金沢工業大学から2名選抜。被災地で学ぶ学生が対象の「ジョージ・ワシントン大学SUGAI奨学基金プログラム」
学部生2名が各国留学生との国際交流や各分野のエキスパートによる講義などを短期集中で学ぶ。
東日本大震災、熊本地震、能登半島地震等で被災した18歳以上を対象とした短期集中プログラム「ジョージ・ワシントン大学 SUGAI奨学基金プログラム 夏季英語・リーダーシップ研修」に金沢工業大学からメディア情報学科3年の島 光輝さんと建築学科2年の矢代 莉緒さんが選ばれました。
2名は8月3日(日)羽田空港を出発。ワシントンD.C.にあるジョージ・ワシントン大学フォギー ボトムキャンパスで行われる各国留学生との国際交流や英語での効果的なコミュニケーション方法・プレゼンテーション方法を学ぶほか、ワシントンD.C.で活躍する各分野のエキスパートによる講義などを通して視野を広げ、グローバルなものの見方・考え方を身につけます。
帰国は8月18日(火)を予定しています。
「ジョージ・ワシントン大学 SUGAI奨学基金プログラム 夏季英語・リーダーシップ研修」に選抜された
建築学科2年の矢代 莉緒さん(写真左)とメディア情報学科3年の島 光輝さん(写真右)
【SUGAI奨学基金プログラム】
SUGAI奨学基金プログラムは東日本大震災をきっかけに始まった短期集中プログラムです。授業料や宿泊費、食費、往復航空運賃、海外旅行傷害保険料はすべて奨学金で支払われます。
授業や講義、スミソニアン国立自然史博物館での1DAYワークショップやフィールドトリップ(・アメリカ議会議事堂・議会図書館・米国海軍士官学校・在アメリカ合衆国日本国大使館など)を始め、宿題やプレゼンテーションの準備など、非常に厳しいスケジュールで行われ、プログラム参加者には強い意志と体力が求められます。
金沢工業大学基礎教育部 修学基礎教育課程の藤井 寛教授が「SUGAI奨学基金プログラム」のディレクターの知人だったことから、「令和6年能登半島地震」があった石川県で学ぶ大学生、大学院生も対象になったことが藤井教授に連絡があり、藤井教授が大学コンソーシアム石川に当プログラムを紹介しました。
2024年度はオンライン(定員10名)で行われ、金沢工業大学から4名、東北大学などから2名が参加。2025年度は募集人員が5名に対して、エッセイによる第一次選考とWEB面接を経て、石川県からは金沢工業大学の学部生2名と金沢大学大学院生2名・学部生1名が選抜されました。ほか東北大学3名、熊本大学2名が選抜されています。
なお出発前の事前説明会が5月17日(土)14時から石川県政記念しいのき迎賓館3階セミナールームAで行われ、今回選抜された10名全員が出席する予定です。
【金沢工業大学から選抜された学生2名について】
金沢工業大学からはメディア情報学科3年の島 光輝さんと建築学科2年の矢代 莉緒さんが選ばれました。2人は2024年度のオンラインでのプログラムにも参加。金沢工業大学を訪れた留学生への支援や国際交流イベントの企画・運営に携わるなど、留学生との交流にも積極的に取り組んできました。
【メディア情報学科3年 島 光輝さんのコメント】
もともと英語が好きで、将来は人と人をつなぐプロデューサーとして、面白いこと、楽しいことをするのが夢です。 今回のプログラムを通して、海外のいろんな人と知り合うことで、パイブづくりに役立てたいと思っています。
アメリカの現地の雰囲気や文化についてもいろいろと知ることができるので、今から楽しみです。
【 建築学科2年の矢代 莉緒さんのコメント 】
英語は得意ではないのですが、海外の方と交流するのが憧れでした。今回の短期集中プログラムでいろんな方と知り合いになり、さまざまな文化に触れたいです。各国の留学生とも交流したいと思っています。
将来的には海外のいろんな建物を観て、日本の建築に取り入れるのが夢です。
【 金沢工業大学基礎教育部 修学基礎教育課程 藤井 寛教授のコメント 】
私自身、高校2年の夏休みにロザンゼルスに1ヶ月間ホームステイした経験があり、後にSUGAI奨学基金プログラムディレクターとなる知人もこれをきっかけにして知り合いました。
若いうちに海外に出ることを勧めたいと思っています。今回は勉強を兼ねて行けるのでとても素晴らしい。
大学生のうちに海外に行き、語学はもちろん、いろんな文化に触れた経験は将来きっと役立ちます。
またジョージ・ワシントン大学のフォギー ボトムキャンパスはワシントンD.C.の中心部にあり、ホワイトハウスからも数ブロックの近さ。いま米国で起きていることがリアルに実感できるはずです。
米国が今ダイナミックに動いている中、考え方にもいろんな違いがあることも、ぜひ見てもらいたいですね。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人金沢工業大学
- 所在地 石川県
- 業種 大学
- URL https://www.kanazawa-it.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
【国内で初めて】4月5日(土)川崎市の等々力緑地でインクルーシブ公園の実証実験を実施
3/26 13:30
【50kg超を積載した大型試作ドローンの飛行実験に成功】金沢工業大学 赤坂剛史研究室
3/12 13:30