「AI教材で、小児看護の『コミュニケーションの壁』を 乗り越えたい! 」 岐阜大学でクラウドファンディングを開始
2025年10月29日
岐阜大学
「AI教材で、小児看護の『コミュニケーションの壁』を 乗り越えたい! 」岐阜大学でクラウドファンディングを開始
岐阜大学医学部看護学科の 前田 由紀 准教授が、小児看護の現場における「子どもや家族との関係づくりの難しさ」を解消するため、AIを活用した小児看護コミュニケーション教材の開発を目指すクラウドファンディングプロジェクト「AI教材で、小児看護の『コミュニケーションの壁』を乗り越えたい!」を開始します。
本プロジェクトでは、第一目標を100万円とし、2025年10月29日(水)から2025年12月25日(木)まで寄附を募ります。
前田先生は、これまで約20年間、病院や訪問看護ステーションで看護師として勤務してきました。小児看護の現場では「子どもや家族との関係づくりの難しさ」を多くの看護師が感じており、これが小児看護への心理的ハードルとなっています。こうした課題が解消されないまま現場に出ると、子どもや家族とのコミュニケーションに自信を失い、離職につながることがあります。しかし、多くの看護教育現場では「子どもの模擬患者」を設定することが難しく、教員が代わりに子ども役を演じたり、人形を使った演習をしたりしていますが、リアリティに欠け、現場との乖離が生じています。
そこで前田先生は、AIとアバター技術を活用し、いつでも・どこでも・リアルに近い子どもとの関わりを練習できる教材「しゃべれるん」を開発するため、今回、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
プロジェクト概要
1. プロジェクト名 :AI教材で、小児看護の「コミュニケーションの壁」を乗り越えたい!
2. ページURL :https://academist-cf.com/projects/402
3. 目標金額 :100 万円(第一目標)
4. 募集期間 :2025年10月29日(水)8時~2025年12月25日(木)17時
5. 資金使途 :AI教材の制作費用など
6. 形式 :寄付金控除型 / All or Nothing形式
※All or Nothing形式は、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が支援金を受け取れる仕組みです。
7. プロジェクト実行者 :東海国立大学機構 岐阜大学医学部看護学科 前田由紀
本プロジェクトの詳細はhttps://academist-cf.com/projects/402をご参照ください。
募集ページ
(https://academist-cf.com/projects/402)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学
- 所在地 岐阜県
- 業種 大学
- URL https://www.gifu-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
無害な光を用いたイメージングによる細胞内DNA・RNAの同時検出
10/27 14:00
生物種固有の糖鎖を作る酵素遺伝子を同定
10/20 15:00
細胞内の脂質代謝を可視化する蛍光プローブを開発
10/10 09:00
直接的アジドメチル化法を開発
10/2 11:00
GLP-1受容体作動薬の治療効果と“食行動のクセ”
9/18 15:00
AIが解き明かす水稲の収量変動の秘密
9/5 14:00
深層学習×写真フィルムでハイパー核の質量を測定
8/29 14:00
脳発達に不可欠な受容体分子の新たな役割を発見
8/27 14:00
細胞内において自己・非自己の境界線を決定する分子パターンの発見
8/25 14:00
脳の働きを支えるタンパク質のつながりを可視化
8/20 11:30






