量子コンピュータのアルゴリズム開発における基本合意書を締結
Quanmatic社、英国OQC社と早稲田大学
2023年9月6日
株式会社Quanmatic
Oxford Quantum Circuits社
早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構
アルゴリズムに強みを持つ早稲田大学発のスタートアップ 株式会社Quanmatic(東京都新宿区、代表取締役:古賀 純隆、以下、Quanmatic)、欧州のゲート式量子コンピュータ(*1) のリーディングプレーヤである英国Oxford Quantum Circuits社(英国レディング、CEO:イラーナ・ウィスビー、以下、OQC)と早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構(東京都新宿区、機構長:木村啓二、以下、早大GCS機構)は、2023年8月29日(火)にOQCのゲート式量子コンピュータを用いたアルゴリズム開発における基本合意書(Memorandum of understanding:以下基本合意書)を締結いたしました。
本基本合意書は、Quanmatic・OQC・早大GCS機構がOQCのハードウェアにおいて効率的に動作するアルゴリズムの開発と、現実問題への応用を目指すことを目標にしております。継続的な共同開発を行うことにより、ゲート式量子コンピュータによる実社会の課題の解決の早期実現を目指します。当面は早大GCS機構の戸川研究室が強みを持つ最適化の近似解アルゴリズムを現状のOQCのLUCY(*2) をベースに開発し、OQCの次世代ハードウェアであるTOSHIKO(*3) のリリースに伴い更に量子ビット数を増加させたハードウェアで、更に幅広いアルゴリズムを開発します。
用語解説
*1:ゲート式量子コンピュータ
量子力学を利用した汎用計算機。
*2:LUCY
OQC社が開発・運用しているゲート式量子コンピュータで、ヨーロッパで初めて商用に稼働したシステム。プライベート接続のほか、Amazon Braketからも利用が可能。
*3:TOSHIKO
OQC社が開発している次世代のゲート式量子コンピュータ。商用のデータセンターに設置され、Enterprise Ready Quantum Solutionとして広く一般に量子コンピューティング・アズ・ア・サービスを提供する。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
「ペニシリン生産菌のラマン分光法による解析」に関する共同研究を開始
12/7 15:19
世界デジタル政府ランキング2023年度版公開
11/30 11:00
スキルミオンスピン波リザバーの高度な文字認識機能を実証
11/29 14:25
第23回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/14 10:30
異なる戦略で形成した大脳オルガノイド血管系の特徴を明らかに
11/9 11:42
動的条件下でのX線CT撮影技術を開発
11/7 17:32
筋線維伸長の抑制機構を解明
10/24 14:00
ロボットアーム運動生成 旧来比4倍を超える高速計算手法を開発
10/16 11:56
早稲田大学庭球部主催の国際トーナメント「早稲田オープン」開催に向けてスポンサーを募集
10/13 14:00
プリン代謝を介した脳発生制御機構を発見
10/13 12:00