企画展「伝統文化は誰のもの?~文化資源をめぐる協働を考える~」を開催
2014年9月25日
首都大学東京
企画展「伝統文化は誰のもの?~文化資源をめぐる協働を考える~」を開催
首都大学東京「学術成果の都民への発信拠点・組織の形成」研究グループは、企画展「伝統文化は誰のもの?~文化資源をめぐる協働を考える~」を、南大沢キャンパス91年館にて開催します。
本研究グループの取り組みとして第6回目となる本企画展では、日本とアメリカの先住民作家による作品を主な題材に、芸術作品におけるオリジナルと模倣・複製との関わり、そして文化的資源の利用と管理(とくに先住民の知的財産の共有と協働)をめぐる諸問題を考えます。本企画展は学外の専門家の協力と本学学芸員養成課程の学生の参加を得て実施し、11月1日(土)にはシンポジウムを開催します。
企画展、シンポジウムとも、観覧・参加費無料、申込不要ですので、ぜひ、ご参加ください。
企画展・シンポジウム「伝統文化は誰のもの? ~文化資源をめぐる協働を考える~」 概要
○ 企画展(観覧無料)
◆ 会 期 平成26年10月31日(金)~11月13日(木)11:00~17:00 ※会期中無休
◆ 会 場 首都大学東京 南大沢キャンパス 91年館(京王相模原線「南大沢駅」徒歩約5分)
◆ 展示内容
①「ホンモノ?ニセモノ?――『ホピ製』宝飾品の真作贋作」
……米国南西部先住民ホピの人々がつくったジュエリーと贋作を含めた関連資料
②「先人の手あと、未来への手あと」
……博物館に収蔵されている古いアイヌ資料(民具)を現代のアイヌ工芸作家が
複製するなかで生み出した作品と関連資料
③「文化資源の共有と協働」
……アジア・アフリカ諸国における学術研究活動において本学教員がとりくんでいる
文化資源の共有と協働の試みについての関連資料
○ シンポジウム (参加無料、申込不要 ※ 会場定員100名(先着順))
◆ 日 時 平成26年11月1日(土)14:00~17:00
◆ 会 場 首都大学東京 南大沢キャンパス 91年館 「多目的ホール」
◆ パネリスト 伊藤 敦規(国立民族学博物館研究戦略センター助教)
山崎 幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
薗 巳晴(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社研究員)
◆ コーディネーター 石田 慎一郎(首都大学東京人文・社会系准教授)
<お問合せ・取材申込先>
首都大学東京91年館 学芸員養成課程展示室
電話:042-677-1111(内線2041)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 東京都公立大学法人
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.houjin-tmu.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
東京都立大学「英語学位プログラム」・「国際系新学部」について
本日 16:30
AIITフォーラム:社会にベネフィットをもたらすシニア人材マネジメント
2/3 15:00
外来アリ類防除に広く利用できる 植物由来で生分解性の駆除剤を開発
1/29 14:00
酸素と水から環境にやさしい酸化剤を創出! 安全な水と衛生のための持続可能なソリューション
1/24 14:00
実務に直結する知識・スキル、業務遂行能力獲得を実現するAIIT教授陣
1/23 11:05
2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の1年の記録
1/22 14:00
骨格筋の再生医療に新展開! ―培養筋芽細胞の移植による筋量増加を実証―
1/15 14:00
東京都立大学「知のみやこプロジェクト」の開始について
1/8 14:00
私がAIITを選んだ理由 在学生・修了生インタビューをHP、YouTubeで公開
2024/12/24
第26回 AIITフォーラム:生成AI入門
2024/12/20
磁性元素を含む新しい超伝導体を発見! ~学生実験の自由テーマの中で発見された超伝導体~
2024/12/12