<訂正配信>本当は教えたくない。 知られざる滋賀の紅葉絶景
名所の先にある、見つけて嬉しい一枚の風景。
<訂正配信>
※令和7年11月6日10時に配信した本件リリース内「 小谷城跡 」の画像に誤りがございましたので、以下のとおり訂正し、再送させていただきます。申し訳ございませんがご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
湖国・滋賀の秋は、有名な場所だけでは語り尽くせません。地元の人に愛される里山のもみじ道、古寺の庭に舞う一葉。観光地の喧騒を少し離れた先にこそ、静かな絶景が広がります。思わず写真に収めたくなる秋の瞬間を探しに、滋賀へ出かけてみませんか。
春日神社
池に映る大モミジの奇跡・・・悉地院
伊吹山麓に佇む古寺。山門脇には、樹齢200年以上ともいわれる大モミジが鮮やかに色づき、黄モミジや苔の緑との調和が見事です。寺院内の池に映る紅葉のリフレクションは息をのむ美しさ。知る人ぞ知る、静寂に包まれた名所です。

<所 在 地> 米原市上野1
<ア ク セ ス> JR東海道本線「近江長岡駅」より 湖国バス「ジョイ伊吹」下車、徒歩約30分
<WEBサイト> https://www.za.ztv.ne.jp/shicchiin/index.html
<電 話 番 号> 0749-58-0531 ※本堂拝観は要予約
比良山借景の紅葉パノラマ・・・興聖寺
比良山系を望む紅葉の寺。境内の旧秀隣寺庭園は国の名勝で、清流と赤く染まる木々が織りなす風景は高島随一の美しさです。戦国武将・朽木氏の菩提寺としても知られ、静寂の中で秋を味わえます。(拝観料300円)

<所 在 地> 高島市朽木岩瀬374
<ア ク セ ス> JR湖西線「安曇川駅」より バス朽木線「朽木学校前」下車、徒歩約15分
<WEBサイト> https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_80.html
<電 話 番 号> 0740-38-2103
黄葉に彩られる古の神社・・・春日神社
境内を包む大イチョウが一斉に黄葉し、足元には黄金のじゅうたんが広がります。由緒ある神社で、天平年間に創建されたと伝わり、歴史と自然の調和が美しい場所。地元で長く愛される秋の風景です。

<所 在 地> 犬上郡豊郷町四十九院473
<ア ク セ ス> 近江鉄道「豊郷駅」より徒歩約15分
<WEBサイト> https://toyosato-kanko.jp/spot/spot-3735/
<電 話 番 号> 0749-35-3737(豊郷町観光協会)
紅葉トンネルで彩る境内・・・瓦屋禅寺
聖徳太子が山中の土を用いて瓦を焼かせ、四天王寺建立の際に用いたのが寺名の由来。秋には無数の紅葉がトンネルのように覆い、境内を鮮やかに彩ります。地元・八日市のまちなみから鈴鹿山脈まで、雄大な景色を一望できるのも魅力です。
「瓦屋禅寺ライトアップ-幽玄」令和7年11月15日(土)~11月30日(日)17時~21時

<所 在 地> 東近江市建部瓦屋寺町436
<ア ク セ ス>・JR琵琶湖線「能登川駅」より、タクシーにて約25分
・近江鉄道「八日市駅」より徒歩20分、またはタクシーにて約5分
※道中、道幅が狭い箇所があります
<WEBサイト> http://www.kawarayaji.com/
<電 話 番 号> 0748-22-1065
親鸞ゆかりの紅葉名寺・・・宝満寺
親鸞聖人ゆかりの古寺。秋には境内のハナノキとイチョウがそれぞれ赤・黄に染まり、寺を優しく彩ります。歴史を感じる紅葉の情景が広がる静かな癒しの空間です。

<所 在 地> 愛知郡愛荘町愛知川1562
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】近江鉄道/本線 「愛知川」 下車、徒歩約10分
【車】名神高速道路「八日市IC」から約25分、または「彦根IC」から約30分、
「湖東三山SIC」から約15分
<WEBサイト> https://www.town.aisho.shiga.jp/kankou/rekishi/jisya_bukkaku/3711.html
<電 話 番 号> 0749-42-3906
秋に染まる庭園の美景・・・旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)庭園
井伊家ゆかりの名勝庭園。秋にはイチョウやモミジが色づき、優雅な景観を生み出します。この時期だけの特別な彩りは、まるで湖都の雅。湖畔の風とともに味わう、しっとりとした秋のひとときです。
<特別公開> 11月22日(土)~11月30日(日) 10時~16時(入園締切 15時30分)

<所 在 地> 彦根市松原町515
<ア ク セ ス> JR琵琶湖線「彦根駅」より徒歩約30分
<WEBサイト> https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/kanko_bunka/8/3/10970.html
<電 話 番 号> 0749-26-5833(彦根市 文化財課 史跡整備係)
渓流に映える紅葉の滝・・・大蛇ヶ淵(大瀧神社)
「大蛇ヶ淵」と呼ばれる景勝地を臨む、清流沿いの神社。深い渓谷を流れ落ちる滝と紅葉のコントラストが美しく、神秘的な雰囲気を醸します。水の神・自然の神が鎮座する聖域で、秋は一層幻想的な光景に包まれます。

<所 在 地> 犬上郡多賀町富之尾1585
<ア ク セ ス>【公共交通機関】 JR琵琶湖線「河瀬駅」より、湖国バス甲良線「富之尾」下車、
徒歩約10分
【車】 名神高速道路「彦根IC」より約20分、または「多賀SIC」より約10分
<WEBサイト>https://taga-kankou.sub.jp/shrine_temple/sh-spot-03.php
<電 話 番 号> 0749-48-1553(多賀観光協会)
庭園に広がる秋色の道・・・東方山安養寺
滋賀県指定名勝の庭園を有する古刹。境内に足を踏み入れると、参道から山門、そして庭園までが紅葉で包まれ、赤や橙のグラデーションが目を楽しませます。静けさの中に広がる紅葉の庭は、まさに“隠れた名勝”です。

<所 在 地> 栗東市安養寺88
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】 JR草津線「手原駅」より徒歩約20分
【車】名神高速道路「栗東IC」より約5分
<WEBサイト> https://www.anyouji.org/
<電 話 番 号> 077-552-0082
空中からも楽しめる秋の眺望・・・八幡山ロープウェー
八幡山は標高271.9mの山で、1585年(天正13年)豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡です。
山頂からは琵琶湖と旧城下町を望み、秋には山々を染める紅葉が眼下に広がります。山麓から山頂を約4分で結ぶロープウェーから眺める空中散歩も魅力。山頂の紅葉はもちろん、車窓から望む紅葉もお楽しみください。

<所 在 地> 近江八幡市宮内町
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】JR琵琶湖線・近江鉄道「近江八幡駅」北口6番乗り場より近江バス・
長命寺行き「八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口」下車 徒歩約5分
【車】名神高速道路「竜王IC」より約25分
※無料駐車場あり、観光バス駐車の場合は事前予約が必要
<ロープウェー乗車料金(往復)> おとな:950円 こども:480円
<WEBサイト> https://www.ohmitetudo.co.jp/ropeway/
<電 話 番 号> 0748-32-0303
緑と紅のコントラスト・・・雪野山
登山道沿いの紅葉が点在し、針葉樹の緑とのコントラストが鮮やか。頂上からは湖東平野を一望でき、秋晴れの日には比叡山まで望むことも。手軽に楽しめるハイキングスポットとして人気の山です。

<所 在 地> 蒲生郡竜王町川守地先
<ア ク セ ス> JR琵琶湖線「近江八幡駅」南口より 近江鉄道バス・八幡竜王線「川守」下車、徒歩約15分
<WEBサイト> https://ryuoh.org/hiking/#yukinoyama
<電 話 番 号> 0748-58-3715(竜王町観光協会)
城跡に広がる紅葉ワンダー・・・中野城跡(日野城跡)
蒲生氏郷公が生まれた城跡で、秋には紅葉が石垣を包み込みます。現在は神社が建つ静かな丘に残る遺構が、戦国の面影を今に伝えます。日野川ダム湖畔からの眺めも美しく、紅葉と水辺の調和が楽しめます。

<所 在 地> 蒲生郡日野町西大路2869
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】JR琵琶湖線 「近江八幡駅」 または近江鉄道/本線 「日野駅」より
近江鉄道バス「日野川ダム口」下車、徒歩約5分
【車】・名神高速道路「八日市IC」より約20分
・新名神高速道路「甲賀土山IC」より約20分
<WEBサイト>https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/888/
<電 話 番 号> 0748-52-6577(日野観光協会)
歴史と紅葉の天空散歩・・・三雲城址
室町時代後期の山城跡で、登山道から山頂まで紅葉が点在。苔むす石垣や巨大な八丈岩に映える赤や黄の葉が、歴史と自然の対話を感じさせます。頂上からは湖南の町並みが望め、秋の散策にぴったりの静かな名所です。

<所 在 地> 湖南市吉永
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】 JR草津線「三雲駅」下車 タクシーにて約10分
【車】名神高速道路「栗東湖南IC」より約26分、三雲城址 案内所手前の林道右折約3分
<WEBサイト> https://www.burari-konan.jp/kanko/meisho/mikumojoushi-hachijoiwa/
<電 話 番 号> 0748-71-2157(一般社団法人 湖南市観光協会)
琵琶湖を望む紅葉の山城・・・小谷城跡
浅井長政とお市の方ゆかりの山城跡。紅葉シーズンには山全体が赤く染まり、石垣越しに望む琵琶湖の眺めは圧巻です。歴史ロマンと自然美が融合した、山全体が染まる隠れた紅葉舞台です。

<所 在 地> 長浜市小谷郡上町、長浜市湖北町伊部
<ア ク セ ス> 【公共交通機関】JR北陸本線「河毛駅」より徒歩約30分/タクシー/レンタサイクル
(有料)
紅葉の時期(11月の土日祝日)は麓「戦国ガイドステーション」から中腹までシャトル
バスあり
※冬季は、積雪や林道の凍結がありますのでご注意ください
※安全のため積雪時は林道の通行はご遠慮ください
【車】北陸自動車道「小谷城SIC」から約7分
<WEBサイト> https://kitabiwako.jp/spot/spot_736
<電 話 番 号> 0749-53-2650(公益社団法人 長浜観光協会)
黄金に輝く千年イチョウ・・・和田神社
樹齢600年以上と伝わる大イチョウが境内を黄金色に染め上げます。落葉後は一面に広がる「黄金のじゅうたん」が現れ、荘厳な雰囲気に包まれます。関ヶ原合戦後、石田三成が立ち寄ったという伝説も残る歴史ある神社です。

<所 在 地> 大津市木下町7-13
<ア ク セ ス>・JR琵琶湖線「膳所駅」より徒歩約13分
・京阪石山坂本線「錦駅」または「膳所本町駅」より徒歩約8分
<WEBサイト> http://www.wadajinja.jp/
<電 話 番 号> 077-522-2057
◎気候や天候により紅葉の見頃は前後します。
◎掲載内容は、各施設の都合等により、予告なく変更または販売中止になる場合があります。
◎写真は過去に撮影したものです。
◎本プレスリリースの画像は報道目的での使用に限ります。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 公益社団法人びわこビジターズビューロー
- 所在地 滋賀県
- 業種 各種団体
- URL https://www.biwako-visitors.jp/
過去に配信したプレスリリース
<訂正配信>本当は教えたくない。 知られざる滋賀の紅葉絶景
本日 15:50
「城の国」滋賀のお城をめぐる 「湖国名城万華鏡デジタルスタンプラリー」開催!
11/4 14:00
西川貴教さんが戦国武将に!? 「戦国ディスカバリー 滋賀・びわ湖」 アンバサダー就任!
11/1 12:00
滋賀へようこそ!「Wでいこうぜ♪滋賀・びわ湖」キャンペーン第2弾の実施について
8/27 14:00
~夏は滋賀で涼しくなろう~ 妖怪、怪談、心霊・・・近江の“こわい旅”案内
7/23 14:00
素材動画を無償提供で滋賀県をPR 全国でも珍しいムービーライブラリーシステムを構築
7/11 14:00
滋賀だけの夏に出会う。「シガリズム体験」厳選3選!
7/2 14:00
「Wでいこうぜ♪滋賀・びわ湖」キャンペーン開催
6/23 14:00
滋賀の朝に、会いに行こう。~近江の朝ごはん~
6/18 14:00
滋賀 スペシャルNFTを手に入れよう!
4/7 14:00
見て楽しい、食べて幸せ!滋賀の絶品スイーツ13選
3/26 14:00





