10月16日開催「自律的キャリアはなぜ難しい? ―ミドル・シニアの学ぶ意思をどう引き出すか」

令和7年度生涯現役社会の実現に向けたシンポジウムを開催します

JEED

令和7年度生涯現役社会の実現に向けた

シンポジウムを開催します

 

改正高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務とされる中、

高年齢者の戦力化が企業にとって喫緊の課題となっています。

生産年齢人口の減少やコロナ禍以降の急速なデジタル化は、

シニア社員の戦力化や新しいスキルが求められる時代が到来しています。

このような環境の変化に適応していくためには、

個人の主体的なキャリア形成への支援が重要となります。

本シンポジウムでは、リスキリングやキャリア支援に積極的な企業事例を通じて、

ミドル・シニア社員の学ぶ意思をどう引き出すか、望ましい支援のあり方を考えます。

 

 

これからのキャリア形成支援

「自律的キャリアはなぜ難しい?―ミドル・シニアの学ぶ意思をどう引き出すか」

 

日 時:令和7年10月16日(木)14:00~16:45

参加方法:インターネットによるライブ配信(要事前申込)

参加費:無料

 

直接申込みはこちら

 

内 容

▼基調講演 

「自律的キャリアはなぜ難しい?

 ―ミドル・シニアの学ぶ意思をどう引き出すか」

 

小林 祐児 氏

株式会社パーソル総合研究所主席研究員

執行役員シンクタンク本部長

 

 

▼事例発表

トヨタ自動車九州株式会社

西川コミュニケーションズ株式会社

株式会社三菱UFJ銀行

 

▼登壇者

松岡 義幸 氏

トヨタ自動車九州株式会社

人財開発部キャリア自律推進グループ グループ長

 

神谷 昌宏 氏

西川コミュニケーションズ株式会社

人事広報部長

 

昇高 慶 氏

株式会社三菱UFJ銀行

人事部企画グループ次長

 

▼パネルディスカッション
コーディネーター:小林 祐児 氏
パネリスト:事例発表3社

 

 

主催

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

 

後援

厚生労働省、一般社団法人日本経済団体連合会、公益財団法人産業雇用安定センター、

一般財団法人ACCN、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会

 

お申込み方法

二次元コードからお申込みください

二次元コードを読み込めない場合は、Webサイトからお申込みください。

https://www.elder.jeed.go.jp/moushikomi.html

 

 

お問合せ:高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課

TEL:043-297-9527 

FAX:043-297-9550

 

※本シンポジウムを延期・中止等する場合は、当機構ホームページで随時お知らせしますので、ご確認ください。

※申込みの際に取得した個人情報は適切に管理され、当機構が主催・共催・後援するシンポジウム・セミナー、刊行物の案内等に利用します。利用目的の範囲内で適切に扱うものとし、法令で定められた場合を除き、第三者には提供しません。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
  • 所在地 千葉県
  • 業種 各種団体
  • URL https://www.jeed.go.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中