物流事業における量子コンピューティング適用実用化の共同検討を開始
瞬時に最適な配送経路を計算し、物流の効率化をめざす
2022年9月15日
早稲田大学
住友電気工業株式会社
早稲田大学WEBサイト(https://www.waseda.jp/top/news/83227)
量子コンピューティングの社会応用に向けて研究開発を進めている早稲田大学理工学術院 戸川研究室(住所:東京都新宿区、教授:戸川 望、以下 早大戸川研)と、車両運行管理システムEagle Sightの開発を行っている住友電気工業株式会社(住所:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 住友電工)は、物流事業における配送計画立案への量子コンピューティング適用実用化に向けた検討を共同で進める事で合意いたしました。今後両者は、2025年をめどに、量子コンピューティングによって配送計画立案が効率化・最適化されることをめざします。
最短経路イメージ
量子コンピューティングは、量子力学の現象を利用して並列計算を実現するコンピュータ技術のことで、従来型のコンピュータよりも遥かに短い時間での計算が可能になります。この技術の様々な分野への適用可能性の1つとして、物流事業における配送計画立案など、複数の配送拠点を巡回してもとの拠点に戻る最短経路を設定する極めて膨大な計算*1を瞬時に解くことが期待されています。しかし、その最適解を導く手順や法則を定める「定式化」という作業が困難を窮め、実用化には至っておりません。
両者はこうした定式化の検討や、解の妥当性の検証を2021年から開始し、実際の配送ルートを想定した配送車両1台の計算に成功いたしました。この結果を受け、複数車両を対象とした同時計算や、配送開始後の計画変更などの実用化に向けた共同検討を進め、2025年をめどに配送計画立案への量子コンピューティング適用をめざします。
また早大戸川研では、本検討とあわせて量子コンピューティング技術を実応用すべく、基礎研究を進めると同時に、産業界とともに社会応用に向けた研究開発をより一層進めます。住友電工では、本検討の成果を車両運行管理のトータルソリューションシステム「EagleSight®」*2等の交通関連製品に将来的に搭載することを見据え、技術開発を進めます。
*1 「巡回セールスマン問題(traveling salesman problem)」と呼ばれ、拠点間の最短距離を組み合わせて最適化するのが非常に困難とされている。
*2 2021年3月15日 住友電工発表
「車両運行管理トータルソリューションシステム『Eagle Sight™』販売、およびMONET マーケットプレイスでのAPI提供を開始」
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00