自治体連合制度「健康のまちづくり友好都市連盟」を主宰。健康課題解決に寄与(取り組み報告)

福井大学

令和7年2月5日

福井大学広報センター

〈本取り組みのポイント〉

 人口構成や生活様式等の急速な変化により、全国各地でさまざまな健康課題が生まれています。高齢化に伴う認知症、独居、老々世帯、生活困窮者の増加。食文化の欧米化に伴う生活習慣病や一部がんの罹患者数の増加など・・・。その課題は多種多様であり、地域毎に抱える課題も異なります。それぞれの自治体は対策を講じていますが、人材不足や業務過多の課題がある中、なかなか思うように進みません。「このようにすれば解決」という模範回答はなく、一つの課題が解決しても他の問題が次々と出てくるため、手を休めることはできません。しかも、あまた存在する課題に十分な人材をあてがうことは叶わず、健康関係部署の自治体職員が疲弊してしまう事例も多発しています。

 そこで、本学医学部地域プライマリケア講座は、「健康のまちづくり友好都市連盟」を主宰し、全国の自治体で「健康のまちづくり」に奮闘する人材や部署、組織が、顔と心の見える関係づくりを行うため、日々の情報・意見交換や取り組みの共有を負担なく行える仕組みをつくり、平成28年度から活動を始めました。設立当初は15自治体でのスタートでしたが、令和7年1月現在、北海道から鹿児島県まで35の自治体が加盟しています。

 本連盟は、加盟自治体が持ち回りで年1回開催する8回目の「健康のまちづくりサミット」を令和7年10月25日(土曜日)~26日(日曜日)に福井県鯖江市の主幹で実施します。

 

〈概要〉

 本学は、“無理なく”“負担なく”でも“楽しく”“役立つ”自治体連合制度が実現しないかと考え、本取り組み「健康のまちづくり友好都市連盟」を主宰し、活動を続けています。本連盟の加盟には一切の条件がなく、入会・年会費もありません。活動内容は非常にシンプルで、①年1回の活動録共有、②SNSでの情報交換、③年1回のサミット開催です。加盟自治体の唯一の義務は年1回の活動録共有で、負担にならないようA4で1~5枚の簡易活動録としています。活動録は加盟自治体専用のホームページ上で閲覧可能です。

 Facebookを利用し、常に関係者同士の情報交換や相談ができるように加盟自治体関係者のグループを用意しています(自由参加)。年1回の「健康のまちづくりサミット」は、加盟自治体が立候補式の持ち回りで主幹を担当し、自治体対抗プレゼンテーション大会やワークショップ、意見交換会、現地視察ツアーを通じて、互いの取り組みを参照するとともに、顔と心の見える関係づくりを推進します(自由参加)。

 

図 令和7年1月時点での健康のまちづくり友好都市連盟加盟自治体

〈本取り組みの事例〉

 長野県飯山市で行われた地域を考えるシンポジウムでは、同市の地域医療と市民の体制づくりに課題がありましたが、本連盟加盟を機に加盟自治体である北海道稚内市、宮崎県延岡市の地域医療対策に知ることができ、その対策をもとに市民とともに考える機会を得ることができました。

 

写真 長野県飯山市で北海道稚内市・宮崎県延岡市の支援のもと開催された、地域医療を考えるシンポジウム

<今後の展開>

本連盟主宰者の本学医学部地域プライマリケア講座の井階友貴教授は、令和6年度より総務省・地域力創造アドバイザーに就任しました。本取り組み以外にも、地域同士でワークショップを互いにファシリテートして交流する取り組み「コラボ☆ラボ」や、健康のまちづくりの理論と実践を学ぶセミナー事業「健康のまちづくりアカデミー」など、今後、多彩な取り組みを行い、全国各地の地域づくりに貢献、新たな自治体につながりをもたらし、国内の「健康のまちづくり」を振興していきます。

 

〈参考URL〉

健康のまちづくり友好都市連盟

http://kenko-machizukuri.net/friendship/index.html

総務省「地域力創造アドバイザー制度」

https://www.soumu.go.jp/ganbaru/jinzai/

協働創出ワークショップ「コラボ☆ラボ」

http://kenko-machizukuri.net/collabolabo/index.html

健康のまちづくりアカデミー

http://kenko-machizukuri.net/academy/index.html

 

〈協力〉

高浜町役場保健福祉課地域医療推進室

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

写真 長野県飯山市で北海道稚内市・宮崎県延岡市の支援のもと開催された、地域医療を考えるシンポジウム

図 令和7年1月時点での健康のまちづくり友好都市連盟加盟自治体

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中