積水ハウス、3案件でグッドデザイン賞を受賞
「グラングリーン大阪」「グランドメゾンThe山手Project」「Tomorrow’s Life Museum 山口 HUE」が受賞
2025年10月15日
積水ハウス株式会社
積水ハウス株式会社は、本日発表の「2025年度グッドデザイン賞」において、三菱地所株式会社を代表企業とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社*¹にて開発を進める「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」が、地域社会の持続的発展や経済の活性化に特に寄与するデザインに与えられる「グッドフォーカス賞[地域社会デザイン]」を、神奈川県横浜市の山手エリアに竣工した全6棟の分譲マンション「グランドメゾンThe山手Project」と、山口県山口市にある体験型展示場「Tomorrow’s Life Museum 山口」にminä perhonen(ミナ ペルホネン)の ファウンダー/デザイナーの皆川 明氏とコラボレーションした平屋のモデルハウス「HUE(ヒュー)」が「グッドデザイン賞」をそれぞれ受賞しました。 今回、「グラングリーン大阪」の都市と自然が融合し、訪れた人々が新たな価値や創造を行える次世代の街づくりの取り組みのほか、「グランドメゾンThe山手Project」の横浜山手の歴史・文化を継承し、緑豊かな景観に調和した街づくりと、「HUE」の心地よく住まうための工夫や、世代を超えて長く住み続けるためのアイディアが詰まった平屋モデルが高く評価されました。
*¹積水ハウスのほか、三菱地所株式会社、大阪ガス都市開発株式会社、オリックス不動産株式会社、関電不動産開発株式会社、株式会社竹中工務店、阪急電鉄株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、うめきた開発特定目的会社(出資者:大林組)の9社。今回は、設計を担った株式会社日建設計、株式会社三菱地所設計、GGN LANDSCAPE ARCHITECTURE LTD. も含めて受賞。
グッドフォーカス賞 [地域社会デザイン]
➤受賞デザイン:「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」 概要:「Osaka MIDORI LIFE」の創造をテーマに、敷地全体を一つのみどりの大地として計画し、建物も自然のモチーフで統一。多様な活動を誘発する大小の空間や、大屋根・ひらめきの道などをランドスケープと一体的に設計し、柔軟で多彩なパブリックスペースを創出しました。緑が少ない大阪において、都市の中心にみどりのランドマークを設けることで、環境意識や健康への気づきを促進するほか、企業や研究機関が様々なことに戦できる場としても貢献しています。 *グラングリーン大阪: https://umekita.com/
審査員コメント:大阪駅北側の貨物駅跡地の大型開発。特に評価されるのは、「公園の中にまちをつくる」という思想で、都心の一等地にありながら、大きなみどりの公共空間を中心に据えたことだ。中心の芝生広場の緩い傾斜などランドスケープデザインも丁寧にデザインされている。実際、開業してからは、多くの人が芝生の上や周辺の植栽の間で座ったり寝そべったりしてゆっくりと過ごしており、オープンスペースの価値が可視化されている。床を積むことで利益をだしてきた再開発に限界を感じる人が増えてきている中で、新たなまちの価値を提示したエポックメイキングな開発と言える。加えて、立体的な緑地やブリッジによって、都市を眺める視点を提供したことは特筆すべきことである。1993年に竣工して長らく孤立していた梅田スカイビルが大阪らしい視対象になっており、梅田スカイビルの布石が30年以上経って鮮やかに回収されているのもすばらしい。
|
グッドデザイン賞
➤受賞デザイン:「グランドメゾンThe山手Project」 概要:かつては外国人居留地として拓かれ、今もなおその歴史と異国情緒が残る山手エリア。山手の歴史と文化に敬意を払い、その品格と街並みを継承するため、建物の奥行やスケール、素材の選定などを重視し、かつての洋館が立ち並ぶ風景を追憶させる全6棟の小規模低層住宅を実現しました。 *本案件は、株式会社坂倉建築研究所と共同で、「横浜山手プロジェクト」としてグッドデザイン賞に申請。*「グランドメゾンThe山手Project」は、積水ハウスが2023年から2025年に分譲したグランドメゾンThe山手253Marks、グランドメゾンThe山手253Garden、グランドメゾンThe山手253Hills、グランドメゾンThe山手249、グランドメゾンThe山手118、グランドメゾンThe山手241の全6棟の総称です。 *「グランドメゾンThe山手project」:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/yamate-pj/
審査員コメント:まとまった土地の開発を、戸建て住宅スケールに分割するのではなく、小規模な集合住宅群として計画・実行したことは、街のスケールとの調和、緑あふれる風景の継承という観点から、大いに共感できる。地域の景観形成という観点からも、横浜山手の街全体に対する貢献は大きい。セキュリティラインを後退させ、豊かな緑地を街に提供した外構計画、地域の既存風景から丁寧に拾い上げたマテリアル選定など、細部にわたり丁寧に設計がなされている点も高く評価できる。地域の景観保全に大きく寄与するプロジェクトとして、本件は極めて優れたものであり、このようなプロジェクトが各地で増えていくことを期待したい。
|
グッドデザイン賞
➤受賞デザイン:皆川 明氏とのコラボレーションモデルハウス「Tomorrow’s Life Museum 山口 HUE」 概要:暮らすほどに愛着が深まる住まいを目指すデザイン思想「life knit design」。「HUE」はその思想をモデルハウスとして実現するため、平屋ならではの自然を活かした空間づくりと心地よい居どころを重視しました。どの居どころからも庭の自然を楽しむことができ、時間や季節ごとの豊かな表情を映し出します。また、大空間を緩やかに仕切る空間設計により、家族の気配を感じながら暮らせるほか、家具や間仕切を変えることで家族の成長や将来の暮らしの変化に対応する住まいを可能とします。心地よい日々と暮らしに寄り添うデザインにより、住まいへの愛着を育み、長く住み継がれる住まいを実現しました。 *「Tomorrow’s Life Museum 山口 HUE」:https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia05/reg35/hue/ *「life knit design」:https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/start/lkd/
審査員コメント:住み手が愛着を持つという住まいとしての本分を実現するためには、空間の多様さや、上質なエイジングのための素材選択など、建築のデザインの質の確保も不可欠であるが、それと同時に、家具や置物の選択など、住み手の能動的かつ適切な関りが重要であることを、改めて示している。建物と住み手の理想的な関係はその住まいごとに、住み手ごとに異なるし、時間によって姿を変えるものであるが、そのあたりまえかつ本質的な住まいの目指すべき姿が、高いレベルで示されている。
|
積水ハウスは“「わが家」を世界一 幸せな場所にする“というグローバルビジョンのもと、今後も人生100年時代における「幸せ住まい」を追求し続けてまいります。
グッドデザイン賞とは 1957 年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。受賞のシンボルである「G マーク」は優れたデザインの象徴として広く親しまれています。https://www.g-mark.org/ |
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 積水ハウス株式会社
- 所在地 大阪府
- 業種 建設業
- URL http://www.sekisuihouse.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
積水ハウス、3案件でグッドデザイン賞を受賞
10/15 16:08
積水ハウス、「アートのある暮らし」サービス化に向けた価値検証プロジェクトを開始
10/10 16:00
フルタイム共働き子育てファミリーの4-5割は「たたむ」「 しまう」が満足にできていない
10/10 14:00
積水ハウス、「絹谷幸二 天空美術館」来場者数累計50万人を達成
9/19 16:30
積水ハウス、「第19回キッズデザイン賞」でこども政策担当大臣賞を受賞
9/17 16:30
積水ハウス、過去最多174賛同企業・団体と共に育休期間をより良いものへと推進
9/8 14:42
積水ハウス、「第19回キッズデザイン賞」で6作品の受賞
8/20 16:30
8月5日開業の『住育エデュテイメント施設』JUNOPARKの教育的効果と可能性
8/18 16:30