東京下町の地盤を形成する有楽町層から自然由来のヒ素が溶出する仕組みを解明
国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の橋本洋平准教授と、国立研究開発法人 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門の保高徹生研究グループ長、井本由香利主任 研究員、西方美羽研究員らで構成される研究チームは、以前から自然由来のヒ素が含まれることが知られていた東京低地の地下に広がる沖積層(有楽町層)において地盤ボーリング調査を行い、ヒ素が土壌溶出量基準を超過して溶出することや、ヒ素がラズベリー様の黄鉄鉱(フランボイダルパイライト)に局在していることを明らかにしました。 さらに、有楽町層中のヒ素は、鶏冠石や硫砒鉄鉱に類似した複数の化学形態を有していることを明らかにし、フランボイダルパイライトがヒ素の集積と溶出に関わる重要な鉱物であることを明らかにしました。本研究の成果は、有楽町層と類似の性質を有する沖積層において、大規模なインフラ工事などで大量に発生する建設発生土の適切な措置や処分の ための技術開発、ならびに持続可能な汚染土壌の管理に活用されることが期待されます。
本研究成果は、Journal of Hazardous Materials(2025年2月15日付、Volume 484)の掲載に先立ち、12月4日にオンラインで公開されました。
論文タイトル:Unveiling the potential mobility and geochemical speciation of geogenic arsenic in the deep subsurface soil of the Tokyo metropolitan area
URL:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304389424031595
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20241209_2/pr20241209_2.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり
5/12 14:00
血糖値測定用の電極を開発
5/12 14:00
実際の海・湖で海洋生分解性プラスチックは「分解」にどれだけ時間がかかるのか?
5/12 10:00
御嶽山の噴火から10年間の研究の蓄積と進展をまとめた地質図の刊行
4/30 14:00
埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化
4/24 16:00
産総研 第7回RD20国際会議 9月29日からつくば市にて開催
4/23 11:21
唾液でわかる睡眠不良
4/21 18:00
新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開
4/15 14:00
土壌中でのナノプラスチックの土粒子への吸着性を評価
4/7 14:00
岩手県北上山地の詳細な地質を明らかにした地質図が刊行
4/4 14:00
大井川下流域における地下水の地図を公開
3/28 14:00
信頼できる人工知能(AI)開発に向けて
3/27 14:00