検査AI、アニサキス検知に採用 北海道根室から日本の生食の安全を守る

~6月19日(水)東京開催「ものづくりワールド」にて特別講演~

IMP

 報道関係各位                                  

                                                                                                                                      2024年6月13日

                                                                                                                                  株式会社アイエムパック

検査AI、アニサキス検知に採用


北海道根室から日本の生食の安全を守る


619()東京開催「ものづくりワールド」にて特別講演~

 


 株式会社アイエムパック(本社:北海道札幌市、代表取締役 水口昌巳 以下 アイエムパック)は、株式会社MENOU(メノウ 本社:東京都中央区、代表取締役CEO:西本励照、以下 MENOU)が提供する外観検査システム「検査AI MENOU」を、株式会社カネコメ高岡商店(本社:北海道根室市、代表取締役社長 高岡義久)のアニサキスの検知システムとして導入したことをお知らせいたします。

 

                               


 本検知システムは、装置化及びアニサキス検知AI学習などの技術にアイエムパックと根室スチレン株式会社(本社:北海道根室市、代表取締役 高岡一郎)、AIを用いた外観検査システムの提供をMENOU、そして解析用コンピューター提供および検知システム設計支援にアプライド株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役会長兼社長 岡義治)に協力いただき提供しています。

アニサキス起因の食中毒は10年で7倍に急増
 日本では刺身などの生食文化により、生魚に潜むアニサキスによる食中毒被害が多く、厚労省発表の「食中毒統計資料」では、2019年から2023年までの5カ年内で発生した食中毒の内およそ半数の45.8%が寄生虫による食中毒であることがわかっています。また、同資料から2013年から2023年の10年間でのアニサキスによる食中毒被害件数は、1番少なかった2014年時の79件から2022年には7倍の566件に増加していることが報告されています。この急激な増加は、昨今の輸送技術の向上によって、魚を冷凍せずに全国に輸送することが可能となり、アニサキスが生きたまま運ばれるようになったことが原因と考えられています。また、これまでのアニサキス検査は、人による目視検査が主だったため、すべてのアニサキスを検出・排除をすることができず、日本では年間を通し食中毒被害が発生し続けている状況です。
                         

       出典:厚労省「食中毒統計資料」2013年~2023年「食中毒発生状況」アニサキス事件件数より作成

 


熟練検査員の高度なノウハウを AI に置き換え、高精度検査を自動化
 検査 AI MENOU は、これまで人が行っていた目視検査を AI を用いて自動化します。アニサキスが付着している生魚の画像数枚から、熟練検査員の暗黙知やノウハウを検査 AI に学習させることが可能です。これにより人の行っている高度な検査を自動化し、業務負担の軽減による省人化と人による検査精度のバラつきをなくします。また、検査 AI は、特徴を捉えることに優れており、形状や大きさの異なる寄生虫や、目視検査では検知が難しい微細な寄生虫も高精度で検知し、検査の効率だけではなく検査レベルを高精度で保ち、品質を守ります。

検査 AI MENOU の効果とメリット
・個体ごとに形状や大きさの異なる寄生虫も逃さず検出
・検査の自動化により、負担軽減と省人化を可能に
・目視検査によるバラつきを無くし、検査精度の向上と維持を実現
・顕微鏡検査などの小さい物質にも活用可能

 

                                 
                             検査AI MENOUが、魚の切り身画像からアニサキスを検知する様子

 ■株式会社カネコメ高岡商店 代表取締役専務 高岡義政さまコメント

「私どもの会社は、『根室の味を全国へ』をモットーに、新鮮な海産物を日本全国に届けてまいりました。新鮮で安全な海産物を消費者の皆さんへ提供するため、毎日数百匹のアニサキス検査を一つ一つ手作業で行いますが、検査には非常に神経を使い、業務効率化や人材不足の課題も抱えていました。今回のAI検査システムは、アニサキスを瞬時に検出し、人の目だけでは見逃してしまうような微細なものも逃しません。将来的には検査ラインの自動化を目指し、今まで以上に安心、安全な商品を提供できることを期待しています。」

 本アニサキス検知のシステム化の取り組みについては、「ものづくりワールド[東京]2024」の特別講演にてご紹介します。

 


<講演・出展概要>
特別講演※日英同時通訳付き
『ブラックボックスを最小化し使い続けられるAI検査へ ~検査に求める透明性と品質向上のカギは内製~』
イベント名称:ものづくりワールド[東京]2024
講演日時:6月19日(水)10:00~10:45
講演会場:東京ビッグサイト 東7ホール
登壇者:西本励照(MENOU 代表取締役CEO)他
    ※アイエムパックも登壇予定。
お申込みはこちら:https://biz.q-pass.jp/f/8451/mwt24/seminar_register#seminar70545


株式会社アイエムパックについて
 アイエムパックは、札幌に本社を置き、発泡スチロール箱の自動整列機を主力製品に、ロボットを使用したシステム構築やライン設計など、オリジナル開発の省人化装置の製作メーカーです。
 北は北海道から南は鹿児島まで、お客様からの紹介を中心に、ここ数年でマーケットを拡大してきました。 食品メーカー、物流、医療メーカーの工場向けに、工場内のラインをつなぎ合わせる装置をオーダーメイドで企画・提案・設置を行います。


会社名 株式会社アイエムパック
札幌本社工場 北海道札幌市白石区米里一条2丁目14-10
代表者 代表取締役社長 水口昌已
設立 2010年6月
HP https://www.im-pack.co.jp/



根室スチレン株式会社について

1979年2月1日に北海道根室市で設立された発泡スチロール製品や乳製品用容器を製造する企業です。主な事業は食品用容器製造事業、樹脂製品製造事業、発泡ポリスチレン加工事業であり、材料・資源、製造、プラスチック包装、プラスチック製品・樹脂製品、その他製造業界に属しています。



会社名 根室スチレン株式会社
根室本社 北海道根室市月岡町2丁目78
代表者 代表取締役社長 高岡一郎
設立 19892
HP
 https://www.nemuro-styrene.com/

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中