外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べる「いみあわせかあど」制作を目指し、クラウドファンディング開始
2022年12月16日
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べる「いみあわせかあど」制作を目指し、
クラウドファンディング開始
岐阜大学教育学部学校教育講座 今井亜湖 教授(所在地:岐阜県、代表:吉田 和弘)は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、外国にルーツをもつ児童、特に日本語指導が必要な児童が授業に参加するための日本語が学べるカードゲーム教材の製品化を目指すために、クラウドファンディングプロジェクトを公開しました。120万円を目標に、本日2022年12月16日(金)から1月31日(火)まで寄附を募ります。
(プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/imiawase_cards)
今井教授は、外国にルーツをもつ児童生徒、特に日本語指導を必要としている児童生徒の教育支援について研究しています。調査の中で、授業参加を支援する実物教材がないことが分かりました。
そこで、教師の発話に多く出現する『動詞』を遊びながら学べる「いみあわせかあど」を開発しました。児童生徒や教員から高い評価を得られましたが、研究費では試作版の開発までしかできず、長く使用していただくための製品化が必要です。
クラウドファンディングという形で皆様のお力をお借りしながら、「いみあわせかあど」を必要としている児童に一人でも多く届けたいと強く思っています。
記
1.タイトル:外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べる「いみあわせかあど」制作を
2.ページURL:https://readyfor.jp/projects/imiawase_cards
3.目標金額:120 万円
4.公開期間:令和4年12月16日(金)10時~令和5年1月31日(火)23時
5.資金使途:外国にルーツを持つ児童が遊びながら学べるカード「いみあわせかあど」の制作・配布費
6.形式:寄付金控除型 / All or Nothing形式
※All or Nothing形式は、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が支援金を受け取れる仕組みです。
7.実行者情報:東海国立大学機構 岐阜大学教育学部学校教育講座 教授 今井亜湖
詳細はhttps://readyfor.jp/projects/imiawase_cardsをご参照ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学
- 所在地 岐阜県
- 業種 大学
- URL https://www.gifu-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
スフィンゴ脂質が「曲がる」と細胞はどうなる?
8/8 13:00
がん幹細胞の“ゲートキーパー”を発見!
8/6 13:00
異なる酸化チタン結晶種を同一溶液中で連続成膜:世界初の成功
8/5 13:00
タンニンのタンパク質凝集メカニズムの解明に成功
8/1 13:00
眼科受診のきっかけに:簡便な神経検査が網膜症リスクを“見える化”
7/31 13:00
小型酵素が持つ“二刀流”の進化戦略
7/4 16:29
心不全患者さんの日常に寄り添うアプリ開発へ
7/2 14:07
気候変動で拡大する長良川中流域の水害リスク
6/20 16:28
大学生のメンタルヘルスを分析 ~自殺既遂と自殺念慮には異なる傾向が~
5/15 14:00