地域交流フォーラムin台湾 小・中学生を対象とした体験型の科学実験室も合わせて開催
2016年3月1日
早稲田大学広報室広報課
地域交流フォーラムin台湾
小・中学生を対象とした体験型の科学実験室も合わせて開催
早稲田大学は3月6日に、入学希望者のための入場無料のイベントをアンバサダーホテル台北(12階)にて開催します。本イベントでは、日本の高等教育における傾向分析や留学情報の提供のほか、本学教授による台湾研究の講演も行われます。また入学希望者・保護者への個別相談会や、小・中学生100名を対象とした体験型の科学実験室も合わせて実施します。
講演では、金宝電子工業(股)取締役の許介立氏(2001年・早稲田大学アジア太平洋研究科卒業)による「自分の未来のために種を植える」、早稲田大学政治経済学術院・若林正丈教授による「台湾と台湾研究」の2つの講演が行われます。
早稲田大学は5000人を超える留学生を受け入れており(2015年11月現在)、海外への送り出しとともに日本一を誇ります。本学は古くから台湾と密な繋がりをもっており、今年度は台湾から391人の留学生が早稲田で学んでいます。地域交流フォーラムin台湾は2015年より始まった取り組みですが、早稲田大学では世界中にネットワークを広げ、海外でも数多くのイベントを開催しています。
タイムスケジュール
12:30 開場
13:00 開会あいさつ・本学からのご案内
13:30 卒業後のキャリアについての情報、台湾出身卒業生によるパネルディスカッション
15:00 講演
「自分の未来のために種を植える」金宝電子工業 取締役・許介立氏
「台湾と台湾研究」早稲田大学政治経済学術院・若林正丈教授
16:45 閉会
※個別の入学相談会は13:00から16:45まで開催されます。地域交流フォーラムは入場無料・予約不要のイベントでどなたでもご参加いただけます。(科学実験室は既に申し込み受付が終了しましたが、見学は可能です。)
内容に関するお問合せ先:早稲田大学台北事務所 taipei-office@list.waseda.jp
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
宇宙最遠方の「死にゆく巨大銀河」で輝く巨大ブラックホール
本日 14:00
ケルト伝承が日本で変貌-妖精「デュラハン」蘇る死者へ
9/17 14:00
早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入
9/17 10:00
自分の身体を触ることが言葉探しを助ける
9/16 14:00
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
9/12 11:00
寝室の換気量、現行の2倍が望ましい可能性
9/9 14:00
表情でうつリスクを早期発見
9/8 11:00
制約を圧縮して表現する量子技術を開発
8/29 11:00
バイオ模倣非接触汗センサーを開発
8/28 14:00
早稲田大学に「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテイメント学」を設置
8/21 15:00