経済産業省発表「女性特有の経済損失による経済損失試算」が5年ぶりに更新

6月6日に東京で開催される「Femtech / Femcare Japan 2024」のセミナーにて発表

G-Place

日本らしいフェムテックの啓蒙をめざす「Femtech Japan」(株式会社G-Place、東京支社:東京都中央区、代表取締役社長:綾部 英寿)は、実行委員会メンバーとして「Femtech Japan 2024 / Femcare Japan 2024 in Tokyo」を2024年6月6日に「アニヴェルセル 表参道」(東京都港区)にて開催します。本イベントは、女性特有の健康課題解決を目指す企業、団体が集うイベントです。会場内ではバラエティーに富んだテーマの7つのセミナーが開催され、17時からは経済産業省・室紗貴氏が5年ぶりに更新された女性特有の健康課題による経済損失試算について講演を行います。

 

Femtech Japan / Femcare Japan 2024 in Tokyo

 

イベント詳細 :

https://femtech-japan.com/event/240606/

 

■来場希望の皆様へ

Femtech Japan / Femcare Japan2024 in Tokyoは、時間指定の完全予約制のイベントとなっております。 入場料は980円(税込み)です。「Peatix」よりご予約ください。

https://fj2406.peatix.com/

 

■Femtech Japan / Femcare Japan 2024 in TOKYO 開催詳細

【主催】

 Femtech Japan / Femcare Japan 実行委員会

【日時】

 2024年6月6日(木)10時~18時(来場完全予約制)

【会場】

 アニヴェルセル 表参道 東京都港区北青山3-5-30

【アクセス】

 東京メトロ表参道駅A2番出口より徒歩1分

【出展者数】

 約50社・団体(月経ケア、妊活・不妊・妊娠後・産後、女性特有疾患、更年期ケア、セクシャルウェルネス、メンタルヘルス等に関する企業、団体が出展予定)

【来場者数】

 約900名

【来場者イメージ】

 プレス・メディア、美容系、サロン、スポーツ系、販売店MD/バイヤー、卸問屋、タレント、インフルエンサー、国会議員、地方議員、一般来場者など(敬称略)

【過去開催の様子】

 イベント開催時の会場内やセミナーの様子はYouTube公式チャンネルにてご確認下さい。

https://www.youtube.com/c/FemtechJapan

 

■セミナープログラム

イベント当日、セミナー会場では以下のプログラムおよびセミナーが開催されます。

(1)9:30-9:50

 開会式

 ・フェムテック振興議員連盟事務局次長 川崎ひでと衆議院議員

 ・伊藤たかえ参議院議員

(2)10:20-10:50

 「生と性と死を考える」

 ・浄土真宗本願寺派 僧侶(佐賀県伊万里市 浄誓寺/日本思春期学会理事 古川潤哉様

(3)11:10-11:40

 「ひどい生理痛とお別れしましょう!くすり屋が語る「生理と仲良くする方法」」

 ・美養憧 代表 岡下真弓様

(4)12:00-12:30

 「欧州のフェムテック最新事情レポート」

 ・株式会社ジョコネ。 代表取締役 北奈央子様

(5)13:00-13:40

 「妊活における水素ガス吸入の有効性」

 ・WOO-EAST株式会社 代表取締役 北條雅弘様

 ・まんまる助産院 院長/合同会社ALMA 代表 椎野まりこ様

 ・TVCMモデル 未和子MIWAKO様

(6)14:00-14:30

 「「自分軸」で生きる、働く。女性が自分の体を愛するためのキーワード5つ~日産勤続43年の実績から紐解く」

 ・株式会社主婦の友社 オトナサローネ編集長 井一美穂様

 ・日産自動車株式会社 パワートレイン・EVコンポーネント生産技術開発本部 技術企画部 戦略企画・技術統括グループ 野中由美様

(7)15:00-15:45

 出展者ピッチ(出展者がステージで製品・サービスの魅力をプレゼンテーションします)

(8)16:00-16:30

 「女性議員が進めるフェムテック・フェムケア」

 ・都民ファーストの会 副代表 入江のぶこ東京都議会議員

 ・琴尾みさと港区議会議員

(9)17:00-17:45

 「女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について」

 ・経済産業省ヘルスケア産業課 課長補佐 室紗貴様

 

■「Femtech Japan / Femcare Japan」について

女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するという考え方がフェムテックです。昨今、話題に上る事が増えているものの、まだまだ一般的に語られることは多くはありません。そこでより多くの方々にご存知いただくための舞台として、当社では毎年“Femtech Japan”と称してイベントを開催しております。例年“Femcare Japan”とのタイトルも掲げ、<女性特有の健康課題>解決へ向けて取り組む様々なブランド様およびサービス提供企業・団体様にご出展いただき、幅広い情報をご提供できるイベントを目指しています。

2021年10月の東京での初開催以降、大阪と広島を含め8回開催しており、各回ともフェムテック・フェムケアブランドが多数出展し、来場者からは「商品やサービスに直接触れることができ、熱意ある出展者から話を聞くことができる」場所としてご好評いただいています。2022年からは「Femtech Japan Award」を開催、日本のフェムテック・フェムケアにインパクトを与えたブランドの中から、実際の利用者の悩みや想いに寄り添い、女性の健康課題解決に特に貢献したブランドを表彰しており、毎年12月に東京で行われるFemtech Japan / Femcare Japanにて表彰式を開催しています。

次回は2024年12月4日に、ザ ストリングス 表参道(東京都港区)にてFemtech Japan / Femcare JapanおよびFemtech Japan Award2024表彰式を開催予定です。

12月開催イベントページ:https://femtech-japan.com/event/241204/

 

Femtech Japan Award 2022 授賞式の様子

 

 

Femtech Japan Award 2023 授賞式の様子

 

■Femtech Japanについて

2021年1月、日本に日本らしい「フェムテック」を広めるため、株式会社G-Placeが立ち上げた取り組みです。Femtech Japanプロジェクトマネージャーは2020年末まで約5年間、自然派生理用品ブランドの責任者を務めました。在任時、生理に悩んでいた愛用者から「快適を手に入れられた」との喜びの声が数多く寄せられ、そのような喜びの声の輪を日本全国に広めたいという想いをもって、Femtech Japanをスタートしました。現在はイベント・セミナー開催、マーケットリサーチ、フェムテック・フェムケア系ブランド・サービスの販促サポート、日本全国の学校、企業等のトイレへ快適な生理用ナプキンを設置するサポート「誰もが快適な生理を」の活動を行っています。

Femtech Japan ウェブサイト: https://femtech-japan.com

 

■株式会社G-Placeについて

1968年に「日本グリーンパックス」として事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量を支援する事業を柱にしており、現在では、高所安全対策製品や再生樹脂製品の販売、天然成分由来にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。

2020年からは当社の株の100%を一般財団法人辻・山中財団が保有する体制に移行しており、当社の得た収益の一部は配当金として財団に支払われたのち、社会に対し意義のある事業に寄付される仕組みになっています。 ※辻は「一点しんにょう」が正式表記

株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp

一般財団法人辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/

 

【会社概要】

商号:株式会社G-Place (読み:ジープレイス)

所在地:〒617-0835

 京都府長岡京市城の里10-9

創業/設立:1968年5月7日/1969年5月16日

代表取締役社長:綾部英寿

公式HP:https://g-place.co.jp

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

Femtech Japan / Femcare Japan 2024 in Tokyo

Femtech Japan Award 2022 授賞式の様子

Femtech Japan Award 2023 授賞式の様子

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中