国際青少年親善プロジェクト「フットボールフレンドシップ」でヨーロッパとアジアが初対戦!
AsiaNet 59908
2015年3月19日
Gazprom社(ガスプロム社)主催
国際青少年親善プロジェクト「フットボールフレンドシップ」で
ヨーロッパとアジアが初対戦!
本日、UEFAのオフィシャルパートナーも務めるガスプロム社が、第3回国際青少年親善プロジェクト「フットボール フレンドシップ」を開会いたします。
本プロジェクトは、開催期間中にいくつもの大きなイベントがご用意されております。
(Photo: http://photos.prnewswire.com/prnh/20150320/735445 )
4月25日には、全参加国によって「フットボールフレンドシップ・インターナショナルデイ」が開催されます。
また、6月の4日から7日にかけ、ベルリンにおいて国際ストリートサッカートーナメント、そして第3回フットボーフレンドシップを開催いたします。そしてこの親善試合の後には、参加者は全員でオリンピックスタジアム(Olympiastadion)で 開催されるUEFAチャンピオンズリーグを観戦いたします。
プロジェクト第3回目となる今回は、参加国の範囲も大きく拡大いたします。初参戦としてアジアの国を加え、総参加国がこれまでの16カ国から24にカ国に増えることになりました。
以下は本年度の参加国です。オーストリア、ベラルーシ、ベルギー、ブルガリア、中国、クロアチア、チェコ、フランス、日本、ドイツ、ハンガリー、イタリア、カザフスタン、オランダ、ポーランド、ロシア、セルビア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スイス、トルコ、ウクライナ、イギリス(以上アルファベット順)
『フットボールフレンドシップは当社の社会貢献の一環として、青少年の平和的な成長の支援を目的としており、健康的なライフスタイルや、仲間と協力し合うことの大切さを伝承していきたいと考えています。本プロジェクトが掲げる友情、そして異なる文化を尊重する精神、これらは非常にシンプルで基本的なことですが、ゆくゆくは社会を平和にかたち作るための必須要素となるものなのです。つまり、フットボールフレンドシップは、未来の社会づくりに貢献するプロジェクトといえます。』(ガスプロム社 経営役員会会長 アレクセイ・ミレル)
『本年度のフットボールフレンドシップがヨーロッパの垣根を超え、中国や日本、カザフタンといった国々を迎えられることを大変喜ばしく思います。これは、プロジェクトが掲げる普遍的な精神性が、国境を越え、誰にでも当てはまるということの証明でもあります。過去の第1回目や第2回目のプロジェクトに参加した青少年たちは、相互理解、公平さ、健全さを伝えるアンバサダーとしての役割を果たしました。彼らの澄んで輝く目が、どんな言葉よりも多くを語っていたのが印象に残ります。私は、このプロジェクトに参加する青少年たちが、世界をより良くするために力を尽くす人間になっていってくれるだろうと確信しています。』(フットボールフレンドシップ グローバルアンバサダー フランツ・ベッケンバウワー)
このプロジェクトは、AGTが全世界にわたって、運営しています。
(日本語リリース:クライアント提供)
Europe and Asia to Meet Within Football for Friendship International Children's Social Project of Gazprom
PR59908
MOSCOW, Mar. 20 /PRN=KYODO JBN/ -
Today Gazprom, the official sponsor of the UEFA Champions League opened the
third season of the Football for Friendship international children's social
project.
(Photo: http://photos.prnewswire.com/prnh/20150320/735445 )
Several major events will be held within the project.
On April 25 all the participating countries will celebrate the International
Day of Football and Friendship.
From June 4 to 7 Berlin will host an international street football tournament
and the 3rd Football for Friendship international children's forum. At the end
of the event the Forum participants will visit the UEFA Champions League Final
2015 at the Berlin Olympiastadion.
The geography of the third Football for Friendship season will be considerably
extended. For the first time young footballers from Asia will take part in the
project, and the total number of participating countries will increase from 16
to 24, namely Austria, Belarus, Belgium, Bulgaria, China, Croatia, the Czech
Republic, France, Germany, Hungary, Italy, Japan, Kazakhstan, the Netherlands,
Poland, Russia, Serbia, Slovakia, Slovenia, Spain, Switzerland, Turkey, Ukraine
and the UK.
"Along with other social initiatives of our Company, Football for Friendship is
intended to promote harmonious development of the younger generation. We want
to foster children's interest in a healthy lifestyle and an ambition for
achieving results by joint efforts. The project hinges on the idea of
friendship and respect to other cultures. These simple unshakable values define
the social welfare. For us, Football for Friendship is a contribution to the
future in the first place," said Alexey Miller, Chairman of the Gazprom
Management Committee.
"It is a pleasure for me to notice that this year Football for Friendship has
stepped beyond Europe, and involved China, Japan and Kazakhstan for
participation. This is one more proof that the universal human values do not
have any borders and are relevant for anybody. Boys and girls, who participated
in the 1st and the 2nd Football for Friendship Forums entered into the spirit
of mutual respect and became ambassadors of ideas of equality and a healthy
lifestyle. Their shining eyes were speaking better than words. I'm sure that
young athletes, participating in the project, will do their best to make this
world better," said Franz Beckenbauer, the global Ambassador of the project.
The project is being operated globally by AGT.
SOURCE: The International Children's Social FOOTBALL FOR FRIENDSHIP project
press center
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。