豚熱発生がイノシシの広域的な分布に与える動向をはじめて把握
Journal of Veterinary Medical Scienceに2021年3月26日付で掲載
令和3年3月26日
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
豚熱発生がイノシシの広域的な分布に与える動向をはじめて把握 (Journal of Veterinary Medical Scienceに2021年3月26日付で掲載)
国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターの池田敬特任准教授(1)、同学部の鈴木正嗣教授(2)、淺野玄准教授(2)の研究グループは、岐阜県「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用した「清流の国ぎふ森林・環境基金事業:野生動物総合対策推進事業」の一環として、岐阜県内に生息する野生動物の調査研究を実施しています。
その過程で、本研究グループは岐阜県環境企画課と協力し、カメラトラップ調査で、豚熱発生前後の郡上市、下呂市、高山市におけるイノシシの相対的な個体数が急激に減少したことを把握しました。また、イノシシの個体群管理や豚熱対策のために、数種類の個体数指標を継続的に収集するモニタリング体制の必要性を提言しています。
本研究成果は、学術誌「Journal of Veterinary Medical Science」に2021年3月26日付で掲載されました。
※所属詳細
1:岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター、2:岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学課程
【研究のポイント】
・カメラトラップ調査により、郡上市、下呂市、高山市において、豚熱の発生前後でイノシシの相対的な個体数を収集しました。
・イノシシの個体数は、2017年から継続的に減少し、特に、豚熱発生後で顕著に減少していました(図2)。
・2014年から2017年の間では、安定的な捕獲努力量があった一方で、狩猟統計の個体数指標には変動がありませんでした。
・豚熱ウイルスはイノシシの個体数に影響を及ぼしていますが、個体数の激減は、豚熱と捕獲プログラムの相乗効果である可能性があります。
・以上のことから、在来種の根絶リスクと豚熱発生リスクの双方を考慮するために、イノシシの個体数や分布を継続的にモニタリングし、豚熱対策に反映できる体制を構築する必要があります。
図 1:高山市で自動撮影カメラにより撮影されたイノシシ
【研究の概要】
豚熱は2018年に日本で再流行し、12府県62カ所の養豚場、23都府県で3,062頭のイノシシでの感染が確認され、豚熱の発生は野生のイノシシが感染源であると考えられています。豚熱の発生を防ぐためには、養豚場におけるバイオセキュリティレベルの向上だけではなく、イノシシにおける個体数管理も重要になります。しかし、豚熱がイノシシ個体群に与える影響を報告した事例は限られており、イノシシの個体数管理を適切に実施する上では、従来の捕獲情報だけではなく、豚熱がイノシシ個体群に与える影響も収集する必要があります。
そこで本チームは、豚熱感染の発生前(2017年8月)から発生後(2020年3月)にかけ、郡上市、下呂市、高山市で自動撮影カメラ(図1)を利用してイノシシの相対的な個体数指標の動向を調査しました。発生前後における相対的な個体数指標や捕獲統計のデータから、豚熱ウイルスがイノシシ個体群に与える影響を明らかにしました。
図2:2017年8月から2020年3月までの郡上市、下呂市、高山市における100日当たりのイノシシの撮影頭数
その結果、イノシシの相対的な個体数指標は、2017年で最も高く(100日当たり8.88頭)、その後継続的に明らかな減少を示し、豚熱発生後の2019年で最も低い値(100日当たり2.03頭)を示した。しかし、2014年から2017年の間では、安定的な捕獲努力量があった一方で、狩猟統計の個体数指標には変動がありませんでした。
以上のことから、1)豚熱はイノシシの個体数減少の一因であり、2)安定的な捕獲活動はイノシシの個体数の激減要因ではなく、3)豚熱と捕獲活動の相乗効果がイノシシの個体数の激減要因である可能性が示唆されました。そのため、イノシシの個体数管理を適切に実施する上では、野生動物管理者は在来種の根絶リスクと豚熱発生リスクの双方を考慮する必要があります。さらに、豚熱の発生に対して、臨機応変に対応するために、野生動物や養豚業に携わる関係者は、イノシシの個体数や分布を継続的にモニタリングし、豚熱対策に反映できる体制を構築する必要があります。今後は拡散要因となる行動圏を調査し、県内全域でのイノシシの分布状況を把握するモニタリング体制を構築しつつ、フィールドデータの成果からイノシシの個体数管理や豚熱対策に貢献することが期待されます。
【研究論文】
論文タイトル:The potential negative impacts of the classical swine fever virus on wild boar population in Gifu prefecture, Japan.
論文著者:池田 敬、淺野 玄、鈴木正嗣
掲載雑誌:Journal of Veterinary Medical Science
掲載日:2021年3月26日(早期公開)
【論文公開URL】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/advpub/0/advpub_20-0675/_article/-char/en
(Journal of Veterinary Medical Scienceの早期公開ページ)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学
- 所在地 岐阜県
- 業種 大学
- URL https://www.gifu-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
学部新入生を対象とした「発達特性」と「精神的健康度」に関する調査を実施
11/8 14:01
量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測
10/17 11:20
ALS、アルツハイマー病の早期診断に向けた新たな技術開発
10/9 14:10
糖鎖の生合成を糖鎖自身が制御する仕組みを発見
9/30 10:00
セルロースの基本単位である二糖を使って、光で切断できるマイクロ繊維を開発
9/10 18:00
3種類の金属が並んだ常磁性一次元化合物の合成に成功
8/20 10:00
絶縁体ポリオキソメタレートの半導体化に成功
8/8 14:00
ヒトが超音波を内耳で受容する仕組みを発見
7/30 12:00
ADPやATPを含む生体分子の効率合成法の開発に成功
7/25 17:30
ALT値が示す新たな脂肪性肝疾患リスク
7/22 14:30
肝硬変患者における急性腎障害発症は予後を悪化させる
7/4 18:00