製菓に欠かせない〝小麦粉の世界〟知って
出張授業8/31、10/22開催 スイーツ甲子園スピンオフイベント
2024年8月21日
株式会社ニップン
産経新聞社と株式会社ニップン(東京都千代田区)は、製菓に欠かせない〝小麦粉の世界〟について技術者やパティシエから学ぶ出張授業「スイーツ甲子園 presents 小麦粉マイスターへの道! Supported by ニップン」を8月31日(土)に武蔵野東高等専修学校(東京都)、10月22日(火)に坂出第一高等学校(香川県)でそれぞれ開催します。
本授業は、高校生パティシエ日本一を決定する「スイーツ甲子園」のスピンオフイベント。予選や決勝に惜しくも進出できなかった生徒らにも大会の魅力を知ってもらおうと、今年度応募した2校に出向いて初めて開催します。
授業では、ニップンの東部技術センター、西部技術センターの技術者が小麦粉の種類や成分のはたらき、製粉工程をレクチャー。種類による色合い・風味・食感の違いを感じてもらい、製菓を学ぶ生徒らに素材の理解度を深めてもらうことが狙いです。このほか「スイーツ甲子園」で審査員を務めるRyoura(リョウラ)のオーナーパティシエ・菅又亮輔氏が講師となり、ニップンの小麦粉製品を使用したスイーツのデモンストレーションも行います。
<講師紹介>
菅又 亮輔 Ryoura(リョウラ) オーナーパティシエ
高校卒業後お菓子の世界に入り、26歳で渡仏。ノルマンディ、ローヌアルプ、アルザス、パリとフランス各地で3年にわたって修行。帰国後、「ピエール・エルメ サロン・ド・テ」にてスー・シェフを務め、エルメ氏の技術はもとより、芸術性、創造性、感性など、その奥深さを学ぶ。2007年12月「ドゥーパティスリーカフェ」オープンからシェフパティシエを務め、2010年春には2号店「ドゥーパティスリーアトウキョウ」を東京駅構内にオープン。その後、2015年に独立して「Ryoura」をオープン。第11回スイーツ甲子園から予選審査員を務める。
「スイーツ甲子園」
産経新聞社が主催し、貝印が特別協賛する、高校生パティシエ日本一を決定するイベントです。お菓子作りが大好きな高校生の皆さんの「夢」を応援していきます。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 株式会社ニップン
- 所在地 東京都
- 業種 食料品
- URL https://www.nippn.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
「オーマイプレミアム おいしさ実感キャンペーン!」を実施
3/28 11:30
「第6回 ニップン 食と水泳教室」を開催
3/14 11:30
機構改革および役員・社員人事 に関するお知らせ
2/27 15:35
「健康博覧会2025」に出展
2/19 11:00
オーマイ70周年に感謝を込めて 「早ゆでマカロニ」2品を増量し発売
2/17 10:05
“作りたてのような食感”が長持ちする国内産小麦 「やわら小麦」®に関するお知らせ
2/12 10:00
「2025モバックショウ」に出展
2/7 10:00
2025年春夏家庭用新商品を発売
1/30 13:11
株式会社畑中食品に冷凍食品新工場建設
1/30 13:08
「ニップン R&Dセンター」を設置 神奈川県横浜市都筑区に研究開発拠点を移転
1/30 13:05