未来社会の“脳といのち”と”食と健康”のイノベーションを創出する研究拠点を目指す
-地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に採択-
2025年1月28日
新潟大学
文部科学省の令和6年度「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に、本学提案の「未来社会の“脳といのち”と“食と健康”のイノベーションを創出する研究拠点」が採択されました。(前年度に12大学が採択されており、このたび本学を含め13大学が令和6年度に採択されました。)
本学のこの提案は、新潟大学将来ビジョン2030に掲げた「未来のライフ・イノベーション」をさらに発展させ、卓越性と特色を有する “脳といのち”と“食と健康”領域を中心に、国内外大学との連携推進、成長分野・未来分野(AI・数理情報、ELSI※1、ヒトバイオリソース複合バンク)との融合推進を図り、これらの融合が様々な研究領域へ波及していくことで大学全体の研究力強化に繋がり、さらには事務・UA※2組織改革(事務組織改革と連携した高度専門人材の組織的採用・育成・活躍)により、研究とイノベーションを両輪で推進するものです。
※1「ELSI」とは、新たに開発された技術が社会で実用化する過程で生じる倫理的・法的・社会的な問題のことです。
※2「UA」とは、University Administratorの略。大学・研究機関などにおいて、高度な専門職として業務に従事する人のことです。
この事業により、本学が目指すビジョンは、次のとおりです。
★ “脳といのち”領域(脳神経病態研究、再生医療 等)及び“食と健康”領域(耐環境コシヒカリ研究、食味・機能性食品研究 等)の重点研究領域において、地域が頼りにし世界に貢献する研究成果の創出と社会実装を行う。
★ 国内外研究機関との連携を通して優れた研究人材が集い活躍する場を形成する。
国内:中部大学、東北大学、大阪大学、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
国外:オーフス大学(デンマーク)、インド理科大学院大学(インド)、ボルドー大学(フランス)
注)上記の機関のうち、中部大学は連携大学であり、その他の機関は参画機関。
★ これらの達成に向け、高度専門人材が事務職と連動して活躍し、教学と経営の分離協働により各教職員が能力を活かせる魅力的な職場を構築する。
●「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」とは、地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営の下、他大学などと連携を図りつつ、研究活動の国際展開や社会実装の加速等により研究力強化を図る環境整備を支援することにより、我が国全体の研究力の発展をけん引する研究大学群の形成を推進することを目的としています。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立大学法人新潟大学
- 所在地 新潟県
- 業種 大学
- URL http://www.niigata-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
記憶に残りやすい写真を見ると瞳がちょっと開く
2/14 10:30
未来社会の“脳といのち”と”食と健康”のイノベーションを創出する研究拠点を目指す
1/28 14:00
新しい歯周病治療薬を開発
2024/11/29
致死的な重症薬疹の新規治療薬を開発
2024/10/29
新潟大学WeeK2024
2024/10/9
希少疾患のDNA損傷変異が、より一般的な疾患にも関与する可能性を発見
2024/6/10
日本酒学の世界展開を目指して ~アメリカワイン学との交流~
2023/11/21
新潟大学WeeK2023
2023/10/13
パーキンソン病におけるαシヌクレイン新規リン酸化の病態を発見
2023/6/1
嗅神経回路の形成に必要なRNA制御因子を発見!
2023/4/26
小児悪性脳腫瘍(髄芽腫)において化学療法の効果を高める遺伝子を特定
2022/11/4