早大人間科学部・武田ゼミが、障がい者のパン・菓子製造日本一を決める大会の広報大使に
早稲田大学人間科学部武田研究室のゼミは11 月 30 日(日)に、横浜で開催される「第 6 回チャレンジドカップ-夢のパン・菓子コンテスト-」の広報大使として任命され活動中です。
2013-09-19
早稲田大学広報室広報課
早大人間科学部・武田ゼミ
障がい者のパン・菓子製造日本一を決める大会「チャレンジドカップ 2013」の広報大使として活動中
日中スイーツ交流で「甘くておいしい絆」を深める予定
早稲田大学人間科学部武田研究室のゼミは11 月 30 日(日)に、横浜で開催される「第 6 回チャレンジドカップ-夢のパン・菓子コンテスト-」の広報大使として任命され活動中です。
武田研究室(武田尚子、専門領域:社会学)では、「人口と食料問題」「社会的弱者と食環境」などをテーマに、ゼミ研究をおこなっており、コンテストの広報支援活動もその一環となります。武田ゼミでは、このほか、「社会的弱者と食環境」に貢献する社会的活動として、学生の企画によって、NPO「セカンドハーベストジャパン」とタイアップし、8 月に「シングルマザーと子どもたちのためのパン教室」を開催、「パン」を通して社会的弱者の問題に多くの人々が関心を持つ効果的な方法を研究しています。
このコンテストはパン・菓子製造を専門とする障がい者の福祉施設(授産施設・作業所等)利用者・職員が参加し、パン部門と菓子部門のそれぞれで日本一を決めるものです。2003 年に第 1 回大会が開催されて以来、隔年で開催され、今大会で 6 回目をむかえます。前大会では、全国 19 都道府県から 64 チームが応募し、日本一を競いました。障がいをもつ方々の実力が認められ、おいしいパン・菓子で多くの人々を幸せにし、社会的に活躍する機会を開く貴重な機会になっています。今大会では、中国・上海市から障がい者の方々が 10 数名来日、コンテストに参加し、日中のスイーツ交流で「甘くておいしい絆」を深める予定です。
「第 6 回チャレンジドカップ-夢のパン・菓子コンテスト-」について
詳細は下記の公式HPをご覧ください。
【開催日】「第 6 回チャレンジドカップ」決勝大会 2013 年 11 月 30 日(土)
【会場】 横浜市 国際フード製菓専門学校
【主 催】 第6回チャレンジド カップ実行委員会
特定非営利活動法人 NGBC (ニュー・ジェネレーション・ベーカリー・クラブ)
【後援】 国際フード製菓専門学校
特定非営利活動法人 日本セルプセンター
【公式 HP】www.e-pan.jp
8 月 11 日に開催した「シングルマザーと子どもたちのためのパン教室」
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
バイオ模倣非接触汗センサーを開発
8/28 14:00
早稲田大学に「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテイメント学」を設置
8/21 15:00
異なるアモルファス材料系に意外な共通点
8/6 14:00
正常な神経細胞分化、鍵はタンパク質凝集
8/6 11:00
性格で高血圧リスクを予測
8/5 11:00
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00