黄砂が日本に来なかった3000年前の気候イベントの発見
富士山・本栖湖底に残された過去8000年の記録から気候変動を復元
発表のポイント
◆富士山麓の本栖湖で掘削された堆積物中の黄砂の飛来量変動をX線回折分析により分析し、黄砂の飛来量変動を過去8000年にわたり明らかにしました。
◆黄砂の量は3000年前から2000年前に減少し、東アジアの気候変動とリンクしていました。
◆本研究のデータを利用することで、グローバルな気候変動と東アジアの大気循環との関係性をより詳細に理解することにつながることが期待されます。
概要
東京大学大学院理学系研究科の根本夏林大学院生、同大学大気海洋研究所の横山祐典教授らによる研究グループは、富士五湖の一つである本栖湖で掘削された堆積物中の石英量をX線回折分析と乾式密度計による密度分析を組み合わせることで定量化しました。その結果、本栖湖の堆積物に含まれる石英は中国大陸から飛来する黄砂に由来し、過去約8000年間の飛来量変化を高時間分解能で明らかにすることに成功しました。毎年春に多く飛来している黄砂ですが、驚くことに黄砂量は3000年前から2000年前にかけて顕著に減少しており、負の北極振動による偏西風の黄砂輸送の影響減少が要因であると考えられます。この時期には、日本海や黄海での海水温上昇や、新潟県糸魚川市での降水量増加が知られており、いずれも負の北極振動と整合的な現象であることから、今回の研究をサポートするデータです。本研究により、日本周辺の過去8000年にわたる高時間分解能な黄砂量変動データが初めて得られ、グローバルな気候変動と東アジアの大気循環の変化の関係性についてのメカニズムをより詳細に明らかにすることにつながることが期待されます。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20240911/pr20240911.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ
8/29 12:00
免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発
8/28 14:00
「地質情報展2025くまもと 火の国・水の国!大地のふしぎ」
8/22 14:00
二次電池の電極内で分子イオンPF6-は単原子イオンLi+よりも高速に移動する
8/22 14:00
#産総研特別公開2025 in つくばセンター
8/8 16:00
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし”
8/6 16:00
魚の新腸活時代
8/6 14:00
地震による表層崩壊がもたらす環境変化
8/4 14:00
野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発
7/29 14:00
将来の地球環境観測を見据えた水銀フリーの新しい水試料殺菌手法
7/24 14:00
からだに安全な材料だけで微小液滴「マイクロカプセル」をつくる
6/25 14:00
海水から国産肥料の原料を回収
6/23 14:00