「メディア」「マスメディア」「マスコミ」「プレス」…。PR担当として知っておきたい言葉は多数あります。意味を正しく理解し、適切に使用できているでしょうか。
本記事では、広報活動に役立つ語句の説明のほか、近年台頭が著しい「Webメディア」用語についても解説します。
目次
「メディア」とは何か?定義と意味
「メディア(media)」には、二つの定義が存在します。
一つは「情報を伝える媒体自体」の意味で、記録メディア(DVDやSDカードなど)や、伝達メディア(メールや電話など)がこれにあたります。
もう一つは「情報の媒介者」の意味で、マスメディア(新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど)を指します。
「media」とは、「通信・伝達・表現などの手段」や「媒体」、「媒介」などを意味する英語の名詞である。また、ここから転じて「マスコミ」や「マスメディア」の意味で用いられることもある。
出典:weblio辞書「media」とは・「media」の意味
近年のインターネットやSNSの普及により「メディア」と呼ばれる媒体が増え、「メディア」「マスメディア」「マスコミ」など、より広く曖昧な意味で使われることも多くなりました。
広報では「情報の媒介者としてのメディア」、つまり新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、Webメディアのことを指して使用する場合がほとんどです。またこれらメディアは「媒体」とも呼ばれています。上手く使い分けていきましょう。
「マスメディア」とは何か?
「マスメディア」は英語で「mass media」。
massは大勢・大衆。マスメディアの定義は「不特定多数の人に多くの情報を伝達する手段・媒体」です。新聞やテレビ、雑誌、ラジオなど、広く大衆に情報を伝達するメディアが「マスメディア」と言われています。
一般的にはマスメディアを略して、単に「マス」と言ったり、「マス媒体」と呼んだりする場合もあります。覚えておきましょう。
マスメディアについて、下記の記事内でも詳しく説明しています。ご確認ください。
「マスメディアとは?種類や役割について解説」の記事を見る
「メディア」と「マスメディア」の使い分け
「メディア」と「マスメディア」は、同じ意味・用途で使われることがよくあります。
「マスメディアは一般的に、新聞・テレビ・雑誌・ラジオ」とお伝えしましたが、これらを指して「メディア」という場合もあります。
言葉の使い分けとしては、「不特定多数に対してであればマスメディア、そうでない場合はメディア」と覚えておきましょう。その場の状況で使い分けることができると、コミュニケーションがスムーズになります。
ところでPR担当がよく耳にする用語に「4大マスメディア」という言葉があります。
新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4媒体を指して「4大マスメディア(4大メディア、または4マスなど)」と言います。覚えておきましょう。
4大マスメディアについて、下記の記事に詳しい解説があります。ぜひご一読ください。
「「メディア」と「マスメディア」、「マスコミ」の違いは?似ている言葉の使い方を解説」の記事を見る
4大マスメディアの新聞、テレビ、雑誌、ラジオの各詳細については、下記の記事がお役立ていただけます。あわせてご参照ください。
■新聞
「新聞の特徴とは?他のマスメディアとの違いを解説」の記事を見る
■テレビ
「テレビの特徴とは?広報で知りたいアプローチ方法と他のマスメディアとの違い」の記事を見る
■雑誌
「雑誌への掲載アプローチの方法は?広報が知っておくべき雑誌の特徴を解説」の記事を見る
■ラジオ
「ラジオでPRするには?他のメディアと比べた特徴とアプローチ方法」の記事を見る
メディアに関する語句を確認
PR担当者として知っておきたい用語は他に、以下のものがあります。「メディア」と混同しないためにも覚えておきましょう。
それぞれ詳しく説明していきます。
「マスコミ」の意味と言葉の使い方
「マスコミ」の定義は、「新聞やテレビ、雑誌などの媒体から不特定多数に多数の情報を伝えること」。つまり「マスメディアを利用して行う情報伝達が、マスコミュニケーション」略してマスコミです。
新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4大マスメディアの他、Webメディアを通じて行う情報の伝達も「マスコミ」になります。
またこの「マスコミ」も「マスメディア」と同じ意味で使われることが多い用語です。覚えておきましょう。
「ジャーナリズム」の意味と言葉の使い方
「ジャーナリズム」は、「マスメディアを通して時事的な報道・解説・評論を伝える活動」のことです。
こちらも言葉の定義とは別に、マスコミが時事的な報道や評論活動をする場合を「ジャーナリズム」と呼ぶことがあります。
臨機応変に対応していくようにしましょう。
「プレス」の意味と言葉の使い方
「プレス」は、報道機関や報道関係者のことを指します。
定義では「新聞やテレビ、ラジオ、雑誌などのメディア自体」や、「各報道陣」を意味していますが、広報活動では、新聞社や新聞関係者、さらにテレビや雑誌の報道関係者のことも「プレス」と呼びます。
またアパレル業界では、広報関係者やPR担当者のことを「プレス」と言います。立場や業界によって意味が違ってくるため、注意しておきましょう。
「プレス」についてより詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。
「「プレス」の意味は?「メディア」との違いや使い分けを解説」の記事を見る
メディア(マスメディア)の役割と課題
コミュニケーション学の父、アメリカの学者ウィルバー・シュラムによると、マスメディアには3つの機能があると言われています。
1つ目は世論の形成を担う「討論の機能」、2つ目は警告を発し抑止力をも発揮する「見張りの機能」、そして3つ目は、社会的規範や知識、価値観などを次世代へ繋ぐ「教師の機能」です。各機能は、それぞれの役割を担っているとも言えます。
広報担当者としては、マスメディアの報道により消費者ニーズを把握し、トレンドに乗ってPR活動を行う、といったこともあるでしょう。
日頃からマスメディアの動きを察知し、日々のPR活動に活かせるよう、アンテナを高くしておくと良いでしょう。
マスメディアが与える影響や役割について、下記の記事内にも詳細がまとめてあります。ご確認ください。
「マスメディアとは?種類や役割について解説」の記事を読む
またメディアについてより詳しく知りたい方は、下記の記事にて「メディアの歴史」を知ることができます。ぜひご覧ください。
「メディアの歴史とは?起源と現状を知って広報活動に役立てよう」の記事を見る
マスメディアの動きをチェックすることとあわせて、メディアとの関係性を築く活動「メディアリレーションズ」も行えるよう、準備しておきましょう。
「メディアリレーションズ」とは、広報担当者がメディアと信頼関係を築くことを指します。
広報としては、メディアに自社の情報を取り上げてもらうことで、自社や自社商品・サービスなどの知名度を上げることができます。そのため普段からさまざまなメディアと関係づくりを行っておくことが必要で、PR担当の重要な任務となります。
メディアリレーションズについて、ポイントなどを下記の記事に詳しくまとめています。ご参照ください。
「メディアリレーションズで大切なこととは?メディアとの関係構築に必要なポイント7選」の記事を見る
Webメディア(ネットワークメディア)の種類と特徴
インターネットの発達に伴い、Web上での情報も必要不可欠なものになりつつあります。
新聞、テレビ、雑誌、ラジオといった紙や放送メディアだけではなく、Webメディアでも情報発信が可能になり、日常のツールとして重要な役割を担うようになりました。
これらWeb上で目にする情報は全て「Webメディア」と言うことができます。
Webメディアとの関わりは、広報担当としても必須と言えます。広報担当が自らWebメディアで文字や情報を発信することもあるでしょう。
この章では広報担当者が知っておきたいWebメディアの種類を分類し、基本となるWebメディア戦略の仕組みもあわせて紹介します。
■Webメディア用語
一つひとつ説明していきます。
「Webメディア」とは
「Webメディア」とは、インターネットを利用したメディア全般のことを指します。
Webメディアは「インターネットメディア」や「ネットワークメディア」などさまざまな呼称がありますが、本記事では「Webメディア」に統一して解説していきます。
Webメディアの種類を分類すると、下記のものがあります。
■Webメディアの種類
- ニュースサイト(YOMIURI ONLINE、日本経済新聞社電子版など)
- ポータルサイト(Yahoo! JAPANなど)
- コーポレートサイト(ホームページ)
- キュレーションサイト(まとめサイト)
- ソーシャルメディア(Twitter・InstagramなどのSNS、ブログ)など
PR担当としては、自社ホームページや自社SNSでの発信の他、ニュースサイトやポータルサイトで取り上げられることもあるでしょう。各Webメディアの種類を把握し、整理しておきましょう。
「トリプルメディア」とは?
「トリプルメディア」とは、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つのメディアをあわせたWebマーケティング戦略のことです。これら3つのメディアを組み合わせて使うため、「トリプルメディア」と言われています。
図のように、各Webメディアは発信元が違い、長所や特徴もそれぞれ違います。各Webメディアのメリットを活かしながら、デメリットをカバーすることで、最も効果的な広報活動ができます。
トリプルメディアに所属する各メディアの特徴を詳しく説明していきます。
「オウンドメディア」
オウンドメディアとは「自社が所有する情報発信メディアのこと」です。
オウンドメディアには、自社ホームページやブログの他、自社パンフレットや広報誌なども含まれます。
オウンドメディアは自らが情報を発信・保存できるため、コントロール可能な点が最大のメリットです。情報の管理という点では、後ほど説明する「アーンドメディア」とは逆の位置づけとなります。
「オウンドメディア」について、下記の記事に詳しい解説があります。あわせてご覧ください。
「オウンドメディアとは?広報担当が知っておきたいWebメディアの種類や掲載効果も解説!」の記事を見る
「ペイドメディア」
ペイドメディアとは、英語でPaid、つまり広告メディアのことです。
新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4大マスメディアを使用した広告や、Webを使用したリスティング広告も含まれます。
ペイドメディアは費用こそかかりますが、不特定多数に対し確実に情報を伝えることができます。オウンドメディアではカバーしきれないターゲットに告知することができる点が、メリットとして挙げられます。
「アーンドメディア」
アーンドメディア(earned media)は、第三者などが情報を発信するメディア、つまりSNSのことです。
TwitterやInstagram、Facebook、LINEといったSNSの他、YouTube、口コミ・投稿サイト、Q&Aサイトや個人ブログも含まれます。
アーンドメディアのSNSを用いた拡散力は、ペイドメディアを超えることもあるほど。その力を用いたブランディングも得意技のひとつです。
ただし注意したいのは、アーンドメディアは情報のコントロールが困難であるという点です。ユーザーや第三者が発信のため、情報・印象の操作はできません。
「トリプルメディア」の活用事例を見てみましょう。
例えばテレビCMで「詳しくは〇〇で検索」のように、自社ホームページに誘導する場合があります。
これが「ペイドメディア」×「オウンドメディア」のミックスで、テレビCMを入り口に、不特定多数のターゲットに商品を告知。その先に自社HPでアクションを起こすよう設計されています。さらにSNSも使用し、CMをフォローする内容にするとまさに「トリプルメディア」の構図になります。
さらに進化した「PESOモデル」も確認を
近年ではトリプルメディアの他、「PESO(ペソ)モデル」という言葉が使われるようになりました。
「PESOモデル」とは、「ペイドメディア」「アーンドメディア」「シェアードメディア」「オウンドメディア」の頭文字を取った用語で、これらのメディアを組み合わせた新たなWeb戦略のことです。
PESOモデルでは下記のような位置づけに変わります。
■PESOモデルのメディア詳細
- ペイドメディア……有料広告メディア
- アーンドメディア……4大マスメディアやWebメディアでの報道、取材
- シェアードメディア……SNS、TwitterやInstagramなど
- オウンドメディア……自社発信の情報メディア
PESOモデルでは、SNSが「シェアードメディア」に入り、「アーンドメディア」に取材や報道が加わっています。注意しておきましょう。
PESOモデルが台頭してきた理由には、SNSなどのソーシャルメディアが力を持ってきたことが挙げられます。
メディアを理解し各用語とWebメディア用語を知っておこう
企業の商品や情報を伝える広報の仕事において、メディア(マスメディア)の力は欠かせません。
特に社会に大きな影響力を持つ新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4大マスメディアの他、Webメディアの活用も重要な時代です。広報担当者は各メディア(マスメディア)の特徴をきちんと把握し、それぞれにあわせた情報提供を行えるよう整理しておきましょう。
また各メディアにおける日々の情報収集も大切です。お互いに良い関係を構築し、継続できるよう、強固なメディアリレーションズを心掛けていきましょう。
共同通信PRワイヤーでは広報初心者の方向けに、メールマガジンを配信しています。プレスリリースの書き方や配信のノウハウなど、広報活動に役立つ情報が満載です。無料のメールマガジンにぜひご登録ください。