糖尿病の発症に関わる新たな分子を発見-脂肪の老化と炎症を結ぶ鍵分子の同定-

2013/10/2 09:00
ポイント ○糖尿病の発症には、脂肪細胞の老化とそれに伴う炎症が重要であることがわかっている。 ○脂肪細胞の老化と炎症を結ぶ鍵分子としてセマフォリンたんぱく質を同定。 ○セマフォリン阻害による新たな糖尿病治療開発の可能性。
2013年10月2日
新潟大学
糖尿病の発症に関わる新たな分子を発見
-脂肪の老化と炎症を結ぶ鍵分子の同定-
ポイント
○糖尿病の発症には、脂肪細胞の老化とそれに伴う炎症が重要であることがわかっている。
○脂肪細胞の老化と炎症を結ぶ鍵分子としてセマフォリンたんぱく質を同定。
○セマフォリン阻害による新たな糖尿病治療開発の可能性。
新潟大学医歯学総合研究科の南野徹教授らの研究グループは,糖尿病の発症に関わる新たな分子を同定し,その鍵分子機能の阻害が新たな糖尿病の治療標的となることを明らかにしました。
今回の成果は,JST課題達成型基礎研究の一環として行われたもので,セマフォリン阻害という2型糖尿病に対する新たな治療戦略の開発につながるばかりでなく,加齢に伴う疾患の発症機構を知る上で重要な知見となりうるものと考えられます。
詳細は別紙をご覧ください。
本研究成果は、2013年10月1日(米国東部時間)発行の米国科学誌「Cell Metabolism」に掲載されました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立大学法人新潟大学
- 所在地 新潟県
- 業種 大学
- URL http://www.niigata-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
リボソーム触手様タンパク質の新機能解明
2018/7/19
研究成果「遺伝性重度発達障害の原因となる新たな遺伝子の同定」
2018/6/5
3Dイメージングの新技術開発により左右非対称性の基盤となる細胞の運動を発見
2017/12/25
脳梗塞に対する脳の免疫細胞ミクログリアを用いた新しい細胞療法の成功
2017/2/15
水俣病の病態解明と治療開発につながる発見
2017/1/25
てんかんや小頭症を伴う遺伝性重度発達障害の原因解明
2016/8/19
肝臓がんを抑制する新規化合物を同定
2016/6/28
新たな細胞内遺伝子制御システムの発見と構造基盤の解明
2016/6/22
難病「多発性硬化症・視神経脊髄炎」の神経変性に関わる新たな仕組みを発見
2016/2/3
グラフェンを支持する基板からのラマン散乱光を用いたグラフェン積層数の決定方法を発見
2015/12/11
若手研究者が歯周病などの炎症性疾患の新規治療ターゲットを発見
2015/10/19