現代心理学部映像身体学科の学生たちが三重県伊勢地方の伝統文化・風物の魅力を伝える映像作品を制作

2013/1/11 17:30
立教大学現代心理学部映像身体学科佐藤一彦ゼミナールの学生たちが、三重県伊勢地方の伝統文化・風物の魅力を伝える12編の映像作品「伊勢“美し(うまし)国”十二景」を制作しました。この作品は、Webサイト「伊勢十二景 (http://www.ise12kei.com/)」で2012年12月25日より公開されています。
2013年1月11日
立教大学
現代心理学部映像身体学科の学生たちが
三重県伊勢地方の伝統文化・風物の魅力を伝える映像作品を制作
立教大学(総長:吉岡知哉)現代心理学部映像身体学科(埼玉県新座市)佐藤一彦ゼミナールの学生たちが、三重県伊勢地方の伝統文化・風物の魅力を伝える12編の映像作品「伊勢“美し(うまし)国”十二景」を制作しました。Webサイト「伊勢十二景 (http://www.ise12kei.com/)」で2012年12月25日より公開されています。
この作品は、現代心理学部映像身体学科の授業「専門演習」(担当:佐藤一彦教授)を受講する3年次生30名により制作されました。この授業では、日本の歴史・文化・美術・信仰などさまざまな知識と情報を習得しながら、それを映像表現に結実させるための創作実践をしています。2012年度は、本年「式年遷宮」を迎える伊勢神宮を有する三重県伊勢市に注目し、取材および撮影を実施しました。
学生たちは、伊勢地方の歴史や信仰、生活習慣などをとらえる上で重要な「米」「塩」「アワビ」「タレの食文化」「しめ縄」などのテーマ別に3名1チームの10班に分かれ、夏休み期間を利用して6日間に及ぶ事前取材と撮影を敢行。伊勢神宮の境内や町並み、神宮周辺の自然の風景などを撮影するとともに、神宮司庁の権禰宜(ごんねぎ/広報課長)やアワビ採りの海女さん、地元街づくりNPO法人の理事長、神官たちが履く浅沓(あさぐつ)をつくる職人の方などへのインタビューも行いました。伊勢市側では伊勢神宮・外宮参道の活性化の目的のもと、地元で海産物製造販売を手掛ける(株)関谷食品が全面サポート。大学による映像コンテンツの制作が、地域社会からのニーズを受けとめて連携を図るという、新しい産学連携スタイルが実現しました。
「伊勢十二景 ~外宮・豊受大御神の秘密 受け継がれる技と文化~」
■URL: http://www.ise12kei.com/
■動画タイトル一覧
第一景:「プロローグ 伊勢という街」
第二景:「米が日本をつくってきた」
第三景:「塩は天からの授かりもの」
第四景:「海からの授かりものアワビ」
第五景:「建物でめぐる伊勢の街」
第六景:「かつて路面電車が走っていた」
第七景:「伊勢に残る和釘の伝統」
第八景:「伊勢うどんと伝統のタレ文化」
第九景:「しめ縄に祈りをこめて」
第十景:「神職の履き物・浅沓」
第十一景:「伊勢を見てきた牛乳屋さん」
第十二景:「エピローグ 日本人と自然」
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 立教大学(学校法人立教学院)
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL http://www.rikkyo.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
池袋キャンパス「東京ハラルデリ&カフェ」の 営業開始
6/27 16:00
脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法
4/22 14:00
産学共創イベント「AIイノベーションアワード2022」開催
4/21 15:00
コナミスポーツに立教新座中学校・立教池袋中学校の部活動指導を一部委託
2/9 15:00
立教大学×ビズリーチ・キャンパス 大学1・2年次生限定のキャリア支援講座を初開催
2/8 11:00
社会学部科目でPythonを使ったディスカウントストアの購買ビッグデータ分析報告会を実施
1/31 15:00
「キャリアの立教」 在学生、高校生、企業人事担当者を対象としたキャリアプログラムを開催!
2021/11/15
初開催、大学付属の魅力を伝える3校合同説明会 収録動画をWEBサイトで公開
2021/11/9
立教大学在学生への食品配布支援第2弾 寄付を財源とした感染予防グッズも配布
2021/10/28