市島工場で国蝶オオムラサキが羽化
2019年6月17日
住友ゴム工業株式会社
市島工場で国蝶オオムラサキが羽化
住友ゴム工業(株)(社長:山本悟)の市島工場でオオムラサキの羽化が始まりました。オオムラサキは1957年に国蝶に選ばれ、現在は準絶滅危惧種に指定されており、自然環境を測定する目安になる指標昆虫の一つにもなっています。同工場では工場内に建てたケージの中で、2007年からオオムラサキの育成に取り組んでおり、毎年近隣の幼稚園や保育所のお子さんを招待し、観察会を実施しています。
今月羽化したオスのオオムラサキ。美しい青紫色をしている
観察会では園児が楽しみながら観察する(写真は2017年の様子)
市島工場は敷地の約7割が緑地という豊かな自然環境を生かし、さまざまな環境保全活動を行っています。オオムラサキの育成は2007年に幼虫の餌となるエノキの木を種から育てることから始まり、木が1m程度に育った2011年から幼虫をケージに放ち、羽化に成功。育成に際しては、川西市環境審議会専門委員・兵庫丹波オオムラサキの会会長である足立隆昭氏にアドバイザーとして参画いただき、毎年オオムラサキの美しい姿を観察しています。
<その他の取り組み>
絶滅危惧種ホトケドジョウを育成
工場内にあるビオトープでは近年は開発などにより数が減り、絶滅危惧種に指定されている日本固有の淡水魚ホトケドジョウなどを育成しています。神戸市立須磨海浜水族園などの協力のもと、水質・個体調査を実施しながら、保護・生育活動を推進しています。
場内のビオトープ(左)で育成しているホトケドジョウ。仏様のような優しい顔をしていることから名付けられたと言われている
当社は今後も環境保全や地域との共生を図るため、さまざまな活動を行っていきます。
<市島工場概要 >
所在地:兵庫県丹波市市島町梶原5
工場長:山本 浩正
生産品目:ゴルフボール
操業開始:1996年
敷地面積:182,000平方メートル(ゴルフ科学センター含む)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 住友ゴム工業株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 ゴム製品
- URL http://www.srigroup.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を設置
3/26 11:00
住友ゴム、タイヤの耐久性能を決めるゴムの破壊メカニズムを発表
3/21 10:00
『第52回東京モーターサイクルショー』にDUNLOPブースを出展
3/3 17:23
トラックのタイヤ状態をアプリケーションで一元管理
3/3 14:00
2025年度DUNLOP・FALKENモータースポーツ活動計画を決定
2/28 16:41
「DUNLOPサーキットステーション2025」を開催
2/25 14:12
大阪オートメッセ2025にOKISHUブース出展
2/5 13:33
住友ゴムと三菱ケミカルがタイヤ用カーボンブラックにおける 資源循環の取り組みで協業を開始
1/30 11:01
タッチパネル対応、作業用背抜き手袋新発売 ~優れたフィット感とグリップ力を実現~
1/24 14:00