超薄膜, 軽量, しなやかな高分子全固体電池: フリーリチウムイオンにより高伝導化
2019年5月21日
公立大学法人首都大学東京
超薄膜, 軽量, しなやかな高分子全固体電池: フリーリチウムイオンにより高伝導化
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域の川上浩良(かわかみ ひろよし)教授らの研究グループは、分極あるいは極性を持つ高分子(PVDF, PANなど) にリチウム塩を添加して合成したナノファイバーマット上に、高分子マトリックスで充填したナノファイバー含有複合電解質膜を作製することで、塩添加ナノファイバーの効果により膜内にフリーリチウムイオンが生成され、リチウムイオン伝導性とその輸率が著しく向上することを見出しました。この電解質膜を用いれば、現在、有機全固体電池では開発が困難とされている、室温で十分に作動する全固体二次電池を開発することができます。
高分子電解質は、10mm以下に超薄膜化でき、軽量で小型化も可能な上、高分子材料からなるためしなやかで強靭な膜として作製できました。また、長期の充放電サイクル試験などの電池特性も安定しており、リチウムデンドライトの形成は殆ど認められませんでした。電池の積層化も容易で、積層型電池の作製にも成功しています。さらに、正極には鉄系材料を用いることができるため、レアメタルの使用も必要ありません。そのため、電池製造プロセスも無機全固体電池に比べれば格段に容易であり、さらに電極と電解質膜を一体化した電池も製造できます。
フレキシブル電池、ウェアラブル材料への搭載が可能なため、まずは小型医療機器や衣服での利用を目指し、最終的には車載用電池、インフラ関連での使用を目指します。
本研究成果の一部は、2019年5月29日~31日に大阪府立国際会議場で行われる第68回高分子学会年次大会で発表します。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 東京都公立大学法人
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.houjin-tmu.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
AIITフォーラム:社会にベネフィットをもたらすシニア人材マネジメント
2/3 15:00
外来アリ類防除に広く利用できる 植物由来で生分解性の駆除剤を開発
1/29 14:00
酸素と水から環境にやさしい酸化剤を創出! 安全な水と衛生のための持続可能なソリューション
1/24 14:00
実務に直結する知識・スキル、業務遂行能力獲得を実現するAIIT教授陣
1/23 11:05
2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の1年の記録
1/22 14:00
骨格筋の再生医療に新展開! ―培養筋芽細胞の移植による筋量増加を実証―
1/15 14:00
東京都立大学「知のみやこプロジェクト」の開始について
1/8 14:00
私がAIITを選んだ理由 在学生・修了生インタビューをHP、YouTubeで公開
2024/12/24
第26回 AIITフォーラム:生成AI入門
2024/12/20
磁性元素を含む新しい超伝導体を発見! ~学生実験の自由テーマの中で発見された超伝導体~
2024/12/12
能登半島の地形は地震がつくってきた
2024/12/5