ETロボコン2017北陸地区実施説明会(長野県上田会場)開催 参加者募集!
ETロボコン2017北陸地区実施説明会を長野県上田市で開催します。
2017年2月28日
金沢工業大学
ETロボコン2017北陸地区実施説明会(長野県上田会場)開催
参加者募集!
組込みシステム分野における初級・若手人材育成を目的に行われているETソフトウェアデザインロボットコンテスト(愛称:ETロボコン、主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会)は、今年も、北陸地区大会を開催することとなりました。
ETロボコンは、2002年にUMLロボットコンテストとしてスタートし、今年で通算16回目の開催となります。地域での組込みソフトウェア人材育成の盛り上がりを支援しようと地区大会を開催しており、今年は①北海道、②東北、③北関東、④東京、⑤南関東、⑥東海、⑦北陸、⑧関西、⑨中四国、⑩九州北、⑪九州南、⑫沖縄の12地区にて開催します。各地区大会の優秀チームは、11月15日~ 16日に開催されるチャンピオンシップ大会(パシフィコ横浜、組込み総合技術展ET2017併催)に出場します。
北陸地区大会は今年で8回目の開催となります。北陸地区の組込みソフトウェア技術者・学生の育成を支援し、北陸地区の組込み産業の発展に貢献することを目指しています。実施説明会への参加をご検討いただけると幸いです。
※ETロボコン出場に際し、実施説明会への参加は必須ではありません。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ タイトル: ETロボコン2017北陸地区実施説明会
◆ 日時: 2017年3月25日(土) 14:00~16:30 (13:30受付開始)
◆ 場所: 長野県工科短期大学校 セミナーハウス
(長野県上田市下之郷813-8)
地図 http://www.pit-nagano.ac.jp/access/access.html
◆ 参加費: 無料
◆ 対象: 高校生以上
◆ 想定参加者:
・ 企業におけるソフトウェア開発技術教育としての参加
・ ソフトウェアエンジニア同士での技術力向上へのチャレンジ
・ 大学におけるソフトウェア・エンジニアリング教育としての参加
・ 高校・高専・専門学校等におけるコンピュータ、ソフトウェア技術教育としての参加
◆ 説明会内容: ETロボコン2017概要・方針
競技・審査内容について
参加方法、開発方法など
※ ETロボコン2017仕様・ロボット走行体のデモンストレーションを行います。
◆ 参加申込方法: ETロボコン2017ホームページ 実施説明会ページにて登録
http://www.etrobo.jp/2017/taikai/setumeikai.php
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■■■ お問い合せ先 ■■■
ETロボコン北陸地区実行委員会・事務局 担当:平野
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1 金沢工業大学 プロジェクト教育センター 内
TEL. 076-294-6749 / FAX. 076-294-6723 / e-mail. etrc-chiku-hkr@etrobo.jp
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人金沢工業大学
- 所在地 石川県
- 業種 大学
- URL https://www.kanazawa-it.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
がん抑制因子p53の機能低下がもたらす抗がん剤応答への異常を新たに発見
11/28 14:00
金沢工業大学 感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ 開館記念講座 第2回「観察から広がる世界」
11/22 15:00
企業・自治体・教育関係者等を対象に「コレクティブ・インパクトゲーム」体験会を開催。
11/20 14:00
金沢工業大学が「学内献血50周年記念式典」を開催
11/20 13:30
プロジェクト学生のアイデアを活かす社会実装の場 「8番らーめん金沢工大前店」がオープン
11/14 13:30
「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 五十嵐威暢アーカイブ開館記念講座
11/7 16:00
【インターネットやGPS不要】災害時や屋内でも安心して利用できる未来のAR体験を実現。
11/6 13:30
「デザインとアート」を柱とした感性教育の拠点 「五十嵐威暢アーカイブ」オープン
10/11 13:30