平均寿命男性日本一の長寿滋賀県が長寿の要因分析を発表!

滋賀県

平成30年5月29日

滋賀県

平均寿命男性日本一の長寿滋賀県が長寿の要因分析を発表!

“長寿のひみつは、県民の健康的な生活習慣とそれを支える生活環境づくり”

~更なる健康長寿に向け、新たな事業や各種施策を実施~

   昨年12月の厚生労働省における都道府県別の平均寿命の発表において、男性の平均寿命日本一となった滋賀県は、昨年度実施した「データを活用した滋賀県の長寿要因の解析事業」の解析結果として、県民の長寿の理由を発表しました。

   当事業は、滋賀大学と共同で、全国47都道府県の統計データを用いて平均寿命、健康寿命と生活習慣、生活環境との関連を解析しました。

   その結果、本県の失業者率の低さや、労働時間の短さ、県民所得の高さなどの生活環境(環境要因)が、喫煙者率の低さ、スポーツやボランティア活動を行うなどの生活習慣(行動要因)を後押しし、その生活習慣(行動要因)が、寿命に良い影響を与えることが判明しました。

   この解析を行った、滋賀大学データサイエンス教育研究センター李鐘賛氏は、「健康寿命の延伸のために、疾病対策が重要なことはもちろんだが、疾病以外の要因が影響を与えていることを認識して、施策に生かす必要がある。」と述べられました。

 今後、滋賀県では更なる健康長寿に向けて、食、スポーツ、環境、文化、教育、産業振興などの様々な観点から、多様な主体が一体になって県民の健康づくりのための新たな活動の創出を目指す「健康しが」コ・クリエーション事業に取り組み県民の健康意識の向上を図ります。

■滋賀県民の長寿のひみつ

県民の健康的な生活習慣とそれを支える生活環境が整っていることが主な理由。

■長寿要因の解析概要

(詳細は県HPに掲載しています。URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-j/jyumyou.html

(1)当解析における健康寿命の算出指標

  健康寿命は、(※1)【国民生活基礎調査】に基づく算出ではなく、(※2)【要介護指標】に基づく算出による健康寿命

  を用いて解析しました。

(※1)国民生活基礎調査での調査項目により算出される。「あなたは、現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか。」という問いに対し、「ある」と答えると不健康と定義されます。

(※2)介護保険の要介護度2~5を不健康な状態として算出します。

(2)行動要因と長寿との相関性について

  行動要因と平均寿命、健康寿命との関連を相関分析および主成分分析を用いて解析したところ、たばこを吸う人が少ない、多量の飲酒をする人が少ない、スポーツや学習・自己啓発、ボランティアをする人が多いことと、平均寿命・健康寿命との間の関係が深いことが確認できました。

(3)行動要因と環境要因の相関性について

  行動要因と環境要因との関連を回帰分析により解析したところ、失業者が少ない、労働時間が短い、県民所得の高さなどの環境要因(生活環境)と、生活習慣との関係が深いことがわかりました。

■「健康しが」コ・クリエーション事業について

(1)「健康しが」共創会議の設置

企業・地域団体・大学・自治体等の多様な主体との連携により、県民の健康づくりのための新たな活動の創出につなげていくため、そのためのアイデアを持ち寄り、語り合う場として、「健康しが」共創会議を設置する

      (目的)   県民の健康に対する意識の向上と行動の促進

      (コンセプト)参加者が同じ方向を目指した主体的な活動の展開

      (機能)   県民の健康づくりのための活動を創出するプラットフォーム

(2)「みんなで創る健康しが」フォーラムの開催

健康長寿県しがのイメージを広く発信し、県民のみなさんが健康について考える機会として、「みんなで創る健康しが」フォーラムを開催する。

(3)「健康しが」県民意識調査の実施

健康に対してどのようなイメージを持っているかなど、県民のみなさんの健康に関する意識や行動などについて、聞き取り調査を実施する。

(4)「健康しが」情報発信事業

健康づくりに関する様々な情報やイベント、県内での取組を、分かりやすく、タイムリーに発信することを目的として、「健康しが」ポータルサイトを開設する。

(5)健康寿命延伸のためのデータ活用事業の実施

健康長寿県しがの「見える化」を図るため、健康・医療・介護等に関する各種データと平均寿命・健康寿命の関係性を分析する。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース