東京都立大学ファイナンス・シンポジウム 『サステナブルファイナンス―金融は世界を救えるか―』の開催

2021/1/4 14:00
東京都立大学大学院経営学研究科金融工学研究センターは、「東京都立大学ファイナンス・シンポジウム『サステナブルファイナンス ―金融は世界を救えるか―』」を開催します。
近年、持続可能な社会を実現するための金融である「サステナブルファイナンス」が急速に拡大しています。本シンポジウムは、主に金融ビジネスに関わる方などを対象に、第1部の講演では、識者がESG(環境・社会・ガバナンス)とサステナブルファイナンスを各視点から論じ、第2部のパネルディスカッションでは、東京金融賞の受賞企業が具体的な取り組みや考え方について議論します。
【開催概要】
〇開催日時 令和3年2月12日(金) 15:30~19:00
〇開催場所 オンライン配信(Zoom)
〇参加費・申込等 参加費無料・webフォームにて事前申込
(https://forms.gle/R6rWXh9PNecvTcfA8)
〇主 催 東京都立大学大学院経営学研究科金融工学研究センター
〇後 援 東京都
※本シンポジウムは東京都主催『Tokyo Sustainable Finance Week』(令和3年2月8日より)連携イベントです。
【プログラム】
15:30~17:30 第1部 講演 ESG とサステナブルファイナンス・各視点
講演① 「機関投資家の背景とESG:国際比較研究から見た示唆」
井上 光太郎(東京工業大学 工学院経営工学系 教授、日本ファイナンス学会会長)
講演② 「グローバル国債投資における気候リスク対策への取り組み」
売野 隆一(FTSE ジャパン ディレクター)
講演③ 「サステナブルファイナンスを巡る規格化の動き ―意義と問題点―」
加藤 晃(東京理科大学大学院 経営学研究科 教授)
講演④ 「ESG 視点を加味した事業ポートフォリオ評価とサステナブルファイナンスの活用」
土屋 大輔
(KPMG /あずさ監査法人 アドバイザリー本部 グローバル財務マネジメント ディレクター)
17:45~19:00 第2部 パネルディスカッション
「アフターコロナ時代のESG ―今求められる社会的価値とは何か?―」
モデレーター 加藤 康之
(東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授、 京都大学ESG 研究会座長)
パネリスト 2020年度 東京金融賞ESG 投資部門 受賞企業(予定)※
※2020年度 東京金融賞の発表は、令和3年1月下旬の予定です。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 東京都公立大学法人
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL http://www.houjin-tmu.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
三陸海岸の津波堆積物から過去6000年間の津波履歴を解明
2/19 14:00
解明!泡沫が壊れるときになぜ液滴が飛ぶのか? 〜泡沫の安定性制御とその応用に期待〜
2/18 14:00
地球温暖化の影響でサンショウウオが大型化!?
2/5 14:00
泡沫の特性が構造によって変化することを発見 〜泡沫の物性制御とその応用に期待〜
2/3 14:00
【NEW】世界とつながるWEBマガジン 「メトロノワ」本日OPEN!
1/27 15:00
次世代NOx処理システムを開発 ~大気汚染問題に新たな道筋~
1/26 14:00
脳の老化と寿命に関わるメカニズムを発見
1/5 14:00