学生目線で経営課題の解決を “実践型”産学官連携教育プロジェクト 2018年度ワークショップ本格始動
早稲田大学では“実践型”産学官連携教育プロジェクトを、2018年8月より本格始動します。通常のインターンシップとは異なり、企業/自治体/団体が実際に直面している課題に対して、プロフェッショナルズ(社会人)の指導のもと、学生目線での施策を経営層に対して提案できることが特徴です。
2018-08-07
早稲田大学
“実践型”産学官連携教育プロジェクト 2018年度ワークショップ本格始動
早稲田大学では“実践型”産学官連携教育プロジェクト「プロフェッショナルズ・ワークショップ・プロジェクト(通称「プロプロ」)」を、2018年8月より本格始動します。
2007年の開始から、これまでに延べ73の企業/自治体/団体と950名以上の学生が参加しています。通常のインターンシップとは異なり、企業/自治体/団体が実際に直面している課題に対して、プロフェッショナルズ(社会人)の指導のもと、学生目線での施策を経営層に対して提案できることが特徴です。
本年度は、株式会社ANA総研による大分のインバウンド戦略を提案する地方創生型ワークショップや、ヤフー株式会社と行う新たな出会い創出のアイデア提案型ワークショップ、商品コンセプトを考えて実際に自分たちの手でカタチにするカインズのものづくり型ワークショップ等、幅広いテーマ設定のワークショップが7つの連携先と共同して開講されます。
ひと夏をかけた提案に参加学生やプロフェッショナルズたちが時に涙するほど本気になる、本学の産学官連携教育プロジェクトに、ぜひご注目ください。
※各ワークショップでの打合せ風景や学生取材、密着での取材対応も可能です。事前にご相談ください。
※各企業/自治体への取材調整につきましては、各ワークショップ担当にご相談ください。
※各ワークショップによって、活動日程・内容が変わります。詳細はお問い合わせください。
※ANA総合研究所、アシックスジャパンでは地方でのフィールドワークや現地視察も予定されています。
※各ワークショップの最終報告会には、自治体からは首長、企業からは代表取締役をはじめとする経営トップ層が出席し、学生の提案発表を行います。
【プロフェッショナルズ・ワークショップとは】
企業/自治体が実際に直面している課題に対し、企業/自治体・学生・大学の三者が協力してプロジェクトを進め、課題解決を行います。単なる学生の就業体験ではなく、企業/自治体/団体、学生の双方にメリットを生み出す”実践型”産学官連携教育プロジェクトです。早稲田大学では新たな教育の形として、2007年度より実施しています。
詳しくはこちら:https://www.waseda.jp/inst/sr/enterprise/
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学ラグビー蹴球部男子ユニフォームスポンサーを新規募集
4/24 14:00
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00