共同通信グループのプレスリリース配信メディア
2025/1/31- 「宅急便」「宅急便コンパクト」「EAZY」について 国際規格に準拠したカーボンニュートラリティを継続して達成 ― 2050年度までのカーボンニュートラリティ実現に向けた計画を着実に推進 ― ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕、以下「…
ヤマトホールディングス
2025/1/29- デジタルグリッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:豊田 祐介)が開発・運営を実施する「日本初の再エネコーポレートPPAマッチングプラットフォーム『RE Bridge®』」が、令和6年度「新エネ大賞」において「新エネルギー財団会長賞」を受賞いたしました。(…
デジタルグリッド
2025/1/22- 2025年1月22日株式会社加納 株式会社加納(本社:岐阜県多治見市、代表取締役:加納芳喜)が開発したサステイナブル建材「テラウェル」が、このたび国土交通大臣より不燃材料として正式に認定を受けました。認定番号はNM-5880で、2024年12月25日に交付されました。この…
加納
2025/1/17- デジタルグリッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:豊田 祐介)は、FIP制度を活用したデジタルグリッド独自のバーチャルPPAであるGreen Purchase Agreement(以下、「GPA®」)と再エネマッチングプラットフォームである「RE Bridge®」を提供しています。 …
2025/1/16- 大阪大学 産業科学研究所は、2025年1月22日(水)14時からの「産研・工学研究科 定例記者発表」にて、永井健治教授より『「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!電源不要の照明で描く“未来の侘び寂び”』についての発表を行う。 記者発表は、同大 工学研究科と共同開…
大阪大学 産業科学研究所
2025/1/10- デジタルグリッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、再生可能エネルギー普及のためのコーポレートPPA を促進するマッチングプラットフォーム「RE Bridge(アールイー ブリッジ)」を2023 年7 月25 日より運営しております。 「RE Bridge」…
2024/12/23- 株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑、以下「電通」)は、国内電通グループ横断でサステナビリティに関するプロジェクトを推進する組織「dentsu carbon neutral solutions」を調査主体として、全国15~79歳の1400人を対象に、第15回「…
電通
2024/12/16- i Labo株式会社、商用車向け大型水素充填試験車両を完成 i Labo株式会社(本社:東京都中央区銀座6-13-9、以下「i Labo」)は、大型水素トラック・バス等の商用車向け水素充填方法(以下、充填プロトコル)を開発するための水素充填試験車両(以下、車両)を一般社団…
i Labo
2024/12/11- デジタルグリッド株式会社(本社:東京港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、再生可能エネルギー普及のためのコーポレートPPAを促進する日本初の再エネマッチングプラットフォーム「RE Bridge®(アールイー ブリッジ)」(以下、RE Bridge®)を提供しています。 この度…
2024/12/6- ポイント・ SOEC共電解とFT合成を組み合わせたエネルギー効率の高い液体合成燃料製造方法・ 二酸化炭素と水から液体合成燃料を一貫製造するベンチプラントを開発して連続運転に成功・ 化石燃料依存度を減らし、カーボンリサイクルの促進に貢献 概 要 国立研究開発法…
産総研
2024/12/2- 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)はNTTアノードエナジー株式会社と連携し、オフサイト型コーポレートPPA※1(以下、オフサイトPPA)の仕組みを活用することで、太陽光発電所とバイオマス発電所で調達する電力(以下、再エネ)※2を自社が保有かつ使用するネットワー…
NTTドコモ 東北支社
2024/11/28- 株式会社エネルギーソリューションジャパン(本社:東京都中央区、代表取締役:田崎 剛史、以下ESJ)は、2024年12月5日(木)に中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナーをオンラインで開催いたします。本セミナーでは、環境省のSHIFT事業を活用した脱炭素診断と、ESJが提…
エネルギーソリューションジャパン
2024/11/26- 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)水素エンジンハイブリッドシステム向け 水素エンジンの開発について 水素エンジン開発と普及によって産業領域における脱炭素化の早期実現を目指すi Labo株式会社(本社:東京都中央区銀座六丁目13番9号、代表取締役:太田修裕、以下「i…
2024/11/25- 2024年11月25日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 第6回RD20国際会議 初めて海外のインド ニューデリーで開催 - クリーンエネルギー技術に関するG20各国・地域の研究所の国際連携の枠組み – RD20は、産業技術総合研究所が事務局を務める国際的な枠組みで、「RD2…
2024/11/22- 2024年11月22日長瀬産業株式会社 Andretti Formula E と3シーズン目のスポンサーシップ契約を締結 “Delivering next sustainability”を追求 長瀬産業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:上島 宏之、以下「長瀬産業」) は、国際的なモータースポーツ…
長瀬産業
2024/11/22- デジタルグリッド株式会社(東京都港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、株式会社ムダレス(東京都目黒区、代表取締役:廣松茂)への出資を決定し、協業を進めていくことをお知らせします。この度の出資と協業により、デジタルグリッドは日本の製造業の競争力強化・脱…
2024/11/8- 【発表のポイント】・ 水熱反応場と呼ばれる高温高圧水環境を利用することで電気化学的二酸化炭素(CO2)還元反応(CO2RR)プロセスの効率が大幅に向上することを実証しました。・ 技術アセスメントにより、本手法を利用することでカーボンネガティブになる基礎化学品…
2024/11/7- 2024年11月7日 【研究成果のポイント】●高い活性と優れた耐久性を持つ多元素触媒は、実用化が期待されているが、触媒の作製に高温・高圧環境や特殊な装置が必要なことが課題であった。●本研究では、常温常圧下で簡便に多元素酸化物触媒を化学合成する方法を開発。●…
高知工科大学
2024/10/30- 2024年10月30日長瀬産業株式会社株式会社キャプテックス株式会社CO2OS 長瀬産業、キャプテックス、CO2OS 蓄電所等の評価診断業務サービス提供へ 再生可能エネルギーの導入拡大を見据えた 蓄電池に係る評価診断及び運用・保守・点検業務における協業について NAGAS…
2024/10/29- デジタルグリッド株式会社(東京都港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、即戦力GX人材育成サービス「GX navi®」に、生成AI技術を活用した学習サポート機能「GX naviアシスタント」を追加し、2024年10月29日より提供開始したことをお知らせいたします。「GX navi アシス…
2024/10/24- 2024年10月24日 日本ガイシ株式会社 株式会社オフィスオーガスタ 日本ガイシとオフィスオーガスタ、 「スキマスイッチ」の100%カーボンニュートラル公演を実現 ~恵那電力の再エネを活用しカーボンオフセットも実施~ 日本ガイシ株式会社(社長:小林茂…
日本ガイシ
2024/10/4- 2024年10月4日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 来週開催 RD20東京シンポジウム 2024 日本の関係者が海外のクリーンエネルギー技術開発の最前線に直接触れられる機会 ポイント 第6 回RD20 国際会議がインドで12 月に開催されるため、経済産業省が開催する…
2024/10/2- ポイント・ 自動化で研究者による作業誤差を取り除き、太陽電池性能のばらつきを抑制・ 高い太陽電池性能が得られる最適作製条件の探索が可能・ 材料やプロセスの開発時間を短縮し、研究開発の効率を向上 概 要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」と…
2024/9/30- 公益財団法人自動車リサイクル促進センター(所在地:東京都港区、代表理事:細田 衛士)は、「みんなでめざそう!ネイチャーポジティブ&カーボンニュートラル」をテーマに開催された、環境イベント「環境デーなごや2024 中央行事」に出展しました。 イベントの趣…
JARC
2024/9/17- 実用性の高いカーボンリサイクル製品として、 海水とCO2を原料とした全く新しいコンクリートを開発 詳細は早稲田大学HPよりご確認ください。発表のポイント〇 海水中のマグネシウムを用いてCO2を炭酸塩として固定したカーボンリサイクル材料「WMaCS(ダブルマックス…
早稲田大学
共同通信PRWIREは、PRサプライヤーとして「2025年日本国際博覧会」を応援しています
海外プレスリリース