震災復興の思い込め 災害対応ロボット「オクトパス」開発
2015-03-17
早稲田大学広報室広報課
災害対応ロボット「オクトパス」 福島・南相馬市で披露
次世代ロボット研究機構、菊池製作所と共同研究
早稲田大学次世代ロボット研究機構(機構長:藤江正克教授)は13日、菊池製作所(本社:東京都八王子市、代表取締役社長:菊池功)との共同研究で、複雑な地形をした場所や狭い災害現場などで人命救助・瓦礫除去等で活躍できる、4本の腕と4輪(台座部分除く)のクローラで動作する小型無人作業ロボット「Octopus(オクトパス)」を開発し、原発事故避難指示区域にある同社南相馬工場(福島県南相馬市小高区)で披露しました。
8本の手足を駆使するタコから連想して名付けられた「オクトパス」は高さ1.7m、重さ700kgのロボット。岩石切断用のファイバーレーザーや、瓦礫や廃棄物等をつかむグラップルなどを装備可能で、地震、津波、噴火等の災害現場で崩壊した建物から人を救うことや、原子力発電所の廃炉作業等、幅広い用途を想定して開発しました。
従来のこうしたロボットは大規模作業向けで、平坦地での単一作業が中心でしたが、オクトパスは4輪のクローラを駆使して狭くて段差が複雑な瓦礫の山を移動、油圧ポンプ出力で4本の腕を同時に使い、瓦礫分別処理や消火作業、倒木除去など、複雑な作業も行えます。大きな段差を乗り越える時は後ろ2本の腕で体を支えながら、クローラと前2本の腕を使ってよじ登るほか、腕一本当たり200kgのものを持ち上げられるので、4本の腕を使えば自分自身を地面から浮かせるなどの動作もすることができます。4本の腕を同時に動かすことができるロボットは世界的にも珍しく、現状では2人で遠隔操縦しますが、将来的には1人で操縦できるようになります。
オクトパスのプレゼンテーションを行った藤江正克教授は「菊池製作所の南相馬工場には機構の研究室分室を設ける予定です。ロボットで災害や超高齢社会の課題を打破し、福島県の新しい産業基盤の創出に貢献したい」と、話しました。
プレスリリース詳細 http://www.waseda.jp/top/news/23782
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00
液体ガリウムを使ってハイエントロピー酸化物超薄膜を作る
7/23 11:00
発酵ガスから化学原料へ
7/21 10:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前”新シリーズ配信開始
7/16 15:00
女子の進学選択に影響する「親の期待」
7/15 10:00
バーチャルでの自己開示がリアルを超える
7/9 11:00