ESPGHANの研究者が警告:ジャンクフードは食物アレルギー流行の原因となる可能性

ESPGHAN

ESPGHANの研究者が警告:ジャンクフードは食物アレルギー流行の原因となる可能性

AsiaNet 79008 (0978)

【グラスゴー(スコットランド)2019年6月8日PR Newswire=共同通信JBN】8日に開かれた欧州小児栄養消化器肝臓学会(European Society for Paediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition、 ESPGHAN)の第52回年次総会で専門家らが、ジャンクフードに豊富に含まれる高レベルの終末糖化産物(AGE)が子供の食物アレルギーに関連していることを示す研究を発表している。

ナポリ大学「フェデリコII」の研究者たちは、6-12歳で、食物アレルギーのあるグループ、呼吸器アレルギーのあるグループ、健常対照グループの3グループの子供たちを観察。AGEの皮下レベルとジャンクフードの消費との間に有意な相関関係を見出し、さらに、食物アレルギーのある子供は、呼吸器アレルギーのある子供あるいは全くアレルギーのない子供より高レベルのAGEを持っていることも分かった。研究チームはまた、食物アレルギーが確定する際、AGEによって誘発される作用機序に関する説得力ある証拠を発見した。

AGEは、糖分にさらされた後に糖化されたタンパク質または脂質で、砂糖、加工食品、電子レンジ調理食品、ローストあるいはバーベキュー肉由来のジャンクフードに高レベルで存在する。AGEは、糖尿病、アテローム性動脈硬化症および神経障害の発症に役割を果たしていることが知られているが、AGEと食物アレルギーとの関連性が見つかったのはこれが初めてである。

食物アレルギーの罹患率は、特に幼児の間で増加しているという証拠が増えており、罹患率が10%に上る国もあることが知られている。同様に、高度加工食品の消費量も劇的に増加しており、欧州諸国では1日の総エネルギー摂取量の最大50%を占めている。

主任研究者のロベルト・ベルニ・カナニ氏は「従来の食物アレルギーモデルは、近年見られる劇的な増加を説明できておらず、食物AGEが、見逃されていた要因の可能性がある。われわれは、さらなる研究でこれを確認し、各国政府が子供のジャンクフード消費を制限するための公衆衛生的介入を強化する根拠を補強していく必要がある」と語った。

欧州アレルギー・気道疾患患者協会連合のイサベル・プロアニョ氏は「医療従事者や患者は、生活の質に劇的な影響を与える疾患に向き合うために必要な知識の全てにアクセスできるわけではなく、産業化された食品加工とラベル表示のギャップは役に立たない。われわれは、公衆衛生当局に食物アレルギーの予防とケアの改善を可能にするよう呼び掛けている」と付け加えた。

▽編集者注

詳細な情報がほしい、専門家と話がしたい、参考資料・インフォグラフィックがほしい場合は、james@spinkhealth.com に電子メールを送るか、+44(0)1444-811-099に電話を。

ソース:ESPGHAN

ESPGHAN Researchers Warn: Junk Food Could Be Responsible for the Food Allergy Epidemic

PR79008

GLASGOW, Scotland, June 8, 2019 /PRNewswire=KYODO JBN/--

Experts at the 52nd Annual Meeting of the European Society for Paediatric

Gastroenterology, Hepatology and Nutrition (ESPGHAN) are today presenting

research that shows higher levels of advanced glycation end products (AGEs),

found in abundance in junk food, are associated with food allergy in children.

Researchers from the University of Naples 'Federico II' observed three groups

of children aged between 6-12 years old: those with food allergies, those with

respiratory allergies, and healthy controls. They found a significant

correlation between subcutaneous levels of AGEs and junk food consumption, and

further, that children with food allergies had higher levels of AGEs than those

children with respiratory allergies or no allergies at all. The research team

also found compelling evidence relating to the mechanism of action elicited by

AGEs in determining food allergy.

AGEs are proteins or lipids that become glycated after exposure to sugars and

are present at high levels in junk foods – deriving from sugars, processed

foods, microwaved foods and roasted or barbequed meats. AGEs are known to play

a role in the development of diabetes, atherosclerosis and neurological

disorders but this is the first time an association has been found between AGEs

and food allergy.

There is growing evidence that food allergy prevalence is increasing,

especially amongst young children, and incidence is known to be as high as 10%

in some countries. Similarly, there has been a dramatic increase in the

consumption of highly-processed foods, comprising up to 50% of total daily

energy intake in European countries.

Principal investigator Roberto Berni Canani said:

"Existing models of food allergy do not explain the dramatic increase observed

in recent years – so dietary AGEs may be the missing link. We need further

research to confirm this, strengthening the case for governments to enhance

public health interventions to restrict junk food consumption in children."

Isabel Proaño of the European Federation of Allergy and Airways Diseases

Patients' Associations added:

"Healthcare professionals and patients do not have access to all the necessary

knowledge to face a disease that dramatically impacts their quality of life,

and industrialised food processing and labelling gaps do not help. We call on

the public health authorities to enable better prevention and care of food

allergy."

Notes to Editors

For further information, to speak to an expert, for references and infographics

email james@spinkhealth.com or call +44(0)1444-811-099

SOURCE: ESPGHAN

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中