パナソニック 「あおり運転とドライブレコーダーの使用状況に関する調査」を実施
2020年1月14日
パナソニック株式会社 オートモーティブ社は、「あおり運転とドライブレコーダーの使用状況に関する調査」を実施しました。昨今多発しているあおり運転について、道路交通法改正に向けた動きもある中、個人でできる対策への関心も高まっています。そこで、「3カ月に1回以上自動車を運転し、年末年始に自動車で帰省や長距離のお出かけをする予定のある、全国の20代~60代の男女」を対象に調査したところ、あおり運転被害の状況に加え、「あおり運転予備軍」(*)の存在が浮かび上がってきました。本調査は、ドライバーの安全でより快適な自動車運転の啓発活動の一環として行った調査です。
【調査結果のポイント】
●約8割が「あおり運転を受けたと感じたことがある」と回答。
●「あおり運転被害」で思い当たるきっかけの約3割は「周りの車の流れよりスピードが遅かった」、
約4割は「特に思い当たらない」。
●運転中のイライラは渋滞、周囲の車の運転技術に対して起こりがち。約8割は一人乗車時に
イライラしやすいことから、帰省時など「一人での長距離運転」は要注意!
●運転中イライラした際にあおり運転に繋がりかねない行動をとる「あおり運転予備軍」(*)は
約3割。自身の運転に自信のある人ではさらに多くの人が「あおり運転予備軍」(*)と判明。
●約半数があおり運転をしていた可能性について「ある」「たまにある」「いわれてみればしてしまった」と回答。
特に40代以上男性の6割超が「あおり運転」をしていた可能性ありと回答。
●ドライブレコーダーの装着状況は4割超へ。今後の購入で重視する機能は「GPS機能」
「前方後方同時録画機能」が上位。
【調査概要】
■調査期間 : 2019年10月31日(木) ~ 2019年11月6日(水)
■調査方法 : Web調査
■調査対象 : 3カ月に1回以上自動車を運転し、年末年始に自動車で帰省や長距離の
お出かけをする予定のある、全国の20代~60代の男女2000人
(男性:1153人、女性:847人)
■調査会社 : 株式会社ネオマーケティング
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【パナソニック調べ】とご明記ください。
* 「あおり運転予備軍」とは、運転中にイライラした際、「悪態をついたり大声をだした/したくなる」「イライラした相手の顔をみた/みたくなる」など相手をあおるような項目が高く、「急加速やスピードを出したりした/したくなる」「クラクションをならした/ならしたくなる」「停車時にイライラした相手に注意した/したくなる」「パッシングをした/したくなる」「ハイビームをした/したくなる」「幅寄せをした/したくなる」など、あおり運転に繋がりかねない行動をとる人のことを指しています。
▼調査データを専門家が分析!詳しいコメントはこちら
https://panasonic.jp/car/navi/special/drivechosa2020/
あおり運転の被害について:
約8割があおり運転の被害経験ありと判明
あおり運転の被害有無については、約8割が「あおり運転を受けたと感じたことがある」と回答しました。その被害の種類は「車間距離を詰める」が85.4%で最も高く、次いで「パッシング」「クラクションでの威嚇」「幅寄せ」と続きました。被害を受けたきっかけとして思い当たるものは「周りの車の流れよりスピードが遅かった」が30.1%で最も高く、次いで「車線変更した/割り込みをした」「追い越し車線を走り続けた」が続きました。一方、約4割は「特に思い当たらない」と回答しました。また、あおり運転をされた時にとった対策として、「道を譲った」が59.2%で最も高く、被害の主な対策となっています。一方で「何もしなかった/できなかった」の回答も多く、実際に被害を受けた際の対処方法を事前に考えることも必要と考えられます。あおり運転対策として心がけていることは、「なるべく車間距離をとる」「不審な車に近づかない」が5割台でトップ2。次いで、「無理な割り込みはしない」「ドライブレコーダー導入」が続きました。
専門家からのコメント
あおり運転をされた時に有効なのは、「あわてず、その場で自分の運転を見直し、やり過ごす」ことです。例えば後続車から車間距離を詰められた場合、もしかしたら自分の運転がゆっくりすぎていたのかもしれません。自ら対処できることは対処した上で、それでもしつこくあおられるようなら、サービスエリアなどの人のいる場所に逃げ込むといいでしょう。また、ためらわずに通報することも大切です。その場合、ドアや窓は助けが来るまで決して開けないようにしましょう。一方で、あおり運転をされた時、「何もしなかった/できなかった」の回答も多いですが、冷静に対処できるよう、対処方法を事前に考えることも必要と考えられます。
また、あおり運転はする方が悪いのはもちろんですが、被害者側にもあおられる原因をつくり出さない心がけが求められます。道路というのは公共空間なので、集団でつくる流れを妨げることはマナー違反にもつながります。例えば、スマホに気をとられスタートで遅れたりせず、周囲のクルマに合わせた速度で走行することなどが肝心です。適正な車間距離を保ち、周囲の流れを乱さないことが重要になります。また、実際の装着はもちろん、「ドライブレコーダー録画中」のようなステッカーを貼ることは有効と言えます。
▼調査データを専門家が分析!詳しいコメントはこちら
https://panasonic.jp/car/navi/special/drivechosa2020/
株式会社モビリシティ代表/モータージャーナリスト
森口 将之 氏
国内外の交通事情や都市計画、環境対策を取材し、幅広いメディアで最新モビリティ事情を紹介。
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
あおり運転予備軍(*)について:
約3割が「あおり運転予備軍」(*)。運転に自信のある人ほどその傾向は高い
①自らの運転への自信は、女性に比べ男性が高い結果に。
自らの運転に対する自信には、36%が「自信がある」と回答しました。男女で比較すると、女性に比べ、男性のほうが運転への自信は高い傾向がみられます。
②運転中、イライラしてしまう頻度は男性のほうが高い傾向に。
運転に自信のある人ほどイライラ頻度高めと判明。
運転中にイライラしてしまう頻度は、「頻繁にある」が約13%、「たまにある」が約72%で、「ある」の合計は約85%となりました。男女で比較すると、男性のほうがイライラする頻度はやや高い傾向にありました。また、運転への自信がある人ほど、イライラしてしまう頻度が高い傾向があることがわかりました。
③イライラは渋滞、周囲の車の運転技術に対して起こりがち。
「帰省時」「一人での長距離運転」は要注意!
イライラするシチュエーションは、約6割が「渋滞にはまった」と回答し、次いで「時間に遅れそうだった」「周囲の車のスピードが遅かった」と続きました。時間やスピードに関するものが多く、十分に余裕を持つことが大事であると考えられます。さらに、「周囲の車が突然車線変更した/割り込みされた」「前の車が何度もブレーキを踏んだ」など、周囲の車の運転技術に関する項目も多いことがわかりました。また、イライラするときの乗車状況は、「一人で乗車しているとき」が約8割で、帰省時、長距離を一人で運転している人はイライラしやすい傾向にあることがわかります。
④イライラした際にとった主な行動は「気分転換」。
イライラ頻度が高いほど「あおり運転予備軍」(*)の傾向あり。
イライラした際にとった行動として、「音楽や映像を楽しむ/楽しみたくなる」「飲み物や食べ物を食べた/食べたくなる」など、全体的に気分転換することによりイライラを軽減させる回答が多い傾向にありました。
イライラ頻度で比較すると、イライラすることが頻繁にある人ほど、「悪態をついたり大声をだした/したくなる」「イライラした相手の顔をみた/みたくなる」「急加速やスピードを出したりした/したくなる」「クラクションをならした/ならしたくなる」「停車時にイライラした相手に注意した/したくなる」「パッシングをした/したくなる」「ハイビームをした/したくなる」「幅寄せをした/したくなる」など、あおり運転に繋がりかねない項目も全体より高い傾向にあり、「あおり運転予備軍」(*)であるといえます。
⑤運転中イライラすることのある人のうち、28.1%が
「あおり運転予備軍」(*)と判明。さらに、運転に自信のある人ほど
あおるような行動をとる傾向にあり、運転に自信のある人のうち、
34%以上が「あおり運転予備軍」(*)と判明。
運転中イライラすることのある人のうち、28.1%(全体の24%)がイライラした際、イライラを抑えることができずにあおるような行動をとる傾向にある「あおり運転予備軍」(*)であるとわかりました。また、運転に自信のある人ほどその傾向は高く、運転への自信がある(非常にある、ややある)人は34%以上が「あおり運転予備軍」(*)であることがわかりました。
*「あおり運転予備軍」とは、運転中にイライラした際、「悪態をついたり大声をだした/したくなる」「イライラした相手の顔をみた/みたくなる」など相手をあおるような項目が高く、「急加速やスピードを出したりした/したくなる」「クラクションをならした/ならしたくなる」「停車時にイライラした相手に注意した/したくなる」「パッシングをした/したくなる」「ハイビームをした/したくなる」「幅寄せをした/したくなる」など、あおり運転に繋がりかねない行動をとる人のことを指しています。
⑥運転に自信のある人ほど、あおり運転をしていた可能性が高い傾向に
自らのあおり運転をしていた可能性について、「ある」「たまにある」「いわれてみればしてしまったかもしれない」の回答の合計が約47%と約半数を占めました。男女別でみると、特に40代以上の男性は6割超が「あおり運転をしていた可能性がある」と回答し、女性に比べ高い傾向がみられます。さらに、自らの運転に自信のある人ほどあおり運転をしていた可能性が高い傾向があることがわかりました。
専門家からのコメント
あおり運転、あるいはその予備軍的行動をする人というのは意外に多いものです。車という鉄の箱に守られ、正体を隠して行動できるという「匿名性」と「万能感」があおり運転を引き起こす理由としてあげられます。特に、運転に自信のある人ほどあおり運転を引き起こす傾向が高いようです。あおり運転の問題はそれが犯罪につながりかねないということにあります。加害者も被害者も、「運が悪かった」「タチの悪いのに遭遇した」というレベルでしか捉えていない。今後、道交法改正による厳罰化が報道されており、大きな抑止力となることが期待されますが、その前にドライバー自身が意識を変えていくことが重要ではないでしょうか。
では、自らがあおり運転を引き起こさないためにはどうすべきか。まず、時間に余裕をもつことが大切です。また、車内には、お気に入りの音楽や家族の写真など気を紛らわせることができるものを準備しておくといいでしょう。また、イライラが高まったらまず、「6秒待つ」ことを心がけてください。「6秒」というのは怒りの感情の発生から理性が介入するまでの時間です。ドライブレコーダーを搭載して自身の行動を律するということも有効と考えます。カーナビと連携するタイプなら、自分の運転行動をすぐ確認することができ、あおり運転の予防につながるかもしれません。
▼調査データを専門家が分析!詳しいコメントはこちら
https://panasonic.jp/car/navi/special/drivechosa2020/
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
安藤 俊介 氏
怒りと向き合う心理トレーニング・アンガーマネジメントの国内第一人者。
2018年から「新・あおり運転撲滅プロジェクト」を展開。
ドライブレコーダーについて:
保有者は約4割。重視する機能は「GPS機能」「前方後方同時録画」
ドライブレコーダー保有者は43%、非保有者は57%でした。保有ドライブレコーダーの機能については、「わからない」割合が各項目で2~4割程度はおり、自身が保有するドライブレコーダーの機能を把握できていない人も一定数いる様子です。
ドライブレコーダーの映像確認有無では、全体では「確認する」が約47%、「確認しない」が約53%で、「確認しない」がやや高い傾向にありました。あおり運転被害の経験有無でみていくと、経験ありは、経験なしに比べて約半数が確認していることがわかります。
今後ドライブレコーダーを購入する際に重視する機能については、「録画した場所や時間の記録を残す(GPS機能)」が57.3%で最も高く、次いで「前方と後方の同時録画」、「暗い場所でもハッキリ録れる高感度撮影」と続きました。あおり運転の被害の種類で「車間距離を詰める」が85.4%と最も高かったという調査結果からもわかる通り、「前方後方の同時録画」機能への需要は高まっていることが考えられます。
専門家からのコメント
あおり運転対策の必需品、ドライブレコーダー。これまでは車の前方を記録するためのものでしたが、最近はあおり運転対策として後方カメラ搭載タイプのニーズも高まっています。あおり運転の多くは「車間距離を詰める」など自車の後方で起こっているので、その経緯も含めて記録しておけるという点で後方カメラのメリットは非常に大きいといえるでしょう。また、警察では最近ドライブレコーダーの映像をあおり運転の証拠として採用し始めています。証拠として使う場合、被害に遭った時刻や場所がきちんと記録されている必要があります。検証にあたっては、信号や周囲の状況なども重要です。こうした情報をもらさず記録するためにも、GPS機能や夜間でもくっきり撮影できる高感度カメラを搭載したドライブレコーダーを備えておくと良いでしょう。カーナビと連携するタイプであれば、地図とセットで記録できるため、位置情報の確認などで、より確実性が高まります。撮った映像を大画面ですぐ検証できるのも大きなアドバンテージです。またカーナビ専用端末の場合、ガラス面にカメラを設置するだけですむため、視界の邪魔にならず、車内インテリアを損なわないという利点もあります。
▼調査データを専門家が分析!詳しいコメントはこちら
https://panasonic.jp/car/navi/special/drivechosa2020/
株式会社モビリシティ代表/モータージャーナリスト
森口 将之 氏
国内外の交通事情や都市計画、環境対策を取材し、幅広いメディアで最新モビリティ事情を紹介。
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
■ドライブをストレスなく、より楽しくするために。ストラーダ/CN-F1X10BD
狭額縁10V型フローティング大画面搭載で業界最多(※1)の400車種以上に装着可能。HDブリリアントブラックビジョンにより、表示解像度は従来比2.4倍(※2)に向上。ブルーレイや地デジを10V型大画面の迫力と高精細HD画質・高音質で楽しめます。
一時停止や制限速度を知らせる「安全・安心運転サポート」機能や、高速道路/有料道路の逆走検知・警告機能(※3)を搭載。「信号情報活用運転システム」(※4)を活用すればさらにスムーズな運転をサポートします。
■あおり運転の不安に対応。
前方後方2カメラドライブレコーダー/CA-DR03TD
ストラーダの大きな画面で操作でき、録画映像をその場で確認することも、SDカードを取り出して家庭のPCで確認することも可能です。各種設定もカーナビ画面で簡単操作。カーナビの正確な位置情報や地図情報を活用し、録画映像の再生時に地図で録画地点を確認することも可能です。
視界を邪魔しない小型の前後2カメラで車体前後を同時に録画するほか、走行中にカーナビ画面で後方の映像を確認できる「ワンタッチ後方ビュー」機能や、バック時にリバース連動で後方の目視補助を行う「リバース後方ビュー」機能を搭載します。
カメラは業界最高水準(※5)のF値1.4の明るいレンズの採用により、暗いシーンもしっかり録画ができるため夜間の走行時や駐車時も安心。また、ドライブレコーダー搭載を車外に認知させるオリジナルステッカーを付属し、あおり運転の不安にも対応しています。
※1 国内市販ルート向け10V型カーナビとして。2019年8月30日現在、パナソニック調べ。
※2 パナソニック従来品2018年モデルCN-F1XVDと比較して。
※3 逆走を検知できる道路・状況は限られます。
※4 オプションの高度化光ビーコン対応ETC2.0車載器「CY-ET2500VD」が必要です。
※5 国内市販ルート向けドライブレコーダーに搭載されるレンズにおいて。2019年8月30日現在、パナソニック調べ。
▼調査データを専門家が分析!詳しいコメントはこちら
https://panasonic.jp/car/navi/special/drivechosa2020/
関連情報
・カーナビ連携ドライブレコーダー
https://panasonic.jp/car/navi/products/DR03D_DR03TD/
・パナソニック カーナビ/カーAV
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
- 所在地 神奈川県
- 業種 電気機器
- URL https://automotive.panasonic.com/
過去に配信したプレスリリース
カーナビステーション ストラーダCACEシリーズ向けソフトウェアアップデート
2024/11/20
カーナビ「ストラーダ」2024年モデル発売!ご購入御礼キャンペーンをスタート
2024/10/4
ストラーダ誕生20周年記念「サンクスキャンペーン第2弾」
2023/11/2
パナソニック「ストラーダ」が北海道&名古屋キャンピングカーショー出展
2023/8/22
“ミチカ”さんがストラーダ20周年のアンバサダーに就任
2023/7/27