学び続ける時代の大学と教育の在り方を議論するシンポジウムを開催
生涯学び続けるための基盤を身につける新たな教育体系の導入初年度を振り返る
上智大学(東京都千代田区)は、2022年12月15日(木)に、基盤教育センター開設記念シンポジウム「学び続ける時代の基盤教育」を、対面・オンラインのハイブリット形式で開催します。
上智大学では、2022年度より、「生涯学び続けるための基盤を身につける」新たな教育体系を「基盤教育」として導入し、全学の1年生から4年生を対象とする全学共通教育を刷新しました。専門科目を学ぶ前のいわゆる“一般教養”と見なされることが多い全学共通科目を、語学科目や学部学科の専門科目と高学年まで連携させ、導入レベルから応用まで全ての学生が4年間を通じて学べるように設計されているのが大きな特徴です。また、入学前準備科目として「学びを学ぶ」の提供も開始しました。
本シンポジウムでは、この新たな教育体系の導入について振り返るとともに、「大学は何処へ 未来への設計」等の著書で大学論を展開されている吉見俊哉氏(東京大学大学院教授)による基調講演を実施。学び続ける時代の大学と教育の在り方について議論します。
大学教育の今を感じて頂けるシンポジウムとなっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■シンポジウム概要
日 時 | 2022年12月15日(木)17:30~19:30 |
形 式 / 対 象 | 対面・オンラインのハイフレックス開催 どなたでもご参加いただけます |
会 場 | 上智大学四谷キャンパス 2号館17階1702国際会議場 もしくは Zoom |
主な内容 登壇者 |
■基調講演 「大学は何処へ―時間論として大学の未来を考え直す」 吉見 俊哉氏(東京大学大学院情報学環教授)
■上智大学の取組紹介-新教育体系導入を振り返る 大塚 寿郎 (上智大学基盤教育センター長・文学部英文学科教授)
■パネルディスカッション 吉見 俊哉氏 曄道 佳明(上智大学長) 大塚 寿郎(基盤教育センター長) 柴野 京子(基盤教育センター「思考と表現」領域長) 竹村 りょうこ(基盤教育センター「身体知領域」准教授) |
申込方法 |
対面 : https://eipro.jp/sophia/events/view/KKC20221215_ip オンライン: https://eipro.jp/sophia/events/view/KKC20221215_ol ※対面は会場の定員に達した場合は、オンラインでのご案内となります |
一般の方からのお問合せ先 | 上智大学基盤教育センター E-mail: sophia-geo-co@sophia.ac.jp |
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人上智学院
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL http://www.sophia.ac.jp
過去に配信したプレスリリース
高校生の探究学習を大学生がサポートする高大連携プログラムが始動
2022/12/5
学び続ける時代の大学と教育の在り方を議論するシンポジウムを開催
2022/12/1
オンライン型国際学習プログラムの成果と展望を考えるシンポジウムを開催
2022/11/25
データサイエンスとビジネス展開力を身につける大学院プログラムを開設
2022/9/30
「国連の日」と連動し上智大学国連Weeksを開催
2022/9/16
アフリカの文化や経済について産官学で議論するシンポジウムを大阪で開催
2022/8/30
医療的ケア児の就学を考える公開シンポジウムを開催
2022/8/8
武力侵攻で影響を受けたウクライナからの留学生受け入れ開始
2022/5/18
上智大学アフリカ・ウイークス2022をオンラインで開催
2022/5/11
上智大学の新入生約3,000人を対象に「ユニバーサルマナー検定」を導入
2022/2/16