東日本大震災から3年 早稲田大学の復興支援の取り組み
2014-03-11
早稲田大学広報室広報課
東日本大震災から3年
早稲田大学の復興支援の取り組み
2011年3月11日に各地に未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、本日で3年が経過しました。早稲田大学では昨年に引き続き14時46分に大隈講堂の鐘を鳴らし校旗の半旗掲揚を行い、改めて犠牲になられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災地の一日も早い復興を祈念いたします。
本学では震災後いち早く「東日本大震災復興支援室」を設け、奨学金制度を中心とする被災学生の支援、ボランティア活動や義援金などを中心とする被災地域への支援、研究を通じた復興支援、という3本の柱を掲げ、WASEDAサポーターズ倶楽部をとおした3億円近いご寄付をもとに、全学を挙げて私たちに出来る限りの取り組みを進めてまいりました。こうした復興支援への取り組みは本年度も継続して行われています。
3年目の今年は、改めてこれまでの本学の活動を振り返るとともに、アカデミックな視点や災害に対する大学の姿勢を大学広報誌の特集記事としてまとめました。
早稲田大学広報誌 CAMPUS NOW 早稲田の復興支援──東日本大震災から3年── http://www.waseda.jp/jp/journal/index.html#210
■総長メッセージ
2011年3月11日に発生した東日本大震災から3年を迎えるにあたり、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
早稲田大学は、これまで被災学生の就学支援、被災地域への支援、研究を通じた復興支援という3本の柱を中心として、大震災からの復興に向けた支援活動を継続してきました。復興支援は、大学の英知と人間力を社会に還元するという面だけでなく、参加した学生・教職員にとって多くの経験と気づきを与えていただく機会ともなっています。
これからも本学はオールワセダで復興とそれに連なる研究・教育に取り組み、日本および国際社会のさらなる発展のために力を尽くしてまいります。
2014年3月11日
早稲田大学総長 鎌田 薫
■リンク
【大学の取り組み】
1.東日本大震災への本学の対応について http://www.waseda.jp/jp/em/geje/
2.東日本大震災復興支援室 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-fukkou/
3.WASEDAサポーターズ倶楽部 http://kifu.waseda.jp/report/result/
【被災学生の支援】
4.東日本大震災で被災された在学生の方へ 2014年度学費等減免制度について http://www.waseda.jp/jp/news13/140204_genmen.html
【被災地域への支援】
5.平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC) http://www.waseda.jp/wavoc/
【研究を通じた復興支援】
6.東日本大震災復興研究拠点 http://www.waseda.jp/rps/fas/research-expenses/fukkou.html
7.早稲田大学ブックレット ≪「震災後」に考える≫ http://www.waseda-up.co.jp/cat649/
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール部)がクラウドファンディングを実施
7/1 10:10
ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
7/1 10:00
景気変動とギグワーク
6/27 11:00
折り紙と切り紙の融合
6/25 14:00
「人生の意味とは何か」という問いに、現象学・哲学から切り込んでみた
6/24 14:00
日本政治におけるジェンダーの見えない壁
6/24 11:00
全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算
6/23 14:00
明治から昭和初期の写真2,800点超を収録 高解像度データの有償貸与を開始
6/23 13:00
植物の乾燥耐性を支えるミオシンXI
6/23 11:00
利益未達企業の“将来志向戦略”
6/17 14:00