NITE、プラスチック生分解性試験のJNLA試験事業者を国内初認定
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))[理事長:長谷川 史彦]は、2023年9月4日、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)※1[ 理事長:今田中 伸哉 ] 東京事業所 高分子技術部をJIS(日本産業規格)に基づきプラスチックの生分解性試験を行う試験所として、国内で初めてJNLA(※2)認定しました。
生分解性プラスチックの利用例(農業用フィルムのイメージ写真)
プラスチック生分解性試験のJNLA認定の概要
「生分解性プラスチック」は、微生物の働きで分解されるプラスチックです。農業用フィルム、園芸・土木工事用資材やコンポスト用ゴミ袋等に使用されており、使用後に自然に分解され廃棄処理工程が削減できることから、 ” 環境負荷が小さい素材 “ として注目されています。このような需要の高まりと共に、特性である「生分解性」を評価するための試験の信頼性が求められています。
ナイトは、一般財団法人化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部(JNLA登録番号Z70105JP)を、JIS K 6953-1に基づくプラスチックの生分解性試験を行う試験所として国内で初めて認定しました(※3)。
同機構の試験結果は、生分解性プラスチック材料の開発において高分子材料評価の信頼性確保に大きく貢献します。これにより信頼性のある生分解性プラスチックが普及し、持続可能な社会の実現につながります。
生分解性試験風景(写真提供:一般財団法人化学物質評価研究機構)
※1:一般財団法人化学物質評価研究機構 (CERI)
※2:JIS法(産業標準化法)に基づく試験事業者登録制度(JNLA)
https://www.nite.go.jp/iajapan/jnla/outline/index.html
※3: JIS K 6953-1 は、「プラスチック―制御されたコンポスト条件下の好気的究極生分解度の求め方―発生二酸化炭素量の測定による方法―第1部:一般的方法」を表す。また、JNLAにおける「試験方法の区分の名称」は、「プラスチックのコンポスト条件下の好気的究極生分解度試験」である。
独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター(IAJapan)について
IAJapanは、 試験所・校正機関等を国際規格に基づき認定することにより、試験・校正データの信頼性や製品の品質を支える、国内唯一の公的認定機関です。今回認定を行ったJNLAも含め、IAJapanでは現在4つの登録・認定制度を運営しています。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
プレスリリース添付動画
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 独立行政法人製品評価技術基盤機構
- 所在地 東京都
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.nite.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
【注意喚起】さらば蛍光灯、ようこそLED ~でもランプ交換 ミスると事故に~
3/27 11:00
サイバーセキュリティ確保のための解説動画を公開
3/19 16:00
全固体電池の試験を企業と共同で初めて実施
3/13 14:00
企業のリスクアセスメント支援事業にNITEのSAFE-Proが初めて採用!
2/28 10:00
【注意喚起】事故原因の7割が製品に問題 ~ガス“漏れ”バーナーに新たな規制~
2/27 11:00
【注意喚起】 ネット通販の落とし穴 「ポチる」前に確認すべき4つのポイント
1/30 11:00
NITE、大阪・関西万博日本館において微生物による循環をテーマにした展示に協力
1/16 11:50