動画時代の就職対策に挑む!

阪南大学が動画に特化した就職支援を実施

阪南大学

 近年、企業の採用選考において、応募者の人柄や雰囲気をより深く理解し、表現力やコミュニケーション力を評価すること、さらには採用コストの削減を目的に、動画制作を取り入れている企業が増加。そこで、例年高い就職率を誇る阪南大学(所在地:大阪府松原市、学長:平山 弘)では、映像コンテンツが台頭する現代に即した就職支援対策を展開。

 従来の就職支援サポートに加え、動画制作スキル向上や他の就活生との差をつける自己PR能力の向上をサポートする。

 

■15秒で差をつける!ショート動画制作プログラム

 国際学部 国際コミュニケーション学科の神尾 登喜子教授のゼミナールでは、就職活動を最終ゴールに設定した「自己PRショート動画の制作プログラム」を導入。ゼミの学生は、2年次前期のはじめに15秒の自己紹介動画を制作し、神尾教授からの指導とゼミ内の学生間でフィードバックを行う。さらに、2年次後期、3年次前期、後期にも自己PR動画を制作し、成長を振り返る。

 本プログラムは学生の自己PR能力向上に寄与し、他の就活生よりリードした就職活動を行うことが可能に。

 

■キャリアセンターによる動画添削個別指導

 阪南大学の高い就職率を支えるキャリアセンターでは従来のエントリーシートの添削や面接対策に加えて、動画提出が必要な学生に対する個別指導も実施。「何を伝えるか」の内容と、「どうすれば想いが届けられるか」の伝え方の二つの観点から相談に乗り、映像コンテンツのアピールに磨きをかけるサポートを行う。

 

■メディアのプロから動画の「文法」学ぶ

 国際学部 国際コミュニケーション学科の大野 茂教授のゼミナールでは、大野教授のメディア業界での豊富な経験を活かし、動画制作の文法や法則を指導。卒業時には集大成として1本の動画を制作する(動画のテーマや尺も学生が選定)。

 昨今、企業では広報媒体としてはもちろん、研修教材やマニュアルなどにも動画が欠かせないツールとなっている一方で、企業内に制作人材が不足している状況が多く見受けられる。さらに、動画の基礎を学んでいる人材は極めて希少。そのため、大学時代に動画制作の基本を学んでおくことで、即戦力として社会に貢献できる人材になることが期待される。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中