オープンソースLLMの日本語能力を高めた「Llama 3.1 Swallow」を公開
英語力を維持しながら日本語の理解・生成・対話能力を強化した大規模言語モデル
【ポイント】
○大規模言語モデルLlama 3.1の英語の能力を維持しながら、日本語の能力を強化
○Llama 3.1ライセンスにより、商用利用だけでなく他のモデルの改良にも利用可能
○高度な日本語処理が求められる多くの場面で、生成AI技術の利活用を推進
【概要】
東京科学大学(Science Tokyo) 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授と横田理央教授らの研究チームと国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、日本語能力に優れた大規模言語モデル(「Swallow」シリーズの最新版である「Llama 3.1 Swallow」を公開しました(公開リンク参照)。今回、80億パラメータ(8B)、700億パラメータ(70B)の規模に対し、それぞれベース(base)モデルと指示チューニング(instruct)済みモデル、合計4種類のモデルを公開しました。本モデルはLlama 3.1ライセンスで公開されているため、商用利用だけでなく、他のモデルの改良などにも利用できます。
Science Tokyoと産総研の研究チームは、英語の言語理解・生成や対話で高い能力を持つ大規模言語モデル(米Meta社 Llama 3.1)の能力をほぼ落とさずに、日本語の言語理解・生成や対話能力を高めることに成功しました。特に、80億パラメータのモデルは、同規模の既存の大規模言語モデルよりも高い日本語理解・生成能力を有することが確認されました。日本語と英語の両方において高い性能を達成するため、研究チームは学習に用いる日本語ウェブコーパスの大規模化・高品質化や、指示チューニングデータの自動生成などに取り組みました。
公開リンク: https://swallow-llm.github.io/llama3.1-swallow.ja.html
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20241008_2/pr20241008_2.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
カーボンナノチューブを融合して直径2倍のチューブへと効率よく変換
2/5 19:00
AIにより画像からアルミニウム合金の強さを予測
2/5 14:00
天然メタンハイドレートのマクロとミクロの構造可視化に成功
2/3 14:00
カーボンニュートラル実現のために何をすべきか
2/3 14:00
地下微生物はメタノールで飲みニケーション!?
1/30 01:00
沿岸域でのポリヒドロキシ酪酸(PHB)生分解のカギは微生物叢の多様性
1/28 14:00
「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開
1/27 14:00
実世界の困難作業自動化を目指したロボット基盤モデルの研究開発を本格始動
1/23 14:00
「生まれる」ことで脳が発達する
1/23 04:00
湿度変化で発電できる「湿度変動電池」の性能がアップ
1/22 14:00
高周波通信に貢献する圧電薄膜の作製に成功
1/21 14:00