共同通信グループのプレスリリース配信メディア
2025/7/9- アートホテル大阪ベイタワー(所在地:大阪府大阪市港区、総支配人:守屋 浩二)では、2025年8月8日(金)に、夏休み特別企画として、5歳~12歳のお子様を対象とした体験型イベント「ホテルのおしごと体験」を開催いたします。 本イベントは、ホテルならでは…
アイコニア・ホスピタリティ
2025/7/7- 報道関係各位 立教大学大学院人工知能科学研究科(所在地:東京都豊島区、研究科委員長:大西立顕)の博士後期課程3年次の安木駿介氏と瀧雅人准教授、東京大学松尾豊研究室の宮西大樹博士(兼ATR)、松尾豊教授、坂本滉也氏、東大地氏(兼ソニーセミコンダクタソリュー…
立教大学(学校法人立教学院)
2025/7/7- 発表のポイント・2025年2月3日から4日にかけて北海道の十勝地方において短期間の大雪(いわゆる、ドカ雪)が生じ、帯広では12時間降雪量として国内観測史上一位の120cmを記録しました。・本研究は、十勝地方沖合に存在した黒潮起源の海の渦がもたらした海面水温の異…
立正大学学園
2025/7/4- 住友生命子育て支援事業 第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始 住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田 幸徳、以下「住友生命」)は、第19回「未来を強くする子育てプロジェクト(主催:住友生命、後援:文部科学省、こども家庭庁)…
住友生命保険
2025/6/26- 2025年6月26日(木)一般財団法人高度技術社会推進協会(TEPIA)TEPIA先端技術館が夏イベントを開催! ~夏はTEPIAで研究だ。技術で、素材で、ミライをつくろう!~一般財団法人高度技術社会推進協会(略称TEPIA、所在地:東京都港区)は、7月15日(火)~8月31日(…
TEPIA先端技術館
2025/6/25- ポイント・ 油や界面活性剤を使わずに、生体に安全な材料だけで、従来では難しかった20マイクロメートル以下の大きさが揃った微小液滴「マイクロカプセル」をつくる技術を開発・ 特別な装置や複雑な操作は不要。シリコーンゴム製のマイクロ流路が持つ脱水の性質を利用…
産総研
2025/6/24- 早稲田大学政治経済学術院の研究成果の事業化を図る 新たな早大発スタートアップ「VETA株式会社」の設立と 早稲田大学ベンチャーズによる2億円の創業投資について 早稲田大学ウェブサイトもあわせてご確認ください。VETA株式会社(ヴィータ。本社:東京都新宿区、代表…
早稲田大学
2025/6/23- ポイント・ プルシアンブルー型錯体を塗布した電極に電気を流すことで、選択的にカリウムイオンを吸着・脱離・ 複数回の処理により、海水のナトリウムイオンを99%以上排除し、カリウムイオンを10倍濃縮し回収・ 農作物の生育に必要なカリウム資源を国内で安定的に生産…
2025/6/20- 第21回 「児童教育実践についての研究助成」 Web応募受付開始のお知らせ 公益財団法人 博報堂教育財団は、第21回「児童教育実践についての研究助成」の応募受付を2025年7月1日より開始いたしますことをお知らせいたします。 ■当事業の目的 「ことばの力」を育む…
博報堂教育財団
2025/6/19- ポイント宇宙天気現象が通信・放送、 宇宙システム 運用など社会インフラに及ぼす影響を軽減するために、■ 社会インフラへの影響が見える新しい“宇宙天気イベント通報(SAFIR)”を開始■ “宇宙天気情報利用ガイドライン”で、社会インフラ運用者の具体的な対策アクショ…
情報通信研究機構 広報部
2025/6/19- 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、高校生が夢を見つけ志を高めるきっかけとなる「君の未来を考えるセミナー」を毎月開催しています。2025年6月は、イラストなどの創作SNS…
ナガセ
2025/6/18- 新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学分野の菊地正隆特任准教授と池内健教授らの研究グループは、フランスInstitut Pasteur de LilleのJean-Charles Lambert教授らとともに、アルツハイマー病の遺伝的リスクの影響を28カ国で検証しました。その結果、個々人の遺伝的リスク…
新潟大学
2025/6/18- 持続可能なまち、町田へ ―2025年度調査研究のお知らせ― 2025年6月18日 町田市未来づくり研究所 (町田市企画政策課内) 町田市未来づくり研究所(所長 市川宏雄)は、今年度『持続可能なまち、町田へ』をテーマとした調査研究を行います。「町田市にとって…
町田市未来づくり研究所
2025/6/17- ポイント■ 高精度な距離計測が可能なIR-UWBを用いた自律走行ロボット(AMR)の簡便な自律走行システムを開発■ 事前の地図作成等が不要で、IR-UWB端末を目標地点とAMR上に置くだけで、連続自動走行が可能■ クリーンルームでの環境計測等で、作業省力化や作業時間帯の…
2025/6/16- 第28回 AIITフォーラム 若者のメンタルヘルス:学校でのメンタルヘルスリテラシーから、 アスリートとの協働で進めるメンタルヘルス啓発まで ~AIIT無料公開講座・6月16日よりオンデマンド配信~ 東京都立産業技術大学院大学(AIIT)は、学内外の方がどなたでも…
東京都公立大学法人
2025/6/13- ポイント・ 土木業界の将来動向を踏まえて、必要なサービス・技術群とその開発ロードマップを構築・ 人間拡張技術を用いた未来の土木現場を体験的に伝えるビジョン動画作成・ 研究開発がもたらす未来を社会に提示し、未来に意識を向けたディスカッションやフィードバッ…
2025/6/11- ポイント・ 導波路の接続状態によって変化する高周波信号の測定データを参照し、機械学習を活用することで接続の良好・不良を自動で判定・ 測定システム、周波数、測定対象によらず複数の事例で導波路の接続状態の判定が可能であることを確認・ ミリ波からテラヘルツ波…
2025/6/10- ポイント■ 銀行4行と連携し、プライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」を活用した不正口座検知の実証実験を実施■ 個別学習モデルと連合学習モデルを組み合わせたアンサンブル学習を適用し、不正口座検知の精度向上を確認■ 不正取引モニタリング業務での実運用に向…
2025/6/9- ポイント・ 室温で生成し多重化されたマイクロ波から冷凍機内で必要なマイクロ波を選択的に取り出すシリコンCMOS集積回路を開発・ 一般的なシリコンCMOS製造技術を活用して低コストで安定的に製造でき、かつ、冷凍機内の発熱のもととなる消費電力の低いシステムを構築…
2025/6/5- 統計数理研究所(以下「統数研」)と三菱ケミカル株式会社(本社:東京都千代田区、社長:筑本 学)の共同研究部門「ISM-MCCフロンティア材料設計拠点」の研究グループは、物質・材料研究機構の研究グループと協力し、材料研究における大規模計算物性データベースと…
統計数理研究所
2025/6/5- NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]バイオテクノロジーセンターは、株式会社島津製作所、国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究において微生物同定に関する技術協力を行い、ゲ…
製品評価技術基盤機構(NITE)
2025/6/4- ポイント・ 日本海溝で発生するスロー地震の一種であるテクトニック微動を機械学習によって高感度に検出する解析フローを開発・ 8年間分の地震波形データを解析し、従来法と比べ7倍の数のテクトニック微動を検出・ プレート境界においてひずみが蓄積されている場所、解…
2025/6/4- 製造業の課題解決を支援する総合情報ポータルサイト 「ものづくり研究所(もの研・ものけん)」 2025年6月4日オープン! ものづくり商社のリーディングカンパニーである株式会社山善(本社:大阪市西区、代表取締役社長:岸田貢司)の機械事業部と産業ソリューショ…
山善
2025/6/3- ポイント・ 産総研の大規模AIクラウド計算システム「ABCI」を活用し、JAXAが運用する人工衛星「だいち2号」のSAR観測データの大規模学習を実現・ 土地利用・土地被覆の偏りを均等化して構築した学習データセットを用いて日本の国土に特化したSAR基盤モデルを構築・ 基…
2025/6/2- ポイント・ ワークショップを通じて、生徒の個性の尊重や多様性への配慮を反映した教室のデザインコンセプトを具体化・ 生徒目線による居心地の良い教室をバーチャル空間に再現・ 生徒や教室の多様性への対応について検討するきっかけや具体事例として活用が期待 概 …
共同通信PRWIREは、PRサプライヤーとして「2025年日本国際博覧会」を応援しています
海外プレスリリース