100件を超えるキャンペーンの知見を集結!~Xから始まるCXプランニング「4X」とは?
[ウェブ電通報 WEEKLY注目記事]
2024年5月15日
株式会社 電 通
(ウェブ電通報)
[ウェブ電通報] は株式会社 電通が運営するビジネス情報サイトです。 マーケティングや事業開発などに関する電通グループの先進の知見・ソリューションを紹介しています。
ウェブ電通報では、毎週の注目トピックスをお知らせしていくことにしました。5月6日から5月12日にアクセスが集まった、注目トピックスは下記のとおりとなります。
■100件を超えるキャンペーンの知見を集結!~Xから始まるCXプランニング「4X」とは?
https://dentsu-ho.com/articles/8897
#SNS#インサイト#アイデア#クリエイティブ#広告#Twitter#マーケティング
X(Twitter)のクリエイティブ戦略集団「Next」と電通が開発した、「Xから始まるCXプランニングのステップ『4X』」とは?「4X」の各ステップについて事例を交えながらわかりやすく解説していきます。記事を読む
著者:入澤 健太郎(電通 第2マーケティング局)×疋野 杏奈(電通 第7マーケティング局)×中川 百合(X Nextチーム)
■PRとソーシャル・イノベーション。「共創」こそが社会を変革していく時代に
https://dentsu-ho.com/articles/8909
#イノベーション#ソーシャルグッド#若者
多面的な視点から「PRの本質」を考察する本連載も最終回。PRと密接な関係にある「ソーシャル・イノベーション」の歴史を紐解き、その概念について考察します。記事を読む
著者:中川 郁代(電通PRコンサルティング 統合コミュニケーション局)
■障害のある人も、ない人も心地よく過ごせる。ダイバーシティ組織に必要な「公平」の視点
https://dentsu-ho.com/articles/8912
#チームマネジメント#社会課題#ワカモン#ダイバーシティ
DEIを推進する、認定NPO法人スローレーベルの芸術監督の栗栖良依氏が大切にしている考え方や、多様な人とフラットな関係性を築くために必要な視点などについて、電通若者研究部の奈木れい氏が話を聞きました。記事を読む
著者:栗栖 良依(スローレーベル 芸術監督)×奈木 れい(電通 ラジオテレビ局)
■LGBTQ+に関する各地の世論は?~2023調査 地域別の分析比較
https://dentsu-ho.com/articles/8898
#調査#インサイト#社会課題#LGBTQ+
LGBTQ+のサポート世論およびサポート行動のスコアが高い都道府県は?日本各地の世論を比較した「LGBTQ+調査2023」をもとに、各都道府県でのLGBTQ+を取り巻く環境の違いについて解説します。記事を読む
著者:岸本 かほり(電通 第3マーケティング局)×菅 巳友(電通 第3マーケティング局)
■戦略プランナーの目線で感じたスパイクスアジア2024
https://dentsu-ho.com/articles/8913
#広告#クリエイティブ#レポート#アワード
戦略プランナーが、スパイクスアジア2024を視察。今年特にスポットライトの当たったセミナートピックスを始め、熱気あふれるシンガポールで見たこと、感じたことをありのままにレポートします。記事を読む
著者:中村 佳菜(電通 グローバル・ビジネス・センター)
ウェブ電通報とは:
「ビジネスにもっとアイデアを。」ウェブ電通報は、2013年の立ち上げ以降、多くのビジネスパーソンに読まれているビジネス情報サイトです。マーケティング・経営・コミュニケーションからアイデア発想法まで、電通グループの先進の知見やサービス、ソリューションなどを紹介します。電通人ならではの「視点」を通して、生活者であり、ビジネスを突き動かす人々に、「新しい価値」の発見と学びをお届けします。 https://dentsu-ho.com/
※本コンテンツの著作権は株式会社電通に帰属します。無断での改変等はご遠慮ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 ウェブ電通報
- 所在地 東京都
- 業種 広告・広報
- URL http://dentsu-ho.com/
過去に配信したプレスリリース
ショートドラマはプロモーション手法として定着するか?
10/15 13:00
失敗したら終わり……。「揺れる自己肯定感」を必死に守る若者たち
10/8 13:00
いまテレビにCM出稿する意義とは?3人のメディアプランナーが改めて考えてみた
10/1 13:00
訪日中国人旅行者を中国最大のライフスタイルSNSのデータからひもとく
9/17 13:00
現代の広告に必要不可欠な「DEI視点」とは?学生と共に考える広告表現のこれから
9/10 13:00
日立と電通のかけ算。toBもtoCもカバーする発想力と実装力とは?
9/3 13:00
BIMって何?建設DXで世界へ挑む日本発スタートアップの戦い方
8/27 13:00
「感情汚染回避」と「人間回帰」。若者の新たな行動価値観を読み解く
8/20 13:00
国立新美術館×CLAMP展が魅せた“アートという体験”
8/13 13:00
更年期をしなやかに“乗りこなす”、「ホルモンハグプロジェクト」とは?
7/30 13:00
──小布施GO、未来を誰と、どうつくりますか?
7/23 13:00