グローバル5大学主催 全国の国際部門教職員のためのFD研修会
2013年10月29日
早稲田大学広報室広報課
グローバル5大学主催
全国の国際部門教職員のためのFD研修会が行われました
2013年10月10日・11日に、グローバル5大学(以下G5大学)
主催による全国の国際部門教職員のためのFD研修会が開催されました。
これは、国際化先進大学であるG5大学※が、自分たちのもつノウハウを
広く公開して、日本全体の国際化推進に貢献しようという意図のもと、
年1回開催しているものです。
※G5大学とは、早稲田大学・国際教養大学・国際基督教大学・上智大学
・立命館アジア太平洋大学の5大学で、日本の高等教育のグローバル化を
一層推進するために2012年8月に連携協定を締結しています。
(上智大学以外の4大学は2010年4月に連携協定を締結)
本研修会はG5大学が持ち回りでホストとなりながら年1回開催しています。
4回目の今回は、「連携」をキーワードに、早稲田大学で開催され、
全国国公私立大学の教職員総勢80名が参加しました。
本年は、早稲田大学とアメリカの五大湖・中西部私立大学連盟との学生交流協定が
開始されてから50周年を迎えたことを記念して、国際教養学部・森田典正学部長と
本学協定校派遣教員・キャサリン スパーリング客員教授による基調講演(対談)
「日米間の大学連携50年を振り返って」が行われました。その後、G5大学の
関係者によるレクチャーや、グループに分かれて具体的実践課題についての
ワークショップが行われました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00
11/26 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2025開催
10/14 16:00
VRヘッドセットの使用でドライアイが生じにくくなる可能性
10/14 14:00
早稲田古書店を360度VR化
10/10 15:00
ベンゼン環の一発変換で創薬加速
10/10 14:00
早稲田大学野球部 クラウドファンディングを実施
10/10 10:00
がんのサポート役を狙い撃ち-3Dミクロ腫瘍で見えた新たながん治療標的
10/9 14:00





