超軽量化ロボット実現へ 従来比約90%の減量に成功
超高分子量ポリエチレン・ギヤの搭載でカーボンニュートラル社会の実現へ貢献
2022年10月27日
早稲田大学
発表のポイント
ロボットに搭載する、超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)製の軽量・低摩擦なギヤを開発しました。
従来の金属ギヤに替えて新しく開発したギヤを搭載するだけで、約3%のロボット駆動時のエネルギー消費低減と、約89%の軽量化を達成しました。
さらにオイルレス駆動によるメンテナンスフリー、低騒音効果などももたらされ、地球にも人にも優しく、社会に受け入れられやすいロボットの実現に期待が持たれています。
早稲田大学理工学術院総合研究所の大谷拓也(おおたにたくや)次席研究員ならびに同大理工学術院の高西淳夫(たかにしあつお)教授らの研究グループは、株式会社hide kasuga 1896 および、三井化学株式会社との共同研究により、超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)製*の軽量・低摩擦なギヤを開発しました。さらに、従来のギヤに替えてこのギヤをロボットの指部に搭載するだけで、従来の金属ギヤに比べて約3%のエネルギー消費低減、約89%の軽量化を達成することができました。この開発により、さまざまなロボットのエネルギー消費低減につながり、カーボンニュートラル社会実現への一助となることが期待されています。
本研究成果は世界最大の学術研究団体であり、全世界に40万人を超える会員を有する米国電子電気学会(IEEE)発行の『IEEE access』に2022年9月19日(月)(現地時間)に掲載されました。
論文名:Energy Efficiency Improvement of a Robotic Finger with Ultra High Molecular Weight Polyethylene Gear
また、2022年12月16日(金)に株式会社hide kasuga 1896が保有する東京・表参道の「gallery de kasuga」にて、研究成果の展示イベントを行います。
*超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)
UHMW-PEとは、一般的に平均分子量が1.0×106以上と非常に高く、通常のポリエチレンや他のエンジニアリングプラスチックよりも優れた摺動特性、耐摩耗性、衝撃強度を示すポリエチレンの一種です。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学と台北市政府がインターンシップ協力覚書を締結
2/5 14:00
それでも人々は科学者を信頼している
1/30 11:00
ナノメートルの物質で起こる光のねじれ現象を解明
1/29 11:00
新たな政府統計の分析が明らかにした「裁量労働制」の労働環境への影響
2024/12/19
レニウム-オスミウム法による火山性塊状硫化物鉱床の生成年代決定
2024/12/19
宇宙古代都市の建設ラッシュを止めるブラックホール
2024/12/18
新技術でCFRPから炭素繊維を加熱・薬剤レス、エネルギー効率10倍で回収
2024/12/16