【日本のサウナ実態調査2024】愛好家はどこに行ったのか?Japan Sauna Survey 2024

サウナ愛好家人口、コロナ明け以降微増は続くも、ヘビーユーザー、ミドルユーザーともに減少。

日本サウナ総研

2024/5/20

一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所

一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所は、2017年より続けている日本におけるサウナ・温冷浴の実態調査を行い、その調査結果を発表している。

これまでのリリース https://kyodonewsprwire.jp/author/H104337

Revised to attach the English version of the report on May 21st, 2024English follows Japanese

<調査背景>

一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所(本社:千葉県船橋市。代表:立花玲二。以下、日本サウナ総研)は、2024年3月に日本全国1万人の成人男女を対象とした『日本のサウナ実態調査』を実施した。

(調査方法・インターネット調査 対象18~69歳の男性5015人 女性4985人、また推計人口に関しては各年の総務省統計局人口推計を用いたウエイトバックを行っている)

 

<主な調査結果>

1.①サウナ愛好家人口推移

図1.①A:サウナ愛好家推計(人口)(2016~2023)

調査開始以降「年に1回以上サウナに入る人」「月に1回以上サウナに入る人」「月に4回以上サウナに入る人」をそれぞれ「ライトサウナー」「ミドルサウナー」「ヘビーサウナー」と区分し調査・推計を行ってきた。サウナ・温冷浴に関して、ブームが来ているとの報道があるが、人口推移を分析すると大きな変化は観察されないということが当研究所の調査結果であった。昨年リリースにおいてはコロナの影響で全般的にサウナに行く頻度が減ったユーザーがすべての層で復調傾向にあり、全体人口も微増した。一方で昨年から今年にかけては、全体人口とライトユーザーは増加(それぞれ1681万→1779万、845万→1128万)したものの、ヘビーユーザー、ミドルユーザーは減少(それぞれ、287万→219万、548万→431万)した。いずれの層もコロナ前の2020年までには復調していない(図1.①AB参照)

頻度ごとの増加を細かく見ても「半年に1回程度」「1年に1回程度」の層が増えているのみで利用頻度の多い愛好家が全般的に減っている。

 

 

図1.①B:サウナ愛好家の人口推移(2016~2024)

 

利用頻度ごとの増減の詳細を示した図1.①Cからも分かる通り、2022-23愛好家人口動向においても増加を後押ししているのは「半年に1回程度」「1年に1回程度」で、利用頻度の高いユーザーは概ね20%程度減っている。

 

 

図1.①C:2021-22年サウナ愛好家人口動向

 

1.②サウナ愛好家人口推移の地域差

図1.②A:サウナ愛好家推定人口(対前年比)地域別比較

サウナ愛好家の地域差の検証のため「関東都市圏」「関西都市圏」「その他」で比較したが、ヘビーサウナー、ミドルサウナーともに減少、ライトサウナーが増、と大きな地域差は見受けられなかった。

 

2.温冷浴の認知度

図2:温冷浴認知度の推移

 

温冷浴(「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクル)に関しては調査開始以来減少し続けていた「知らない」がやや増加(16.8%→20.4%)。同様に調査以来増加し続けていた「知っていて、実践している」が減少した(40.8%→35.8%)。

愛好家の減とともに温冷浴の認知・実践者ともに減った。

 

3.その他サウナ利用に関しての調査

その他サウナの利用に関する調査としてサウナー・非サウナー双方に「サウナにいくらかけてもいいか?」、非サウナー対して「サウナに行かない背景」「どうすればサウナに行くか」なども行った。

 

 

図3①:サウナにいくらかけてもいいか?


「サウナにいくらかけてもいいか?」(図3①)に関しては、サウナーは500円以上1000円未満、非サウナーは500円未満が多い。全国の公衆浴場価格が概ね500円以下であることを考えると、サウナーであれば公衆浴場価格以上でも構わないが、非サウナーは公衆浴場価格を適正価格としているようである。


図3②:サウナに行かない背景

 

非サウナーに「サウナに行かない背景」(図3②)を聞いたところ、「サウナに興味がない」の回答が53%、以降「サウナを気持ちよいと思わない」(19%)、「サウナよりも優先すべき趣味を持っている」(12%)、サウナに行く時間がない」(12%)、「他人と裸で同じ空間にいることが苦手だ」(11%)、「値段が高い」(10%)などが挙げられた。


図3③:どうすればサウナに行くか?

そんな非サウナーに対して「どうすればサウナに行くか」(図3③)を聞いたところ、「変化や改善があってもサウナには行かない」の回答が25%はともかく、「時間的余裕があれば行きたい」(14%)、「金銭的余裕があれば行きたい」(13%)、「便利な立地にサウナがあれば行きたい」(12%)、「価格が安くなれば行きたい」(10%)など、時間・場所・価格などの要因が解消されれば、サウナーが増える可能性がある。

 

 

Japan Sauna Survey 2024

Where have all the heavy and medium sauna enthusiasts gone?

The population of sauna enthusiasts is still on an upward trend, showing a recovery from Covid. But the downward trend of heavy and medium sauna enthusiasts is worrying

Executive Summary

•The number of sauna enthusiasts (saunners) in Japan increased to 17.8 million from 16.8 million the previous year.

•We saw a strong recovery of Covid in the light segment, while the medium and heavy segments declined.

•The willingness of non-saunners to pay is low. 60% of respondents said they would not pay more than 500 yen (≒$3.2).

•The main reason for not visiting a sauna is "I'm not interested in sauna" (53%), followed by "I don't think sauna is a pleasant experience" (19%).


1_Estimated_population_of_sauna_enthusiasts_in_Japan

 

Categorization of Saunners in this survey

•Heavy Saunners : People who use a sauna at least four times a month

•Medium Saunners: People who use a sauna at least once a month

•Light Saunners : People who use a sauna at least once a year 

 

Upward trend continues, driven by “light” sauna fans

In 2023, the sauna population continued to grow, adding about one million people compared to 2022. However, when we look at the segment-level trend, the number of Heavy Saunners and Medium Saunners both decreased by around 20%. This divergence in the trend of different segments is observed in different regions of Japan.

 

2_Estimated_population_of_sauna_enthusiasts_in_Japan

 

3_Change_in__population_2023vs2022

 

How much would you pay for sauna?

In the Japan Sauna Survey 2024, we asked a million-dollar question: how much would you pay for a sauna (sauna itself. This doesn't include other services such as food and massage). 60% of respondents who don't go to sauna said they wouldn't pay more than 500 yen (≒ $3.2), while 47% of sauna enthusiasts said they would pay 500-999 yen (≒ $3.2 to $6.4). This may make non-Japanese audiences wonder why Japanese people seem to have a tight budget for sauna despite the popularity and tradition of the bathhouse, but one explanation is that public bathhouses in Japan are regulated and their prices are typically less than 500 yen.

 

 

4_How_much_would_you_pay_for_sauna

Why don't you sauna? Sorry, we're not interested

After seeing a sluggish recovery of the sauna population in the last survey, we wanted to get to the bottom of the cause. However, the results don't look good. The reasons given by non-saunners as to why they don't go to the sauna don't seem to be easy problems to solve. By far the most common answer was "I'm not interested in sauna" (53%), followed by "I don't think sauna is a pleasant experience" (19%) and "I have a more important hobby than sauna" (12%).  This result indicates that there is no single solution to increase the sauna population and that a grassroots effort to raise public awareness is needed.

6_I_dont_use_sauna_because

 

Here are some things saunas can do

We also asked these non-saunners what changes would be necessary for them to go to a sauna. Unsurprisingly, a large proportion of people (25%) replied that they would not go to the sauna no matter what, but the responses of a not insignificant number of people show some possibilities. The second most common answer was "I would go to the sauna if I had more time" (14%), followed by "I would go to the sauna if I had more money" (13%) and "I would go to the sauna if it was conveniently located" (12%).

7_I_would_use_sauna_if

 

Recognition of hot and cold bathing

Recognition of hot and cold bathing (a sequence of "sauna→cold plunge→open air") has slightly decreased this year, with "I know hot and cold bathing and I practice" decreasing from 40.8% in 2022 to 35.8% in 2023. The percentage of people who answered "I don't know hot and cold bathing" increased for the first time since we started this survey.

 

8_Recognition_of_hot_and_cold_bathing

 

Methodology of survey

•When: March 2024 •Sample: 5,015 males and 4,985 females aged 18-69 in Japan •Method:  Internet survey (the estimated population was calculated using estimates from the Statistics Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications).

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

図1.①A:サウナ愛好家推計(人口)(2016~2023)

図1.①B:サウナ愛好家の人口推移(2016~2024)

図2:温冷浴認知度の推移

図1.①C:2021-22年サウナ愛好家人口動向

図1.②A:サウナ愛好家推定人口(対前年比)地域別比較

図3③:どうすればサウナに行くか?

図3①:サウナにいくらかけてもいいか?

図3②:サウナに行かない背景

2_Estimated_population_of_sauna_enthusiasts_in_Japan

8_Recognition_of_hot_and_cold_bathing

1_Estimated_population_of_sauna_enthusiasts_in_Japan

7_I_would_use_sauna_if

6_I_dont_use_sauna_because

3_Change_in__population_2023vs2022

4_How_much_would_you_pay_for_sauna

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所
  • 所在地 東京都
  • 業種 各種団体
  • URL http://saunasoken.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中