ペットとして犬を飼うことは、飼い主が新たな友人と出会う手助けとなる
AsiaNet 60399
ペットとして犬を飼うことは、飼い主が新たな友人と出会う手助けとなる
ペットを介しての方が、子供の学校生活を通じてよりも、新たに人との交流を持つ機会が増えることが最近の研究によって明らかに
ブリュッセル(2015年5月7日)--新たに友人を作ることは必ずしも簡単なことではありません。ただし、この研究ではペットを飼っている人の方が、飼っていない人に比べ、特に近隣地域での新たな人間関係を築く可能性が高いことが明らかになりました。ウォルサム(R)研究所(英国)と、西オーストラリア大学が実施した国際共同研究では、ペットが、人と人との社会的関係やサポートネットワークを構築する上で、重要な役割を果たすことが明確に示されています。
(写真: http://photos.prnewswire.com/prnh/20150507/741550 )
総論として、ペットを飼っている人は、飼っていない人よりも、近所で新しい人と出会う可能性が明らかに高いことが分かりました。ペットを介して新たに知り合った経験のある人の約4分の1は、単なる知人というより、少なくても新たな友好関係をもたらした、と述べています。特に犬の飼い主は、犬の散歩が新しい人に出会う方法の上位5位の中に入っているため、他のペットの飼い主と比べて、近所で新たな知り合いが出来る可能性が5倍も高くなる可能性があります。米国の3都市とオーストラリアの1都市の住民を調査した研究では、ペットに関わる点で、多くの類似点があることが明らかになりました。例えば、4つの全ての都市で、ペットを介しての方が、子供の学校生活や地域イベントを通じてよりも、近所の人々と知り合う機会が多くなりました。
「最近は歩いている時でも、携帯電話で話しているか、携帯メール、Eメールを書いたり送っていることが多く、液晶端末に縛られすぎていることを後ろめたく感じています。ペット、特に犬と散歩することは、テクノロジーから離れ、友好的な人間関係を深めるのに繋がる実際の対人関係の機会を創り出します。」と、この研究をリードしている著者である西オーストラリア大学のリサ・ウッド准教授が指摘しています。
この研究は、オーストラリアのパース、米国のカリフォルニア州サンディエゴ、オレゴン州ポートランド、テネシー州ナッシュビルの4都市から、無作為に抽出した18歳以上の人、2,500人以上を対象に電話調査した結果を基にしたものです。また本研究は、査読審査のあるサイエンス情報サイト「PLOS ONE (http://www.plosone.org )」の2015年4月版に掲載しました。全文を読みたい方はこちら(http://www.plosone.org/article/fetchObject.action?uri=info:doi/10.1371/journal.pone.0122085&representation=PDF )へ。
ウォルサム(R)研究所について
ウォルサム(R)研究所はペットの栄養と健康的な生活の研究をリードする機関で、50年以上にわたってコンパニオン・アニマルの栄養と健康に関する科学的な研究を行っています。英国レスターシャーに拠点を置き、栄養や行動に関するコンパニオン・アニマルのニーズと、コンパニオン・アニマルが人間に与える効用を中心とした最先端の科学的研究を行う機関であり、研究成果はそのようなニーズを満たす画期的な製品開発に生かされています。ウォルサム(R)研究所は重要なブレークスルーを数多くペット栄養学にもたらしており、世界をリードする研究機関との協力を通じて、カルカン(R)ウィスカス(R)、ペディグリー(R)、ニュートロ(R)、IAMS(R)(アイムス)、 EUKANUBA(R)(ユーカヌバ)、TRILL(R)、シーザー(R)、シーバ(R)、キティキャット(R)、AQUARIAN(R)、WINERGY(R)、ロイヤルカナン(R)といったマース製品を支えています。ウォルサム(R)研究所のホームページは、http://jp.waltham.com/
マース インコーポレイテッドについて
1911 年に米国ワシントン州タコマの自宅キッチンでフランク・C・マースがキャンディを作ったことが菓子企業としての始まりです。1920 年代には息子のフォレスト・マースが事業に参画し、MILKY WAY(R)バーを発売しました。1932 年にはフォレストが、あらゆるステークホルダーとの“互恵”の精神に基づいた事業を築く夢を抱き、渡英しました。この精神は今日も変わらずマースの礎であり続けています。現在、マースは米国バージニア州マクリーンを本拠に、ペットケア、チョコレート、リグレー、食品、ドリンク、シンビオサイエンスの6つの事業を展開し、世界には75,000名を超えるアソシエイト(従業員)が働いており、マースの五原則を実践することで、ビジネスを通じて人々と地球に影響を与えています。
マースの主なブランドは以下の通りです:
<ペットケア>ペディグリー(R)、ロイヤルカナン(R)、カルカン(R)ウィスカス(R)、バンフィールド(R)動物病院、ニュートロ(R)、シーバ(R)、IAMS(R)(アイムス)、 EUKANUBA(R)(ユーカヌバ)、 DREAMIES(R)、シーザー(R)
<チョコレート>M&M’S(R)、スニッカーズ(R)、DOVE(R)、GALAXY(R)、MARS(R)、MILKY WAY(R)、TWIX(R)
<リグレー>DOUBLEMIT(R)、EXTRA(R)、ORBIT(R)、5(TM) チューインガム、SKITTLES(R)、STARBURST(R)キャンディ、アルトイズ(R)、ライフセーバー(R)ミント
<食品>UNCLE BEN’S(R)、DOLMIO(R)、EBLY(R)、MASTERFOODS(R)、SEEDS OF CHANGE(R)、ROYCO(R)
<ドリンクス>ALTERRA(R) COFFEE、Roasters coffee、THE BRIGHT TEA CO. (R)tea、DOVE(R)/GALAXY(R) ホットチョコレート、フラビア(R) ブリューワー
<シンビオサイエンス>COCOAVIA(R)、WISDOM PANEL(R)
詳しい情報はhttp://www.mars.comをご参考ください。
ソーシャルメディアは、次のアドレスからフォローしてください。
http://www.twitter.com/marsglobal
(日本語リリース:クライアント提供)
Man's Best Friend Helps Owners Build New Friendships
PR60399
BRUSSELS, May 7 /PRN=KYODO JBN/ --
People get to know each other more often through pets than through
children's schools according to a new study
While making friends is not always easy, new research shows that pet
ownership can improve the likelihood of forming new relationships, especially
in your neighbourhood. The international study, conducted by The University of
Western Australia (Australia) in collaboration with the WALTHAM Centre for Pet
Nutrition (UK) underscores the important role pets can play in helping humans
build social relationships and support networks.
(Photo: http://photos.prnewswire.com/prnh/20150507/741550 )
Overall, the study found that pet owners are significantly more likely to
meet new people in their neighbourhoods than non-pet owners. Around a quarter
of those who met people through their pet said that this resulted in at least
one new friendship rather than a mere acquaintance. Dog owners fare even better
as they are five times more likely to get to know people in their
neighbourhoods compared with other pet owners, with dog walking being one of
the top five ways for people to meet new people. The study surveyed residents
in three US and one Australian city and found many similarities when it comes
to pets. For instance, in all four cities people got to know others in their
neighbourhoods through pets more often than through children's schools or
community events.
"We're all guilty of being a little too fixated on our screen based devices
these days, whether we're walking and talking on the phone, texting or sending
e-mails. Pets, and specifically dog walking, bring us out of the technology
bubble and create opportunities for the kind of real interpersonal interactions
that can lead to deep, human friendships," said lead study author Associate
Professor Lisa Wood from The University of Western Australia.
The study involved a telephone based survey of over 2500 randomly selected
adults aged 18 and over +from four cities, including: Perth (Australia); San
Diego, CA; Portland, OR; and, Nashville, TN (US).
The study was featured in the April 2015 edition of the peer-reviewed
scientific publication, PLOS ONE http://www.plosone.org. The full article can
be read here
[http://www.plosone.org/article/fetchObject.action?uri=info:doi/10.1371/journal.
pone.0122085&representation=PDF ].
About the WALTHAM(R) Centre for Pet Nutrition:
Celebrating over 50 years of innovative science, the WALTHAM Centre for Pet
Nutrition serves as a leading scientific authority in advancing the frontiers
of research into the nutrition and health of companion animals. Located in
Leicestershire, England, the renowned state-of-the-art science institute for
Mars, Incorporated generates knowledge that enables the development of
innovative products that meet pets' needs in a practical way. Since the
publication of its first original research in 1963, WALTHAM(R) has pioneered
many important breakthroughs in the field of pet nutrition and human-animal
interaction, resulting in more than 1,700 publications, including over 600
peer-review scientific papers. Today, WALTHAM(R) continues to collaborate with
the world's foremost scientific institutes, driving Mars' Petcare vision to
create a better world for pets and providing the science and expertise that
underpins leading Mars brands such as WHISKAS(R), PEDIGREE(R), NUTRO(R),
IAMS(R), EUKANUBA(R), NATURA, TRILL(R), CESAR(R), SHEBA(R), KITEKAT(R),
DREAMIES(TM), AQUARIAN(R), WINERGY(R), BANFIELD(R) Pet Hospital and ROYAL CANIN.
About Mars, Incorporated
In 1911, Frank C. Mars made the first Mars candies in his Tacoma,
Washington kitchen and established Mars'first roots as a confectionery company.
In the 1920s,Forrest E. Mars, Sr. joined his father in business and together
they launched the MILKY WAY(R) bar. In 1932, Forrest, Sr. moved to the United
Kingdom with a dream of building a business based on the objective of creating
a "mutuality of benefits for all stakeholders" - this objective serves as the
foundation of Mars, Incorporated today. Based in McLean, Virginia, Mars has net
sales of more than $33 billion, six business segments including Petcare,
Chocolate, Wrigley, Food, Drinks, Symbioscience, and more than 75,000
Associates worldwide that are putting its Principles into action to make a
difference for people and the planet through its performance.
Mars brands include: Petcare - PEDIGREE(R), ROYAL CANIN(R), WHISKAS(R),
IAMS(R), KITEKAT(R), BANFIELD(R) Pet Hospital, NUTRO(R), SHEBA(R), DREAMIES(R),
CESAR(R), EUKANUBA(R) and NATURA; Chocolate - M&M'S(R), SNICKERS(R), DOVE(R),
GALAXY(R), MARS(R), MILKY WAY(R) and TWIX(R); Wrigley - DOUBLEMINT(R),
EXTRA(R), ORBIT(R) and 5(TM) chewing gums, SKITTLES(R) and STARBURST(R)
candies, and ALTOIDS(R) AND LIFESAVERS(R) mints. Food - UNCLE BEN'S(R),
DOLMIO(R), EBLY(R), MASTERFOODS(R), SEEDS OF CHANGE(R) and ROYCO(R); Drinks -
ALTERRA (R) Coffee Roasterscoffee, THE BRIGHT TEA CO.(R) tea,DOVE(R)/GALAXY(R)
Hot Chocolate, and FLAVIA(R) brewer; Symbioscience - COCOAVIA(R), WISDOM
PANEL(R) and SERAMIS(R).
For more information, please visit http://www.mars.com. Follow us:
facebook.com/mars, twitter.com/marsglobal, youtube.com/mars.
SOURCE: Mars Petcare
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。