「水田放牧の手引き」を作成
・水田放牧に適した牧草や飼料イネ等を組み合わせた通年放牧体系を開発し、生産者及び普及指導者向けの「水田放牧の手引き」を作成しました。
平成26年2月10日
農研機構 中央農業総合研究センター
「水田放牧の手引き」を作成
■ ポイント
・水田放牧に適した牧草や飼料イネ等を組み合わせた通年放牧体系を開発し、生産者及び普及指導者向けの「水田放牧の手引き」を作成しました。
・この手引きでは、営農レベルでの実証を通して、水田放牧によるコスト低減や繁殖成績の向上、規模拡大効果等を具体的に示すとともに、水田放牧を行う際の注意点も示しています。
・水田を利用した省力・低コストの肉用子牛生産の推進に活用できます。
■ 概要
1. 農研機構は、水田放牧に適した牧草や飼料イネの栽培と放牧利用技術及びそれらを組み合わせた通年放牧体系を開発し、生産者及び普及指導者向けの「水田放牧の手引き」を作成しています。この度、ポイントを要約した普及版も作成しました。
2. イタリアンライグラスやバヒアグラス等の牧草と「たちすずか」等の茎葉型飼料イネ専用品種、イネWCS(稲発酵粗飼料)を組み合わせることにより、繁殖牛の約7か月間の通年放牧飼養が可能になります。通年7か月間の放牧飼養により、栄養状態と繁殖成績は向上し、飼養管理の省力化とコスト低減、規模拡大が図れます。また、放牧に伴うリスクとその低減方策、衛生管理上の留意点などについても紹介しています。
3. 「水田放牧の手引き」は、下記のWebサイトからダウンロードできます。
http://fmrp.dc.affrc.go.jp/publish/other/paddygrazing/index.php
なお、冊子体をご希望の方は研究担当者へFax(029-838-8414)でお申し込みください。
予算:運営費交付金
■ 研究の背景と経緯
生産調整水田 1) など、水田を利用した放牧は、飼料自給率の向上に寄与するとともに省力的な生産方式として、これまでも生産現場で用いられてきましたが、飼料生産量の制約等から放牧期間が限られるなどの課題もありました。
また、農地中間管理機構の設立などにより、今後、担い手経営への農地集積が進展する見通しですが、中山間地域など、小区画の水田圃場が多く、担い手経営が限られる地域においては、放牧を用いた家畜生産の展開も有効な農地利用方法の一つとして期待されます。
このような中、これらの課題を解決し、水田でより効率的な放牧及び家畜生産を行うには、水田放牧に適した草種の選定やその放牧利用における管理技術の開発が必要です。さらに、季節により異なる放牧飼料を考慮した放牧飼養指針、水田放牧に伴う感染症、事故発生のリスクや環境への配慮も必要になります。
そこで、農研機構では、牧草と飼料イネ等を組み合わせ、水田での通年放牧を営農レベルで実践しつつ、技術開発及び課題解決に向けた実証研究に取り組んできました。そして、得られた成果を広く活用していただくため、既刊の「水田放牧の手引き」に加え、ポイントを要約した普及版も作成しました(図1)。
■ 研究の内容・意義
1. 水田で十分な飼料を確保し、長期間、安定的に放牧飼養を行うため、イタリアンライグラス等の耐湿性の強い寒地型牧草 2) とバヒアグラス等の暖地型永年生牧草 3) 、「たちすずか」等の茎葉型飼料イネ専用品種 4) を計画的に栽培し順次放牧利用する技術を開発しました。これらにイネWCS 5) による冬季屋外飼養も組み合わせることで、妊娠確認後から分娩前の繁殖牛を季節に関わらず、約7か月間、放牧飼養可能な体系を開発しました(図2)。
2. この通年放牧体系のもとでの約7か月間の放牧継続により、退牧時の体重は入牧時より60kg前後増加し栄養状態が向上することがわかりました(図3)。この結果、実証農家では通年放牧導入後、分娩間隔は約360日、子牛の生時体重は33kg以上の高い水準に達するなど繁殖成績は向上しました(図4)。
3. 一方、水田放牧にはリスクも伴います。6年間の延べ9万日・頭の放牧実績をもとにリスク評価を行った結果、水田放牧では、放牧初期の牛の脱柵や栄養低下、入牧・捕獲・移動時の管理者の怪我、夏季放牧時の熱射病や感染症、冬季放牧時の栄養低下や中毒症への注意が必要です。また、水田放牧は、生物多様性に正の影響を及ぼす一方、アメリカオニアザミ等の外来植物の非意図的侵入要因になりますが、これら牛の不食植物は水稲作との輪換等により抑制することができます。
4. イネWCSを主に給与する舎飼飼養や飼料イネ(立毛)による水田放牧飼養は、水稲作(メタン発生)等の影響で温室効果ガスの発生量は多くなりますが、水田放牧飼養は舎飼飼養と比べて飼料の運搬や排せつ物管理の過程で発生する温室効果ガスが少なくなります(図5)。牧草主体の放牧飼養期間が長いほど子牛生産に伴う温室効果ガスの発生量を抑制することができます。
5. 牧草や飼料イネを利用した水田放牧により、飼料の収穫運搬や給与、家畜排泄物の処理作業が削減され、繁殖牛の飼養コストは低減します(図5)。その結果、実証農家では、耕種経営と連携した水田通年放牧により、牛1頭あたり飼養管理が78時間から42時間に削減され、経営全体の労働時間を節減しながら牛舎の増設なしに、飼養頭数を51頭から85頭に拡大できることが実証されました。
■ 今後の予定・期待
生産者や普及指導者が、水田を利用した畜産経営モデルや水田作経営モデル、地域水田農業ビジョン等を策定する際や省力・低コストの肉用子牛生産の推進に活用することが期待されます。今後も普及事例等を追加し、改訂していく予定です。
■ 用語の解説
1)生産調整水田;米の需給調整政策に基づき、食用米以外の作物の作付等をする水田。転作田。
2)寒地型牧草;比較的冷涼な季節、地域で生育する牧草で、生産調整水田でも排水条件が良ければ栽培可能である。南関東以南では、3月中旬から5月中旬頃までの水田放牧用の寒地型牧草として、栄養価や嗜好性が優れ、耐湿性の比較的高いイタリアンライグラスが広く利用されている。
3)暖地型永年生牧草;気温の高い季節、地域で生育する牧草で、放牧用にバヒアグラスやセンチピードグラス等が用いられ、排水条件の良い水田での放牧にも利用されている。定着すれば関東では5月中旬から10月下旬まで放牧利用可能である。
4)茎葉型飼料イネ専用品種;飼料用に育成された、穀実に対して茎葉の比重の多い専用品種。「たちすずか(極晩生種)」のほか、「タチアオバ(極晩生種)」、「たちすがた(中生種)」、「たちはやて(早生種)」などがある。飼料イネは、飼料用とうもろこしや牧草の栽培が困難な湿田でも栽培可能で、倒伏にも強い。
5)イネWCS(稲発酵粗飼料);イネホールクロップサイレージ。飼料用のイネを黄熟期に、穀実と茎葉を一緒に専用の機械等で収穫し、ラップフィルム等で密閉し、乳酸発酵させた飼料。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 農研機構 中央農業総合研究センター
- 所在地 茨城県
- 業種 水産・農林業
- URL http://www.naro.affrc.go.jp/narc/
過去に配信したプレスリリース
農業経営の実績評価・改善計画を支援するシステム「CAPSS」を公開
2014/7/14
「水田放牧の手引き」を作成
2014/2/10
「人・農地プラン」等の策定に活用できる「地域農業情報」
2013/7/9
ソフトタイプ米菓に適した水稲新品種「亀の蔵(かめのくら)」を開発
2012/12/14