帝京大学SoTLシンポジウム2020 大学授業を探求する ~授業が面白くなるSoTL~

2020/10/7 17:00
2020年10月7日
帝京大学
帝京大学SoTLシンポジウム2020
大学授業を探求する~授業が面白くなるSoTL~
新型コロナウィルス感染拡大の脅威の中、世界中の高等教育機関においてポストコロナ、ウィズコロナを見据えた新たな教育のあり方の模索が続いています。今ほど教育や大学授業について目が向けられ、学内が団結し、同じ課題に向かって進んでいる状況は無いのではないでしょうか。遠隔授業やハイブリッド型授業など、新たな授業スタイルの開発が専門領域を越えて加速している今だからこそ、「大学授業を探究すること」について、あらためて考える機会が必要であるように思います。
本シンポジウムでは、大学授業を研究対象とするSoTL(Scholarship of Teaching and Learning)をテーマに、2名の講師による講演と2名の教員による事例発表を行い、日本の大学における授業研究の可能性や課題について考えます。
■日時:2020年10月17日(土)10時~12時半
■実施方法:オンライン(Zoom Webinar)
■次第(※予定)
開会挨拶:冲永 佳史 帝京大学 理事長・学長
講演1:今なぜSoTLなのか:日本の大学における可能性と課題
飯吉 透 京都大学 高等教育研究開発推進センター長・教授
講演2:大学だからこその授業研究のススメ -学生の学びを中心に-
森 朋子 桐蔭横浜大学 副学長、教育研究開発機構 教授
事例発表1:薬学卒業研究における調べる力、考える力、プレゼン力向上のための評価尺度開発
黄倉 崇 帝京大学 薬学部製剤学研究室 教授
事例発表2:主体的な学修に寄与するスポーツ方法実習(水泳)におけるICT利活用研究
大熊 誠二 帝京大学 医療技術学部スポーツ医療学科 助教
質疑応答
■参加対象者:SoTLに興味・関心のある大学教職員および大学院生
■申込方法:以下のサイトからお申し込みください。
< https://ctl.teikyo.jp/fd/forum/2020-02/ >
■申込締切:2020年10月14日(水)
■定員:500名
■参加費:無料
■問合せ先:帝京大学企画グループ高等教育開発チーム
TEL:042-678-3976
MAIL:ctl@main.teikyo-u.ac.jp
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人帝京大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.teikyo-u.ac.jp/index.html
過去に配信したプレスリリース
帝京大学発ベンチャーウェルセラへの第三者割当増資を実施致しました
3/22 11:00
植物が持つ高い自己治癒力の仕組みを解明
3/19 19:00
帝京大学が、FC東京とクラブスポンサー契約を締結しました
2/9 10:00
医療ビッグデータから生活習慣病因子の因果関係を推定するAIを開発
2020/12/24
生活室内の微細なホコリをHEPAフィルター空気清浄ファンが効率的に除去
2020/12/22