共同通信グループのプレスリリース配信メディア
2024/9/26- ポイント・ 新しい原理で微生物が内部で増殖しているドロップレットを検出して分取する方法を開発・ 微生物を構成する膜成分を蛍光染色することで微生物の存在や数に応じた検出が可能・ バイオものづくりのための微生物ミリオンスクリーニングの基盤となる技術 概 要…
産総研
2024/9/25- 株式会社 豊田中央研究所は、リチウムイオン二次電池の電極構造を刷新した「ファイバー電池」を開発しました。繊維状のユニットを束ねることで、エネルギー密度と急速充放電性能を両立するだけでなく、サイズや形状を柔軟に変えることもできます。この研究成果は、英国…
豊田中研
2024/9/20- ≪最優秀賞副賞3,000万円。未来を拓く科学技術領域の若手研究者に贈る賞≫ 東進ハイスクール・東進衛星予備校などを運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2024年9月27日(金)に、一般財団法人フロンティアサロン財団の「フロンテ…
ナガセ
2024/9/19- ポイント・ 体内でリポソームを徐放するコラーゲンシートにより骨と筋肉の傷を同時に治癒・ マクロファージの性質を炎症性から組織修復性にスイッチング・ 術後の早期社会復帰に貢献の可能性 概 要 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)バイ…
2024/9/12- コミュニケーション促進を目的としたオフィス移転は、従業員満足度にプラスの影響 筑波大学・株式会社ニッセイ基礎研究所・三幸エステート株式会社との共同研究 転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(所在地:東京都…
オープンワーク
2024/9/12- 発表のポイント・ 電子とその反粒子である陽電子でできた「原子」であるポジトロニウムは、2個の素粒子だけでできているという単純さから既存の理論による計算と実験データを緻密に比べて、理論を超えた未知の物理現象の探索実験ができます。そのためにはポジトロニウ…
2024/9/11- 発表のポイント◆富士山麓の本栖湖で掘削された堆積物中の黄砂の飛来量変動をX線回折分析により分析し、黄砂の飛来量変動を過去8000年にわたり明らかにしました。◆黄砂の量は3000年前から2000年前に減少し、東アジアの気候変動とリンクしていました。◆本研究のデータを…
2024/9/11- 株式会社 豊田中央研究所は、二酸化炭素(CO2)から炭素原子3つで構成されるアルコールであるプロパノール(C3H7OH)を合成する新たな分子触媒を開発しました。CO2を材料にして炭素数3の化合物を合成する分子触媒は世界初で、CO2の有効活用につながる可能性があります…
2024/9/11- 2024年10月5日(土)10時~16時、年に1度の研究拠点「つくばセンター」の現場公開イベントを開催します。本年度は「集(つど)え!研(と)ぎ、究(きわ)めんとする者たちよ。」と題し、生の研究に触れ、現役研究者と対話できることをコンセプトとして開催します。また、対…
2024/9/10- Niterraグループ 日本特殊陶業株式会社(以下「日本特殊陶業」という)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は「日本特殊陶業-産総研カーボンニュートラル先進無機材料連携研究ラボ」において、新規焼結助剤を用いることでサマリウム-鉄-窒…
2024/9/9- ポイント・ 抗菌薬をカプセルに封入した銀ナノ粒子修飾高分子製剤を創製・ 表皮ブドウ球菌が形成するバイオフィルムに対する抗菌効果を確認・ 電極材料にレーザー誘起グラフェンを用いて、短時間で抗菌活性を評価できるバイオセンサーを開発 概 要国立研究開発法人 産…
2024/9/5- 1.発表のポイント・ 小惑星リュウグウから採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、始原的なブライン(brine)の組成を明らかにした。水と鉱物との相互作用による溶存イオン成分として、ナトリウムイオン(Na+)が最も多く含まれることを明らかにした。・ さらに…
2024/9/5- 町田市 「地元のスポーツチーム」という強力なコンテンツが町田市を押し上げる!? ―多摩の「リーディングシティ」を目指し、住民アンケートを実施― 町田市未来づくり研究所(所長 市川宏雄)は、今年度『多摩の「リーディングシティ」を目指すための調査研究…
町田市未来づくり研究所
2024/9/3- ポイント・ 従来の放射光X線イメージング技術よりも100倍以上広い観察範囲を実現したX線イメージング装置を開発・ 直径50 mmのるつぼに入れた溶融アルミニウム全体の撹拌凝固過程を可視化・ 凝固に伴う合金組織の不均質化過程の解明によりアルミニウム中の鉄の分離プロ…
2024/9/2- 産学官⺠連携の推進やスマートシティ等の実現、中⼩企業及びスタートアップ企業の⽀援を行っている一般社団法人交通都市型まちづくり研究所(所在地:東京都千代田区、代表理事 : 漆畑 慶将、以下「iii」)は、株式会社共同通信社(所在地:東京都港区、代表取締役社…
交通都市型まちづくり研究所
2024/8/31- つくば市の老舗旅館「旅館梅屋」で記念イベント開催! つくばエクスプレト万博記念公園駅と研究学園駅の中間地点にある茨城県つくば市谷田部にある、旅館梅屋。昭和のレトロな雰囲気漂う、昔ながらの和を感じる旅館梅屋。和の雰囲気を大切にし温かさを感じる 真心込め…
梅屋
2024/8/28- ポイント・ 半導体素子の劣化を引き起こすダメージを太陽電池の測定手法を用いて定量評価・ 半導体素子内のシリコン周辺におけるプラズマダメージの形成要因を分類評価・ 半導体チップの素子性能と信頼性の向上に貢献 概 要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下…
2024/8/28- 産業能率大学スポーツマネジメント研究所(所長:中川直樹 情報マネジメント学部教授)は、2024パリ五輪の閉幕直後に、日本代表選手に関するMVP(最優秀選手)・MIP(最も印象に残った選手)の投票、種目別の観戦率・満足度、大会運営・日本チームのマネジメントに関…
産業能率大学
2024/8/26- 株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:小島 啓二/以下、日立)と国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長:石村 和彦/以下、産総研)が共同開発した墨塗署名技術(以下、墨塗署名)の2つの方式が、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC) の第一合同技術委員会 (JTC…
2024/8/23- 報道関係者各位 経済産業省が推進する「オレンジイノベーション・プロジェクト」の実践企業として牛乳石鹸が参画。認知症当事者とともに製品・サービスを共創。 牛乳石鹸共進社株式会社(所在地:大阪市城東区/代表取締役社長:宮崎 悌二、以下牛乳石鹸)新規事業室は、経…
牛乳石鹸
2024/8/21- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から研究委託を受け運営する「ロボット介護機器普及啓発のための環境整備・エコシステム構築プロジェクト(介護ロボットポータルサイト事務局)」では、2024年8月30日(金)13時より、ロボット介護機器開発等推進事業…
ロボット介護機器普及啓発セミナー事務局
2024/8/21- ポイント・ 白熱電球の標準スペクトルを再現するLEDベースの標準光源を開発し、国家計量標準により、その妥当性を確認・ LED素子の適切な安定化処理で点灯劣化の速度を既存の光度標準電球の20分の1に抑制・ 照度計の校正で世界的に懸念される光度標準電球の枯渇問題を…
2024/8/21- サンゴは炭酸カルシウムを主成分とした立体的な骨格を作ります。サンゴの表面に分布するポリプの口の近くで、垂直方向に成長する骨格は「隔壁(かくへき)」と呼ばれ、サンゴ種の判別にも用いられる重要な部位です。サンゴ骨格の形態形成に関与する成長部には石灰化中…
2024/8/20- ポイント・ プルシアンブルー(PB)を担持した高結晶性グラフェン被覆多孔性シリカ球(PB/G/PSS)の電極化に成功・ 銀溶出のない参照極の開発により、小型酸素センサーの連続使用の寿命を5倍以上に・ 救急、医療現場での血液ガス分析装置に展開可能 概 要国立研究開発…
2024/8/7- TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(東京本部:東京都千代田区、理事長:石村 和彦、以下:産総研)が整備し、産総研のグループ会社である株式会社AIST Solut…
共同通信PRWIREは、PRサプライヤーとして「2025年日本国際博覧会」を応援しています
海外プレスリリース