせた物流拠点内オペレーション ・自動運転セミトレーラーを遠隔管理する際のオペレーション ・走行時の基礎データの取得 |
※1 場所や天候、速度などの特定の条件下で、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態のこと
※2 ドライバーが乗車し、いつでもハンドルを保持し直せるような状態で走行すること
【参考】
国土交通省:「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業費補助金」の交付決定 (2025年10月10日)
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000949.html
国土交通省:自動運転トラックの社会実装及び物流の効率化を推進~「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」を公募~(2025年5月16日)
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000889.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 ヤマトホールディングス株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 倉庫・運輸関連
- URL https://www.yamato-hd.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
国土交通省の実証事業で自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証が採択
10/10 15:30
JR九州とヤマト運輸が新幹線を活用した手荷物の当日配送サービスを10月1日(水)から開始
10/1 10:00
北海道奥尻島で、ヤマト運輸による客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始
8/29 13:00
大規模マンションでの自動配送ロボットを活用した実証を8月22日(金)から開始
8/22 13:30
ロジスティードと連携し、安全運行管理を強化
8/20 15:30
NPO法人ヘルスケアネットワークとMY MEDICAが パートナーシップ契約を締結
7/25 15:30
ESG投資指数の構成銘柄に継続選定
7/9 15:30