次世代型パーソナルモビリティサービスの実証実験を奈良公園内で実施します!
~モビリティによる公園利用者の周遊性向上を目指して~

2021/2/19 11:42
株式会社建設技術研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村哲己)は、奈良公園において、公園利用者の周遊性向上を目指して、次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスの提供を2月24日(水)~2月28日(日)の期間で試験的に実施します。
この実証実験は、奈良県が「モビリティによる公園利用者の周遊性向上に資する社会実験(奈良公園魅力向上事業)」の事業者を募集し、株式会社建設技術研究所が事業者として企画提案し採択されたもので、モビリティ社会実験を実施し、公園サービスとしての実用化を期待するものです。
実証実験では、奈良公園内を誰もが快適に回遊できるようにするため、株式会社ZMPとWHILL株式会社の協力のもと、2種類の次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスを実施します。実験中はどなたでも無料でお乗りいただけます。奈良公園へお越しの方は、ぜひご利用ください。なお、雨天の場合中止の可能性がございます。
1.事業目的
奈良公園には貴重な歴史的文化遺産を包蔵する社寺や文化施設のほか、豊かな緑の自然美が調和して他に類を見ない世界に誇れる公園です。しかし、広大な敷地内に名所が点在し、駅や主要なバス停からの移動は徒歩以外の手段がないことも多く、行きたくても行けないという現状もあることから、二次交通としてのモビリティの可能性について、社会実験を行い検討するものです。
2.実験期間:2021年2月24日(水)~2月28日(日)
3.実験時間:各日10:00~16:00
4.使用モビリティ
①自動運転一人乗りロボ ZMP・ラクロ
②次世代電動車いす WHILL・Model C
5.実験実施ルート
①大仏殿前駐車場〜二月堂付近
②奈良公園バスターミナル~若草山付近
6.申し込み方法
参加費:無 料
定 員:参加枠が埋まった時点で申し込みを終了します。
申し込み:ホームページ
https://skym.xsrv.jp/nara-mobility/ のお問合せフォームから申し込みください。
主催:奈良県・建設技術研究所
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 株式会社建設技術研究所
- 所在地 東京都
- 業種 その他サービス業
- URL http://www.ctie.co.jp
過去に配信したプレスリリース
施設の消毒後の効果を確認! 新型コロナウィルスを対象とした「ふき取り検査」を開始しました
3/15 11:57
流域一体となって対処する治水対策 「流域治水」の推進に向けて提言します
3/2 11:08
災害緊急対応時の意思決定を支援するツールの開発に関する共同研究を行います
2/25 12:00
次世代型パーソナルモビリティサービスの実証実験を奈良公園内で実施します!
2/19 11:42
木質資源の地産地消を実現するエネルギー供給事業を 開始しました。
1/7 11:02
AI技術を用いた河川管理高度化技術の開発
2020/12/4
加藤清正公の土木遺産を題材とした”新作狂言”を上演します!
2020/11/6
「東京低平地の高潮対策とまちづくりを考える」セミナーを開催します!
2020/10/1
次世代型「オンデマンドモビリティサービス」の提供に向けた実証実験を実施します
2019/12/3
「加藤清正公の土木資産×新作狂言」
2019/8/28