汐留PR塾

広報担当者のためのノウハウ・お役立ち情報

  • 国内配信

プレスリリースとは?配信の効果、メディア掲載のポイントを解説

プレスリリースと書かれたメモ

プレスリリースとは、企業の伝えたい最新情報やニュースを世の中に広く知らしめるための広報手段です。
本記事ではプレスリリースについて詳しく知りたい方に向けて、プレスリリースの意味や配信方法、作成時のポイントについて説明します。

目次

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

プレスリリースとはどういう意味?

ノートパソコンの操作

プレスリリースとは、新商品の発売や新サービス、新規事業の開始などの企業情報をニュース素材としてメディア(報道機関)が利用しやすいように文章でまとめたもの。つまり、メディアに対して企業が新しい情報を伝えるための公式文書です。

プレスリリースとは広報の情報発信活動における基本的な手段であり、企業がメディアを通して社会にメッセージを届けるためには欠かせないツールです。

一方、メディアにとってのプレスリリースとは、 ニュースを取材する判断材料になります。メディアの記者は企業の新商品やサービスなどの情報をプレスリリースから得ています。

プレスリリースの中から社会に有益な情報を探し、読者や視聴者に伝える必要があると判断した情報を取材して記事や番組として広く発信していきます。

プレスリリースの意味についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事で説明しています。ぜひお役立てください。

「プレスリリースの意味は?気になる語源や定義、配信する意義について解説」を見る

プレスリリースの目的は?

2人のビジネスマンがデータを一緒に分析している

プレスリリースの目的は、企業の最新の活動について新聞、テレビ、雑誌、Webメディアなどにニュースとして取り上げてもらうことで、生活者に広く知らせていくことです。
社会的認知の拡大や商品・サービスなどの訴求、ブランドイメージの向上など、単なる情報開示に留まらない、大きな効果をもたらします。

メディアによって第三者の客観的な視点から報道されることで、生活者からの信頼や共感を得られやすくなります。その結果、企業の商品やサービスの認知度を上げることにつながっていきます。

プレスリリースの目的に関するさらに詳しい内容については、以下の記事を参考にしてください。

「プレスリリースの目的は?役割やメディアに取り上げられやすい書き方も解説」の記事を見る

広告との違い

広報活動のツールの一つであるプレスリリースと混同されることが多いのが「広告」です。

大きな違いは「読者からの信頼性」にあります。

広告は主に販売促進を目的とした企業から生活者への直接の情報伝達ですが、プレスリリースはメディアに向けた企業活動の情報提供であり、メディアの判断によって記事化されるかどうかが決まります。そのため、記事として掲載された場合は、広告に比べて情報の信頼性が高くなります。

しかし、記事化されるかどうかはメディアの判断であるため、確実に掲載されるわけではありません。また、編集権はメディアにあるため、掲載内容のコントロールもできません。

コスト面では高額になりやすい広告と比べると、プレスリリース(広報)は基本的にコストはかからないため、掲載時には費用対効果が高くなります。
それぞれの特徴を理解するために、それぞれの違いを表にまとめました。

プレスリリース(広報)広告
読者からの信頼性高い(広報より)低い
コストかからないかかる
掲載内容のコントロールできない
(メディアが編集権を持つ)
できる
(広告主が内容を決定)
掲載の確実性不確実確実

上記の違いを理解した上で、自社の認知度拡大に向けて有効活用していきましょう。

さらに詳しい違いについて、以下の記事にて解説しています。ぜひお役立てください。

「プレスリリースとニュースリリースの違いとは?似た言葉との違いを解説」の記事を見る

ニュースリリースとの違い

結論から言うと、プレスリリースとニュースリリースはほとんど同じ意味です。

ニュースリリースは、企業・団体の情報を発表する公式文書のことで、企業活動をマスコミ、生活者、取引先、株主などを含めたステークホルダーに広く知らせることが可能です。

一般的に言うと、どちらも企業や団体などの最新情報を発表・公開するための公式文書という意味で使われています。定義が確定しているわけではないので、どちらの意味で使っても間違いではありません。

さらに詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください。

「プレスリリースとニュースリリースの違いとは?」の記事を見る

プレスリリースの仕組みは?

プレスリリースとは、新商品の発売や新サービス、新規事業の開始、あるいは経営・人事などの企業情報を、ニュース素材としてメディアの担当者が利用しやすいように、文書や資料としてまとめたものです。メディアはプレスリリースを受け取り、読者や視聴者に伝える必要があると判断した情報を取材して記事や番組として広く発信していきます。第三者であるメディアが報道・記事化することで、客観的かつ信頼のおける情報として生活者が認知し、製品やサービスなどの購買意欲につながったり、企業への信頼感が高まったりするという効果が期待できます。

プレスリリースの効果・メリットは?

ベネフィットと書かれたノート

プレスリリースの効果・メリットは、メディアに取り上げられることです。
プレスリリースによる情報発信を地道に継続することで、新聞、テレビ、雑誌、Webメディアなどに取り上げられる機会が増えます。
メディアに取り上げられる効果・メリットは3つに分けられます。

それぞれのメリットについて説明していきます。

1. 情報伝達力が高い

プレスリリースを配信する最大のメリットとしては、「情報伝達力が高い」ことです。

プレスリリースの情報がメディアに掲載されることで企業の最新情報を世の中に広く伝えることが可能です。
また、情報がただ伝達されるだけでなく、メディアにより第三者の客観的な視点で発信されるため、広告以上に世間からの信頼を得ることにつながります

2. 販売促進効果がある

プレスリリースの配信により、販売促進効果が高まります。

プレスリリースは地道な活動ですが、続けていくことでブランドイメージを確立することにもつながっていきます。その結果、企業は社会的な信頼を得られ、商品やサービスを利用する生活者が増える可能性があります

3. 業務提携や投資を受けるチャンスが増える

プレスリリースは生活者だけでなく、企業も情報源として動向をキャッチしています。

プレスリリースを配信することで、有望な投資先を探している投資家や、ビジネスパートナーを見つけている企業からの関係を構築するきっかけにもなります
プレスリリースは様々な可能性を秘めており、新たなビジネスチャンスの可能性が生まれることにもつながります。

上記以外にもメリットやデメリットについて以下の記事で解説しています。ぜひご活用ください。

「プレスリリースのメリットとは?デメリットや注意点も解説!」の記事を見る

プレスリリースで配信できる情報は?

新聞、雑誌、ノートの情報

企業がプレスリリースを配信できる内容は多岐に渡り、具体的には以下のような情報が挙げられます。

■プレスリリースで配信できる情報

  1. 新商品や新サービスの発表(リニューアルを含む)
  2. 新しい CM やキャンペーンの発表
  3. 新店舗や新しいウェブサイトのオープン
  4. イベントの開催告知と開催後の報告
  5. 商品やサービスの売れ行きが好調というお知らせ
  6. 新たに開発した技術の発表
  7. 会社の経営計画や事業計画、業績、決算の発表
  8. 他社との業務提携、合併、新会社設立
  9. 人事の発表
  10. 社会貢献や地域活動、周年事業

上記のような情報は、プレスリリースの素材になります。
しかし、上記以外にも素材は眠っているはずです。広報担当者は日頃からアンテナを立て、業務の中でプレスリリースの素材がないか見つけていきましょう。

以下の記事で、プレスリリースのネタとなる素材について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

「プレスリリースのネタ10選!ネタ探しの方法や取り上げられやすいポイント」の記事を見る

プレスリリースの対象は?誰に向けて配信する?

プレスリリースは以下の方に向けて配信します。

  • メディア(新聞、テレビ、雑誌、Webメディア)
  • 生活者
  • 取引先
  • 株主

プレスリリースの第一の目的は、メディアに記事として取り上げてもらうことです。そのためには、自社の情報に興味を持ちそうなメディアに送ることが重要です。自社が配信したい内容とターゲットが合致するメディアを選び、配信していきましょう。
また、最近ではメディアを介さなくても、SNSやオウンドメディア等を通じて、生活者や取引先、株主といったステークホルダーにも直接情報を届けることができるようになりました。最適な方法で配信していきましょう。

プレスリリースの構成要素は?

プレスリリースに必要な構成要素は以下の通りです。

それぞれ確認していきましょう。

発信日・発信者

発信日は、西暦で年月日を書き、プレスリリースの配信日を記載します。発信日の下には発信者を記載します。発信者は、プレスリリースの発信主体である企業や団体名を正式名称で書きましょう。リード文の冒頭に発信者名を記載するときは、会社名に続いて、かっこで本社所在地と代表者の名前を記載します。

タイトル

タイトルは30文字前後にまとめ、端的に書くことが重要です。記者がタイトルを見ただけである程度内容が把握できるようにする必要があります。サブタイトルを添えてタイトルを補足してもよいでしょう。

リード文

記者はタイトルとリード文から目を通すことが多いので、伝えたいことを結論から書いていきましょう。5〜6行にまとめるのが理想です。内容は分かりやすく伝えるために「5W1H」で書いていきます。誰が(Who)、いつ(When)、何を(What)、どこで(Where)、なぜ(Why)、どのように(How)を漏れなく記載します。伝えたい情報を整理し、過不足なく記載することが重要です。

本文

本文では、リード文に書いたことをさらに詳しく記載します。商品の社会的な背景やなぜ開発したのかという理由などを掘り下げて書きましょう。「結、起・承・転」の構成でまとめ、結論である「伝えたいこと」「取り上げてほしいこと」を真っ先に書きます。画像やグラフなども活用し、視覚的に読みやすくしていきましょう。

問い合わせ先

記者は、プレスリリースを読んでそのまま記事にすることはほとんどありません。 興味を持った記者がいつでも問い合わせできるよう、文末には社名、部署名、担当者名、連絡先を明記します。記者からの突然の問い合わせに対応できるよう2名体制をとるのが理想です。

メディア掲載されやすいプレスリリースとは?作成時のポイント

ひらめき

プレスリリースの内容を理解した上で、作成するときはどんなことに重きを置いて作成すれば良いのでしょうか。
プレスリリースを作成する際のポイントを5つ紹介します。

それぞれのポイントを一つづつ確認していきましょう。

1. 「結、起・承・転」で書く

ペンで文字を書いている手

ポイントの1つ目は、「結、起・承・転で書く」ということです。

文章の基本と言われる「起・承・転・結」の文章構成は、プレスリリースには不向きです。なぜなら多忙な記者に、一目瞭然で知って欲しいことを真っ先に伝える必要があるからです。
記者が確認するプレスリリースの量は膨大です。多い日であれば1日に数百通届くこともあります。

多忙な記者に読んでもらうために、結論である「伝えたいこと」「取り上げてほしいこと」を最初に書きましょう。
例えば、

  • 「〇〇」というサービスを開始します
  • 新商品「〇〇」を発売します

という結論から書きます。
重要な要素を先に書くということを覚えておきましょう。

「結、起・承・転」に当てはめると、以下のような内容になります。

(例)
結…「〇〇という新商品を発売します」
起… 「旧モデルの問題は〇〇でした」
承…「この問題を解決するべく新たに○○を開発しました」
転…「今回はイメージキャラクターとして女優の〇〇さんを起用しました」

このように、書き方を工夫することで情報が効果的に記者に伝わりやすくなります。

しかし、慣れないうちはプレスリリースをいきなり書くことは難しいかもしれません。
まずは自社の過去のプレスリリースを探してみたり、様々な企業のプレスリリースを読んで感覚をつかんでみたりするのもおすすめです

以下のサイトでは、様々な企業・団体の最新のプレスリリースを掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。

プレスリリース配信サービス | 共同通信PRワイヤー

2. リード文は5W1Hを意識する

5w1hのビジネスプランを考える

ポイントの2つ目は、情報をメディアに分かりやすく伝えるため「リード文は5W1Hを意識する」ことです。

リード文とは、タイトル後の第一段落の文章を指します。
5W1Hの要素は、以下の通りです。

■5W1Hとは

Who…誰が(企業、人物)
What…何を(対象物、対象内容)
When…いつ(時期、期間)
Where…どこで(実施場所)
Why…なぜ(理由、目的)
How…どのように(方法、手段)

新聞記事も5W1Hで記事を制作するため、記事で必要な要素をしっかり伝えることが必要です。

5W1Hの中でも大切なのは「When(いつ)」です。
メディアは新しい情報やニュースを求めているため、「いつなのか」という情報がないとメディアが報道・記事化する判断がしにくくなります。漏れがないよう必ず明記しましょう。

また、「How(どのように)」は少し分かりにくいかもしれませんが、商品が入手できる方法や流通経路などを書きましょう。どのように行うかを伝えることで、具体性が増します。

これを当てはめて例を挙げると、

  • Who…株式会社〇〇が
  • What…〇〇という新サービスを
  • When…6月15日から
  • Where…教育分野に向けて
  • Why…教育分野からの要望を受けて
  • How…Web上で

となります。
リード文では抜けや漏れがない情報をしっかり伝えることが重要です。5W1Hを意識し、必要な情報を先に書いていきましょう。

3. タイトルは端的にまとめる

クリップで留められた書類の山

ポイントの3つ目は、「タイトルは端的にまとめる」ということです。

記者がプレスリリースを手に取った時に真っ先に飛び込んでくるのがタイトルです。 記者が興味を持つかどうかは、この一文で決まると言っても過言ではありません。

タイトルを端的にまとめるためには商品のポイントを素直にストレートに書きましょう。 広告コピーのような奇抜さは必要ありませんが、パッと見ただけで理解できるものが理想です。

内容としてはリード文の要約を書くという感じが良いでしょう。

4. 写真など画像データを充実させる

ポイントの4つ目は、「写真などの画像データを充実させる」ことです。

プレスリリースには下記のような写真や図表などビジュアル素材はもはや必須です。文字だけの文章より、視覚的に紹介することで読み手が素早く理解できます。

画像があるプレスリリースのサンプルイメージです。画像があると伝えたい内容を具体的にイメージしてもらえるため、画像がある方が記事に取り上げやすい傾向にあります。
クリックして拡大

写真や図表などのデータを挿入することは、メディアからも求められています。

当社が過去に実施した新聞、テレビ、雑誌、Webメディアなどに対するアンケートによると、プレスリリースの改善点要望の第一位は「写真などの画像データの充実」という結果となりました。

例えば、新商品を伝えるプレスリリースであれば商品の使用シーンがわかるような画像や、アンケート調査を伝えるプレスリリースであれば表やグラフも添えましょう。
ビジュアルで見せる内容にしていくことが大切です。

5. メディア視点で作成する

文章を確認しているビジネスマン

ポイントの5つ目は、「メディア視点で作成する」ことです。

メディア視点とは、具体的に以下のことが挙げられます。

■メディア視点とは

  • どこが新しくて、どこが他と違うのか?
  • 社会や生活者との関わりがあるか、どんなメリットや影響をもたらすか?
  • タイムリーなネタなのか、なぜ今なのか?

中でも最も重要なのは「どこが新しくて、どこが他と違うのか」を伝えることです。

例えば、独創性や独自性、希少性や意外性など、ニュースバリュー(報道する価値)があるものです。他に同じようなニュースがあると、残念ながらニュースとして魅力的に伝えることができません。情報をどう伝えるかということが非常に大切です。

その他にも、テレビや雑誌には「絵になるか」や「深掘りできるか」、つまりビジュアル性やストーリー性が挙げられます。近年では、Youtube動画をプレスリリースに活用する企業も増えています。

プレスリリースは単なるお知らせではありません。メディアにとって分かりやすく、正しく理解してもらえるような「メディア視点」に立った書き方をしていきましょう。

プレスリリースを配信するときの注意点

プレスリリースを配信する時にはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。注意点を3つ解説します。

順番に見ていきましょう。

1. 確実に記事化されるわけではない

プレスリリースを配信しても、メディアに取り上げられるかどうかはメディアの判断によります。記事化につながるのは、それぞれのメディアにふさわしい内容であり、かつニュース性が高いものです。新しい情報や珍しい情報、トレンド性のある情報など、メディアが取り上げたくなる情報を発信しましょう。

また、生活者や社会全般にとって有益な情報であるかどうか、という点においても重視されます。

コツコツ継続的に発信して、記事化に繋がるチャンスを増やしていきましょう。

2. 記事に記載される内容のコントロールはできない

編集権はメディア側にあるため、プレスリリースの発信元である企業が、記事の内容に口を挟むことはできません。その点が、広告との大きな違いです。記者は客観的な立場からプレスリリースの情報を記事にします。情報の切り取られ方は記者によるため、意図しない形で報道されることもあります。

そのため、プレスリリースを作成する際は、伝えたいことを分かりやすく明確に表現することが重要です。

3. 親和性の高いメディアに配信する

新聞、テレビ、雑誌、Webメディアなど様々なメディアの中で、自社が配信したい内容とターゲットが合致するメディアを選ぶことが非常に重要です。実際にメディアの記事を読み、年代などどういった層をターゲットにしているのかをリサーチしていきましょう。

「とりあえず送っておこう」と配信すると、メディアに情報の価値を感じてもらえないばかりか「関係のない情報を送ってくる」とメディアが迷惑に思うこともあります。自社に合いそうな、親和性の高いメディアを選定し、配信していきましょう。

プレスリリースの配信方法とは?メディアが読みやすい配信方法

プレスリリースの作成をしたら、どのように配信したら良いのでしょうか。
代表的なプレスリリースの配信方法は以下のものになります。

それぞれの特徴を説明していきます。

メール

メールをするビジネスマン

当社が行ったメディアに対するアンケートによると、プレスリリースの受信方法は「メールを希望する」が最も多い結果となりました。

その理由として、メールはペーパーレスのためメディアに負担がかかりにくく、Webメディアでは転載しやすいことが挙げられます。また、画像やネット上のリンクを添付できるという特徴もあります。

ただし、メールの場合は送り先の適切な部署や個人のメールアドレスを入手し送る必要があります。

FAX

FAXするビジネスマン

FAX はすぐ届き、費用と手間が比較的かかりにくいのが特徴です。

FAX で送ると手元に資料が残るため、パッと見たときに印象に残れば確認してもらえるケースもあります。また、FAXは回覧性が高いので、担当記者に見てもらえる可能性があります。

ただし、送付枚数が多くなると順番が分からなくなる可能性や、画像や写真が白黒になってしまうため見づらくなるということもあるので注意が必要です。

郵送

手紙を開けるビジネスマン

郵送で送る場合、送り先の記者の個人名が分かっていると効果的です。メディアには毎日膨大な量のプレスリリースが届くため、個人宛でなく部署宛に送った場合読まれない可能性が高まるからです。

また、郵送ならカラーで画像や写真が添付できるので注目されやすくなります。 ただし、郵送は時間がかかってしまうので情報を早く届けたいときには注意しましょう。

上記の配信方法はすべて一件一件に送付する必要があり、時間と手間がかかってしまいます。
プレスリリースを配信する度に作業する必要があるため、作業効率を上げるなら「プレスリリース配信サービス」がおすすめです。
プレスリリース配信サービスとは、 プレスリリースの配信を希望するメディアに一斉送信できるサービスです。非常に簡単で効率良く配信することができます。

企業やブランドの認知度向上には、プレスリリースを継続的に発表することが大切です。「プレスリリースを時間をかけず、効果的に送りたい」という場合は検討してみましょう。

プレスリリースはどうやる?配信する流れ

プレスリリースの配信方法を理解した上で、配信する流れを見ていきましょう。全体の流れは以下の通りです。

それぞれ詳しく説明していきます。

1.プレスリリースのテーマを決める

まずは、プレスリリースのテーマや方向性を決めましょう。例えば、新商品の発表や展示会の開催告知、キャンペーンの開催など、テーマを明確に決めていく必要があります。

記者の興味を引くには、ニュースバリューを持たせることが重要です。ニュースバリューとは、報道に値すると認められる、ニュースの重要性・価値のこと。例えば、画期的な商品やサービスなどの新規性や、ギャップや驚きのある意外性、世の中のトレンドなどの時事性など、報道する価値のある情報のことです。

記者がプレスリリースを見たときに興味を持つような、ニュースバリューのあるテーマを決めていきましょう。

2.プレスリリース原稿を作成する

テーマが決まったら、プレスリリースを作成する前に伝えたい情報を整理しましょう。

プレスリリースの主な構成は「タイトル」「リード文」「本文」に分けられます。整理した情報をもとに、それぞれ記載していきます。

プレスリリースはA4サイズに換算すると、1〜2枚程度にまとめるのが理想です。

また、視覚的に見やすくする工夫もしましょう。特に写真は、言葉で説明しきれないものを視覚的に紹介することで読み手の理解がぐっと深まります。表や空白、動画などを活用し、読みやすさも意識することが重要です。

3.プレスリリースの送り先を選定する

プレスリリースの送り先は、内容と親和性が高いメディアを選びましょう。プレスリリースの内容に合致しないメディアに送付しても意味がないばかりか、企業イメージを損ねてしまう可能性もあります。読者のターゲットと合致するメディアをピックアップし、送付先を収集してリスト化していきましょう。

送付先リストがあることで、再度送る場合にも迷わず送ることが可能です。

また、メディアの創刊・廃刊・休刊、記者の人事異動や組織変更などがあるため、送付先リストを常に最新の状態に保っておくことが重要です。

4.プレスリリースを配信する

プレスリリースの送り先を選定したら、メディアに配信していきます。メール、FAX、郵送など配信方法は、送付先メディアによって好まれる方法と嫌がられる方法があります。

メディアによっては情報提供用の窓口を設けている場合もあるので、電話で確認してから送りましょう。

5.記事の掲載状況をチェックする

配信後は、効果測定として記事の掲載状況を確認します。具体的には、掲載日やメディア名、タイトルや掲載内容などを記録として残しておきましょう。

今回の配信をフィードバックすることで、改善点などを次のプレスリリースに活かし、ブラッシュアップしていくことが重要です。

プレスリリースとはメディアに情報を伝えるための公式文書

プレスリリースとは、メディアに対して企業・団体が新しい情報を伝える公式文書です。

プレスリリースを継続的に行うことで自社の社会的認知度を高め、ブランドを構築していくことにつながります。「プレスリリースの読み手はメディア」ということを念頭に置き、メディア視点で作成することがとても重要です。

広報業務に就いたばかりの方も、自社を俯瞰的に見つめ、今回紹介した内容を元にまずはプレスリリースを作成してみてください。

共同通信PRワイヤーでは、広報初心者の方向けにプレスリリース作成のサポートをしています。基本的な書き方やネタ作りのコツ、PRワイヤーを利用した効果的な配信方法などをセミナーや資料で公開しています。広報活動にぜひお役立てください。

記事一覧

「メディアに取り上げられたい」というお客様のためのプレスリリース配信サービスです。